• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多人数アクティブラーニング実践モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 15K04474
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

小磯 重隆  弘前大学, 教育推進機構, 准教授 (50431458)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアクティブラーニング / キャリア教育 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「教員が何を教えたか」ではなく、「学生が何をできるようになったか」、「学びが楽しい(動機づけられる)」ことを実現するため、学生が能動的に参加する授業形態であるアクティブラーニングを多人数で実践できるモデルを研究する。少人数グループではなく、100人~300人の固定式な机と椅子の教室を前提とする。多人数で実践できる演習モデルを研究し、若者の就業力を培うキャリア教育の一端を担うことを研究目的としている。
本年度は、「検討すべき実践パターン」を実際に実施した。昨年度「多人数アクティブラーニング実践モデル」のパターン抽出を行ったが、学内で担当する次のキャリア教育授業の中で実施した。「キャリア形成の基礎B(保健学科200名、固定式な机と椅子)」、「キャリア形成の基礎B(医学科112名、固定式な机と椅子)」、「キャリア形成の発展(試行71名、固定式な机と椅子)」、「コミュニケーション力(28名、移動可能な机と椅子)」。
労働政策研究・研修機構「労働図書館」や筑波大学「大塚図書館」での文献調査、アクティブラーニング関連図書調査から、教材となり得る事例を検討し実施した。アクティブラーニング自体の研究ではなく、講義室が固定式の机や椅子で300人の受講生でも活用できる形式を検討し実施した。
固定式の机・いすでは、単純なグループディスカッションを行う場合でも、振り向く側の学生の体勢が悪く「学生間の距離が広がる」などの課題も明らかになってきた。机や椅子などの条件ではなく、教材自体の良否が重要であり、カリキュラム内容と指導保方法の課題が明らかになってきた。他大学等の経験者・実施者ヒアリングの調査は実施できなかった。多人数アクティブラーニングの実践モデルを明確にし、誰でも利用・活用できるようにするため、次年度への課題を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の計画を3区分し、第一の計画は、「多人数実践モデル」のパターンを抽出。第二の計画は、「検討すべき実践パターン」を実際に実施。第三の計画は、「効果の見込める実践パターン」の効果評価を行う。本年度は、第二の計画を主に、「検討すべき実践パターン」を実際に実施した。
アクティブラーニング自体の研究ではなく、講義室が固定式の机や椅子で300人の受講生でも活用できる形式を検討している。パターン抽出は、パターン①:学生ひとりで実施、パターン②:2人~3人で実施、パターン③:4人~数人(座席2列)で実施、パターン④:教室を左右で分ける方法、パターン⑤:歩いてチームを探す(人を集める)方法などの検討を行った。この方法区分に具体的な教育内容を立案して教材開発を行っている。固定式の机・いすでは、単純なグループディスカッションを行う場合でも、振り向く側の学生の体勢が悪く「学生間の距離が広がる」などの課題、机や椅子などの条件ではなく、教材自体の良否が重要であり、カリキュラム内容と指導方法の課題も明らかになってきた。
第三の計画「効果の見込める実践パターン」に向け、少人数で移動可能な机と椅子の授業(28名コミュニケーション力)での実施と比較することも行った。次年度に向けて、方向性をつかむ意味で、比較を行った。
アクティブラーニングが示す授業の形態や内容は非常に広く、その目的も様々である。また本研究は、100人~300人の固定式な机と椅子の教室を前提として、条件の悪い中で、どう取り組めるかを検討することに意義がある。多人数アクティブラーニングの実践モデルを明確にし、誰でも利用・活用できるようにする。パターン抽出及び具体的な教育内容を立案して教材開発を行っている。一部のパターン抽出(⑤歩いてチームを探す)について未実施もあったが、少人数アクティブラーニングとの比較など、予定より進んだ部分もあった。

Strategy for Future Research Activity

研究の計画は3区分あり、第一の計画は、「多人数実践モデル」のパターンを抽出。第二の計画は、「検討すべき実践パターン」を実際に実施。第三の計画は、「効果の見込める実践パターン」の効果評価を行う。次年度は、第三の計画を主に、「効果の見込める実践パターン」について、具体的な効果評価を行う。
本学にて実施するキャリア教育は、1年次必修(約1300名)、2年次以降選択必修(医学部、教育学部を除く約800名)、3年次必修(約800名)が予定され、体系的なキャリア教育を目指しているが、多人数での開講も多い。この中で「多人数アクティブラーニングの実践モデル」を試行する。第一の計画では「多人数実践モデル」のパターン抽出を行ったが、これに不足するものとして、基本的ではあるが、「学生参加型授業」としてコメントや質問を書かせること、ICTを活用した授業、小テスト、ミニレポートも能動的な学習につながり得るものである。100人~300人の固定式な机と椅子の教室を前提として、条件の悪い中で、どう取り組めるかを検討しているが、研究計画していなかったミニレポート等「条件の悪さに影響を受けない方法」も検討したい。第二の計画「検討すべき実践パターン」の実施を継続しつつ、第三の計画「効果の見込める実践パターン」について具体的な効果評価を行う予定である。
アクティブラーニングが示す授業の形態や内容は非常に広く、その目的も様々であるため、条件の悪い中で、どう取り組めるかの検討を軸にし、多人数アクティブラーニングの実践モデルを明確にし、誰でも利用・活用できるようにする。

Causes of Carryover

教材開発費として紙、ペン、はさみ、のり、コンパス、定規、バインダー、画用紙、計算機、ホチキスなど少額文具品購入を予定していたが、既存品で代用したため164,953円の繰越研究費が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に必要な教材品を追加購入する他、他大学等の参考事例調査を実施する旅費として再計画する。必要となる教材は現時点では確定しないが、紙、ファイル等の他、ICT活用の機材も検討する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi