• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of migration factor expressed in dendritic cells during metal allergy development

Research Project

Project/Area Number 15K11161
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

渡邉 恵  徳島大学, 病院, 講師 (40380050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 崇晴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (00581381)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords金属アレルギー / ケラチノサイト / 樹状細胞
Outline of Annual Research Achievements

マウスケラチノサイト株Pam2.12およびヒトケラチノサイト株HaCaTをニッケル(Nickel;Ni)で刺激して24時間後のTSLP発現を観察すると,どちらの細胞株もTSLPの発現増強を認めた.そこでPam2.12にTSLP siRNAを導入してTSLPの発現を減弱した後,Niで刺激すると,MAPキナーゼの中でも特にp38の発現の減弱を認めた.
樹状細胞(dendritic cells; DC)をNiで刺激するとTSLPRの発現が増強し,p38およびGプロテインRhoA,Rac1の発現増強を認めた.そこでケモタキシスアッセイにより,TSLPを加えて培養したDCのNi刺激に対する遊走能の変化を観察したところ,アッセイ開始から6時間から12時間の間に,Ni刺激群において遊走したDC数の増加を認めた.いくつかの金属を染色する蛍光色素NewportgreenはNiも染色することで知られているが,TSLPを加えてからNiで刺激したDCをNewportgreenで染色した後,マウス皮下に投与して,24時間後の頸部リンパ節に含まれる細胞をフローサイトメーターで解析したところ,CD11c/FITC (Newportgreen)ダブルポジティブの細胞群の軽度上昇を認めた.
次にDCにTSLPR siRNAの導入を試みたが,導入効率が悪かったため,TSLPR siRNAをマウス皮下に注入するin vivo実験で検討することにした.
TSLP siRNAをすでにNiで感作しているマウス耳介皮下に投与し,3日後,アジュバントと共にNiを耳介皮下に投与してアレルギーを誘導したところ,耳介皮膚の腫脹は有意に減弱した.同様に,TSLPR siRNAを耳介皮下に投与した後にアレルギーを誘導したところ,皮膚の腫脹はわずかに減弱する傾向がみられた.
in vitro,in vivoの結果を合わせると,ケラチノサイト上のTSLP とDC上のTSLPRの相互作用がNiアレルギーの惹起において重要な役割を果たしている可能性が示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 義歯材料とアレルギー2018

    • Author(s)
      渡邉恵
    • Organizer
      日本義歯ケア学会 第10回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] ニッケルで刺激したケラチノサイトと樹状細胞におけるPlexin-Semaphorinの動態解析2017

    • Author(s)
      南憲一,渡邉 恵,市川哲雄
    • Organizer
      (公社)日本補綴歯科学会 第126回学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi