2016 Fiscal Year Annual Research Report
Depicting neural circuit that evokes cataplexy
Project/Area Number |
15K12768
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
桜井 武 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60251055)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オレキシン / ナルコレプシー / カタプレキシー |
Outline of Annual Research Achievements |
ナルコレプシーは日中の強い眠気を主訴とする特徴的な睡眠障害であるが、情動(特に喜びや笑い)の発動に伴って抗重力筋の緊張が低下する発作、情動脱力発作(カタプレキシー)を伴うことが多い。カタプレキシー(情動脱力発作)は、ナルコレプシー患者におけるきわめて特徴的な症状であるが、レム睡眠と深く関係する症状ととらえられているものの、その発現のメカニズムはほとんど解明されていない。本研究課題では、ナルコレプシーモデルマウスと光遺伝学を使って、情動がカタプレキシーを引き起こす神経経路を解明することを目的とした。ナルコレプシーのマウスモデルであるorexin-ataxin3マウスを用い、数種のCreドライバーマウスと交配したのち、腹側延髄GABA作動性ニューロン、下外側背側核(sublateral dorsal nucleus:SLD)、腹側被蓋野(ventral tegmental area, ventral tegmentum、VTA)、扁桃体外側核(basolateral amygdala, BLA)、分界条床核(bed nucleus of the stria terminalis, BST)など、レム睡眠の制御や情動の制御に関連する領域の特定のニューロンにChR2やSSFOなどのオプシンを発現させ、光刺激のカタプレキシー発現に与える効果を検討した。ある領域の特定のニューロン群をある条件で光刺激することにより、100%の頻度でカタプレキシーを発現させられる条件を見出した。現在、カルシウムイメージング法により、それらのニューロン群の活動が、自然に起ったカタプレキシーの時にどのような挙動を示しているかを検討中であり、さらに投射先の刺激によるカタプレキシーの影響を検討している。データが得られたのちに論文として発表予定である。
|
-
[Journal Article] Serotonin neurons of the dorsal raphe mediate the anti-cataplectic action of orexin neurons by reducing the amygdala activity2017
Author(s)
Hasegawa, E., Maejima, T., Yoshida, T., Masseck O.A., Herlitze, S., Yoshioka, M., Sakurai, T., Mieda, M.
-
Journal Title
Proc Natl Acad Sci U S A
Volume: 114
Pages: E3526-E3535
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] QRFP-Deficient Mice Are Hypophagic, Lean, Hypoactive and Exhibit Increased Anxiety-Like Behavior.2016
Author(s)
Okamoto K, Yamasaki M, Takao K, Soya S, Iwasaki M, Sasaki K, Magoori K, Sakakibara I, Miyakawa T, Mieda M, Watanabe M, Sakai J, Yanagisawa M, Sakurai T.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-