• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

広東語・チワン語結果構文の類型論的研究―地理的連続性の問題をめぐって―

Research Project

Project/Area Number 15K02528
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

石村 広  中央大学, 文学部, 教授 (00327975)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords結果補語 / 漢語方言 / 結果構文 / 動補構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、漢語系の広東語とタイ系の広西チワン語の結果構文に関する調査・分析を通じて地理的連続性・不連続性を明らかにし、言語類型論の領域に新たな知見を提示することを目的とする。筆者はかつて「動詞+結果補語」(V-R)構造を用いた北京官話の結果構文を動詞連続構造の角度から分析し、使役性の強弱が語順の違いに反映されることを論じた(拙著2011)。
兼語式:N1 + V1 + N2 + V2(V2は意志性動詞)例:催他快来(彼に早く来るよう促す)
動補式:N1 + V1 + V2 + N2(V2は非意志性動詞または形容詞)例:剪短頭髪(髪を短く切る)
状態変化使役を表す複合型(VRO語順)は、動作対象に対する使役力を強化した文法形式である。平叙文では通例、アスペクト助詞“了”を伴い、已然の事態を表す。広東語(広州方言)の結果構文も、可能補語構造の否定形式を除けば、複合型を用いる。分離型(VOR語順)が優勢なタイ系言語の結果構文との違いを明確にするために、初年度は上の説明が漢語諸方言の結果表現に援用できるか検討し、次の結論を得た――漢語系言語の結果構文は基本的に複合述語を用いる。一部の南方漢語には分離型の語順が現れるが、生産的な形式ではない。目的語は第三人称単数の代名詞に限られる、動詞は単音節語である、願望や仮定といった未然の文脈で用いられる等の制約が認められる。未然法は已然法よりも使役性(他動性)が低い。つまり、漢語の分離型は、複合型よりも使役性が低い場合に生じる。中国の南方では、可能補語形式、とりわけその否定形に分離型の語順が広く観察されるが、その理由は語順と使役性の相関関係から説明できる。なお、本調査の詳細は“従動結式的使動意義来源問題看現代漢語語法的研究意義”(邵敬敏等編《漢語語法研究的新拓展》(七),上海教育出版社,2015年,191-202頁)に記述した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中国語文法学の先行研究では、形式的側面について言及するのみで、分離型の語順が形成される理由や動機についてはほとんど議論されてこなかった。「研究実績の概要」に記したように、本年度における最大の収穫は、広範な漢語方言調査によって「語順の利用こそ漢語結果構文の要諦である」とする独創的解釈と分析的枠組みを提示・公表することができたことである。また、本調査の過程で、タイ系言語との接触が濃厚な地域の漢語は、分離型が優勢であることもわかってきた。例えば、広西の南寧白話(広東語の一種)、海南島のビン(門+虫)南方言における結果構文は、他の漢語方言と異なり、分離型の語順が優勢である。生産性も高い。前者はチワン語、後者は黎語との接触が濃厚な地域である。こうしたいわゆるタイ系少数民族言語の結果構文は、分離型を基本語順とする。これまでは一般に、漢語の分離型語順は中古漢語の名残とみられてきたが、広西チワン族自治区や海南省に分布する漢語方言の分離型に関しては、タイ系言語との長期にわたる接触によって生じた可能性が高いと考える。実際に、民族移動などの歴史的経緯から同じ主張をする研究者も少数ながら存在する。本事例のような言語接触に関する調査報告を平成28年度中に行いたいと考えている。一方で、本年度は文献資料の収集に時間の大半を費やすことになり、チワン語と広西平話(漢語十大方言の一つ)の用例の採取が思うように進んでいない。チワン語の調査は広西武鳴チワン語学校の黄氏に依頼し、現在進行中たが、広西平話に関してはまだ実地調査を行っていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

1.中国の研究者と連絡をとりながら、インフォーマント調査の強化をはかる。[チワン語]広西武鳴チワン語学校の黄氏に依頼する(継続)。周辺的な用例の適格性についても判定する。[広西平話]元広西大学教授・林亦氏他を通じて紹介してもらう予定。[南寧白話]広州方言が起源とされる南寧白話の文法現象も調査の必要があると判断し、用例を採取する予定。幸いなことに、当該言語を母語とする学生が私の大学院の授業を履修しているので、調査協力を依頼し、承諾を得ている。[広東語]複数のインフォーマントに依頼する(継続)。周辺的な用例の適格性についても判定する。
2.言語接触に関する実態調査と分析。調査した言語現象の分析には、理論的裏付けが必要となる。今後の課題としたい。また、当該言語の歴史的変遷についても文献で確認する。
3.先行研究資料の調査と整理およびデータベース化。調査データに基づき、各言語の結果構文に関する文法機能を分析する。
4.変更・修正等への対応。本研究の分析的枠組みに修正が生じた場合、それを調査結果にも反映させる。

Causes of Carryover

旅費が嵩んだ影響で図書購入のための支出を抑えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

全額を図書購入のための費用に充てる計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 従動結式的使動意義来源問題看現代漢語語法的研究意義2015

    • Author(s)
      石村広
    • Journal Title

      漢語語法研究的新拓展

      Volume: 七 Pages: 191―202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 漢語南方方言“動+賓+補”語序的形成機制――兼論与壮(人+同)語的語言接触問題2015

    • Author(s)
      石村広
    • Organizer
      第八届現代漢語語法国際研討会
    • Place of Presentation
      中国、杭州
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動結式的致使意義和使動用法的双音化2015

    • Author(s)
      石村広
    • Organizer
      第二届語言類型学国際学術研討会
    • Place of Presentation
      中国、南昌大学
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 従漢語謂語体系上看述結式的語法地位2015

    • Author(s)
      石村広
    • Organizer
      “漢語語法研究与習得――句法和語義”国際研討会
    • Place of Presentation
      フランス、パリ第7大学
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi