2015 Fiscal Year Research-status Report
日本とアジア圏の英語学習者のパフォーマンス能力:モノローグでの多言語比較研究
Project/Area Number |
15K02786
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
蓬莱 朋子 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (40548012)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 応用言語学 / 外国語教育 / 教育評価・測定 / 言語テスト / 英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、世界的規模で実施される英語運用能力評価試験に含まれるスピ-キングテストで採用されているタスクの一つ、「モノローグ」に焦点をあて、受験者の出身国での教育システム(各教科のテスト使用形式)が英語での「モノローグ」におけるパフォーマンスに影響を及ぼすのかどうかを検証するものである。そこで、主に発話言語(英語と母語)とテスト中の認知プロセスとの関連を質的・量的に分析し、試験結果の重要性が高いテスト (high-stakes tests)における「モノローグ」タスク使用の妥当性を問う。 計画している具体的な研究項目は、日本とアジア圏の大学生の母語と英語での「モノローグ」を (1)文レベル・総語数で比較・分析すること、(2)発話テキストをコーパス化し、使用語彙(英語)における相違点を分析すること、(3)発話中の認知プロセスを受験者の出身国と発話時の使用言語との関連性を分析すること、の3つである。これらの項目の分析のために、まず必要となる被験者の発話言語の収集であるが、平成27年度は、大学生レベルの英語学習者を対象とした「モノローグ」を使用したスピーキングテストの実施を計画していた。しかし、信州大学内の「ヒトを対象とした研究に関する倫理委員会」で承認を得るまでに時間を要し、さらに対象学生は20歳以上の学生が望ましいと助言されたこともあって、被験者の確保に難航した。このような状況から、発話言語の収集は次年度に延期することとした。 その間、複数の研究会に参加し、データ処理に関する情報等(多言語での発話テキストのコーパス化等)を集め、次年度に備えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究計画を遂行するにあたり、被験者の同意・協力を必要とする研究、個人情報の取り扱いの配慮を必要とする内容を含むことから、その手続きについて信州大学内の「ヒトを対象とした研究に関する倫理委員会」で審議していただくことになった。その承認を得るまでに時間を要し、さらに対象学生は20歳以上の学生が望ましいと委員会で助言されたこともあり、被験者の確保に難航したため、スピーキングテストの実施を延期したことから、当初の計画よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で計画している具体的な項目は、日本とアジア圏の大学生の母語と英語での「モノローグ」を (1)文レベル・総語数で比較・分析すること、(2)発話テキストをコーパス化し、使用語彙(英語)の相違点を分析すること、(3)発話中の認知プロセスを受験者の出身国と発話時の使用言語との関連性を分析すること、の3つである。 平成27年度はデータ収集の実施を延期したため、次年度に信州大学内の「ヒトを対象とした研究に関する倫理委員会」で承認を得た手順に従って、被験者の募集を始め、スピーキングテストを実施し、その発話データと認知プロセスに関する質問紙の回答を収集することとする。留学生の募集はグローバル教育推進センターにも協力を仰ぎ、日本人学生に関しても、高年次生(20歳以上)を対象として募集をかける。 スピーキングテストでの発話データが取れたもの(録音データ)から、当初研究2年目に予定していた文字起こしの作業を行うこととする。これによって、上記の項目(1)(2)の分析の準備に着手する。上記項目(3)に関しても質問紙の回答から得られるデータの打ち込みを同時進行で行う。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は、大学生レベルの英語学習者を対象としたスピーキングテストの実施を計画していたが、信州大学内の「ヒトを対象とした研究に関する倫理委員会」で承認を得るまでに時間を要し、さらに対象学生は20歳以上の学生が望ましいと助言を受けたこともあり、被験者の確保に難航した。そのため、発話データ収集の実施は次年度に延期することになり、未使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に、大学生レベルの英語学習者を対象としたスピーキングテストを実施するので、次年度使用額は平成27年度に予定していた被験者への謝金として使用する。また、発話データの編集作業も同時進行で行っていく予定でいるため、その費用にも充てる。
|