• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

人間の運動感覚(動感)の現象学的・動態論的研究

Research Project

Project/Area Number 15K01536
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

柿沼 美穂  東京工芸大学, 芸術学部, 講師 (10401481)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords身体教育学 / 身体性哲学 / 身体知 / 現象学 / 舞踊 / 運動 / 質
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人間の運動感覚(動感)の発生、運動メカニズムとの関連、伝達可能性等について、動感の記述言語に関する考察を含めつつ、現象学的・動態論的な観点と運動の実践指導面の双方からの理解を試み、新たな哲学的身体論の構築を行うことである。具体的には、近年主流である数理科学的分析では扱うことが困難な「コツ」や「カン」等に関係する「身体知」的領域を把握するには、ルドルフ・フォン・ラバンの提唱する動きの質の理論(エフォート理論)による記述方法が重要な契機になるのではないかという予測の下に、実際の運動指導実践実験を計画・実施・検証を行い、数理科学的な分析によるものとは異なる「身体知」の哲学的再構築を目指す。
平成27年度は、できるだけ効果的な実験と検証を行うための準備期間であり、(1)可能な限り多くの先行研究を収集、(2)本研究における効果的な運動の指導実践実験の準備を目標としてきた。
(1)については、Trinity Laban Conservatoire of Music and Danceの図書館での調査、Rosemary Brandt氏、安藤卓氏(Rosemary Brandt氏の紹介による)との面談を通じて、最新のLaban Studiesに関する状況を知り、資料を得ることができた。また、メルロ=ポンティのほかにも身体知について考察している哲学者(ロラン・バルト、ミシェル・セール等)の資料を見出すことができ、実験と検証の構成に関して、より多面的なアプローチが可能となるのではないかと考えている。
(2)については、運動の種類を器械体操とするか、舞踊とするかを諸観点から検討した。当初は、より明確な差が出そうな体操とすることを考えていたが、最終的に、より多様な動感をもつ動きを組み入れやすく、観察しやすいと思われる舞踊によって実験することを決定し、その実験の具体化に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度中に実施を予定していた項目のうち、先行研究の収集及び検討については、ほぼ予定通りに遂行しており、予想以上に多様な資料を得ることができた。専門家諸氏のアドバイスに基づいた、最大限の効果を引き出しうる、運動の指導実践実験(=本調査)を準備する件に関しても、ほぼ予定通りに進んでいる。
現在までに、実験の準備については、(1)指導する運動の種類の選定と指導方法の検討、(2)指導協力者の選定、この調査の対象となる選手(指導を受ける人)の選定、(3)現象学・動態論・エフォート理論の効果的な指導への組み込み方の検討、(4)指導実践時のアンケート調査における質問内容の構成まで、だいたいの形が見えてきている。
当初は専門家諸氏にアドバイスをいただいて、運動の種類を決定しようと考えていたが、前例のない実験内容であるためか、確固とした回答をいただけなかった。そこで、動感の把握しやすさという観点から、器械体操と舞踊を中心とした運動を比較検討し、最終的に舞踊を取り上げることにした。動感を把握する際に重要なのは、通常の機械等を使った計測ではなく、目視による観察、及びアンケートに基づく感覚の聞き取りであり、こうしたことには舞踊が最も適していると思われる。
運動の種類の決定後は、指導協力者とともに指導方法と指導を受ける人の選定を同時に進めている。指導協力者は長年の知人でもあるプロのダンサーである。指導を受ける人については、ほかに大学の知己からも協力可能という申し出を受けているため、まもなく個別的に依頼を開始できる。
さらに、具体的な指導内容についても、指導協力者のダンサーとの打ち合わせにおいてアイデアを出していただいており、Rosemary Brandt氏からのアドバイスを受けて、具体的な詰めを行う予定である。また実験におけるアンケートやインタビューの詳細な項目の検討も進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、舞踊の指導実践実験の本調査の実施と解析とを主眼とする。本調査は、同一内容の舞踊のシークエンスを、ラバンの舞踊理論に関する知識・経験のない人に、ラバンの舞踊理論に関する講義を挟んで教授し、その前後の感覚・理解等の変化について、映像の分析、及びアンケート調査に基づいた検討に基づいて行う。
まず、実際の実験における指導内容に関し、指導協力者の協力の下に、その詳細をできるだけ早く具体化し、Rosemary Brandt氏に内容についてのアドバイスを依頼する。実験に用いる舞踊のシークエンスには、可能な限り多様な運動の質を組み込んで構成し、それに沿った解析のポイントを踏まえてアンケートの詳細を決定する。また、指導を受ける人については、経験を積んだダンサーから学生までバランスよく対象とすることとしたいと考えている。
実験は、ラバンのエフォート理論の観点のみならず、できるかぎり、美学的・芸術学的な側面における考察にも展開可能な内容となるように考慮する。そのためアンケートの内容には、Rosemary Brandt氏をはじめ、平山敬二氏、松尾大氏、樋笠勝士氏、大橋容一郎氏等、適切な専門家にアドバイスを依頼する予定である。
そして、実験結果と解析については、できるかぎり早い段階から、国内の学会(美学会、舞踊学会、メルロ=ポンティ・サークルなど)において発表を開始できるようにすることとし、そこでの意見を踏まえて論文等にまとめる準備を行うこととする。
平成29年度は、国際的な学会(International Congress of Aesthetics など)での発表及び学術雑誌(Contemporary Aesthetics, Journal of Aesthetics & Culture など)への投稿を目指し、その他の発表、新たなプロジェクトの可能性についても検討する。

Causes of Carryover

運動を立体的に記録するためにビデオカメラ一式(カメラ・三脚)を二組、アンケートに基づくインタビューを失敗なく行うためにICレコーダ2台、映像や音声記録を安全に保管するためにハードディスク2台を購入する予定としていたが、購入時期が当初想定していた機能を備えた機材のモデル変更の時期と重なり、かなり高めの価格となっていたため、やや機能が下回る機器を、まず一組ずつ購入することにした。
また、研究内容についてアドバイスを得るために打ち合わせさせていただいた方々(Rosemary Brandt氏、安藤卓氏、永島惇忠氏、大橋容一郎氏)とは、今年度、いずれもそれほど長時間の打ち合わせにならなかったこともあり、謝金等の発生はなかった(ただし、次回以降は、それぞれの規定に従い、謝金をお支払いする予定である)。

Expenditure Plan for Carryover Budget

一台のビデオカメラで二方向から動きを記録することも考えたが、人間は同じ動きを二度と繰り返せないことから、同時に2台のカメラで記録したほうがより現実に近い動きの解析となるはずである。また、アンケートに基づくインタビューにおいては、何らかのトラブルでICレコーダが止まる、あるいは録音できなくなるリスクが常にある。さらに、映像及び音声記録を損なうことなく保管することも考えなければならない。やはり、当初予定していた機能のビデオカメラ一式、ICレコーダ、そしてハードディスクをもう一組ずつ購入する必要がある。現在は、モデル変更から少し時間が経っているので、前回よりも購入しやすい価格であると思われる。これらを揃えることにより、できるかぎり万全の態勢で実験に臨むことができるようにする。
また、人件費・謝金、その他については、今後、当初想定した金額で支払いを行い、研究計画を進めることとする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 動きを言語化する -運動感覚の言語化の試みとその意味-2015

    • Author(s)
      柿沼美穂
    • Organizer
      舞踊学会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi