2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of supplementary laboratory test for the differential diagnosis of depression
Project/Area Number |
15K09832
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松尾 幸治 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00292912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山形 弘隆 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10549934)
藤田 悠介 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40509527)
松原 敏郎 山口大学, 大学教育機構, 准教授 (60526896)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳体積 / 遺伝子発現 / うつ病 / 双極性障害 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、高齢うつ病患者のMRI縦断研究、うつ病患者及びうつ病モデルマウスの共通の遺伝子発現研究、1500例の多施設におけるうつ病および双極性障害研究の論文を発表することが出来た。 高齢うつ病縦断研究では、うつ状態と寛解期の2回MRIを測定し、両方の病相において、前部帯状回、後上側頭回の体積が小さく、この両部位をつなぐ白質走行の異常も認められた。一方、この両部位間の安静時機能は、うつ状態では健常者と変わりなかったが、寛解期では健常者より低下した。この2つの部位の関連性は高齢うつ病の病態に関与することが考えられた。またうつ病と健常者の遺伝子発現の違いを調べた研究では、白血球の797の遺伝子発現以上が観察され、うつ病モデルマウスではそのうち、5つの遺伝子発現の低下が見られた。さらに別のうつ病サンプルで、5つのうち、HIST1H2ALという遺伝子発現低下が再現された。この遺伝子は核ヒストンタンパクをエンコードすることからこの発現がうつ病のバイオマーカーの候補となり得ることを示唆した。3つ目の多施設共同研究は、北海道大学、広島大学、国立精神神経医療研究センター、テキサス大学との共同研究で、うつ状態双極性障害患者、うつ状態うつ病患者、健常者と合わせて1531例のMRIデータで脳体積を比較した。その結果、背外側前頭前回、前部帯状回が両疾患で健常者より小さく、双極性障害患者がより小さかった。さらにテキサス大学のMRIデータで、背外側前頭前回が小さいのは再現された。この結果から、この2つの脳体積は両疾患を区別する重要な部位であることがわかった。
|