• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

金属アレルギー発症過程における樹状細胞遊走因子の解析

Research Project

Project/Area Number 15K11161
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

渡邉 恵  徳島大学, 病院, 講師 (40380050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 崇晴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (00581381)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords金属アレルギー / ケラチノサイト / 樹状細胞
Outline of Annual Research Achievements

GM-CSFを用いてマウス骨髄より分化誘導した樹状細胞(dendritic cells; DC)をニッケル(Nickel; Ni)で刺激した後,経時的なGプロテインおよびMAPキナーゼの発現動態をWestern blot.法で観察したところ,p38の活性化とRhoAの活性化を認めた.また,TSLPRの発現増強も認めた.そこで,TSLPを加えて同様の実験を行ったところ, DC上に発現する活性化RhoAが増強した.さらにDCの培養上清にTSLPを加え,トランスウェルを用いてケモタキシスアッセイを行ったところ,TSLPを加えた群でアッセイ開始6時間後のDCの遊走が増えており,TSLPがDCの遊走能を増強していることを認めた.つまり,Niで刺激するとDC上でTSLPの発現が上昇し,RhoAの活性化を促進することによりDCの遊走能が上がることを確認した.また,Ni刺激後のアクチン骨格の変化を確認するためにファロイジン抗体でDCを染色したところ,Ni刺激24時間後のストレスファイバーの形成を認めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はケラチノサイトへのTSLP遺伝子導入実験とその後のシグナル伝達の解析を行った.また,RNAiを使ってTSLPの発現を減弱させた実験も実施した.in vivo導入には至っていないが,準備はできており,ほぼ当初の計画通りに研究が進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

ケラチノサイトへのTSLP遺伝子導入の影響をin vivoで検討した後,RNAi法を用いてケラチノサイト上のTSLP発現を抑制し,アレルギー反応への影響を観察する.また,siRNAをin vivoで局所に直接投与して,アレルギー反応を抑制するかどうか検討する.
また,蛍光抗体を取り込んだTSLPR改変DCの解析も行う.

Causes of Carryover

業務の都合で,計画時に予定していた国内学会2つに参加しなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験の消耗品と,特にELISAキットの購入に充てる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 基礎研究からみた金属アレルギー2016

    • Author(s)
      渡邉 恵
    • Organizer
      第8回 一般社団法人 日本メタルフリー歯科学会学術大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-11-27 – 2016-11-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi