• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

α2アドレナリン受容体作動薬が腎機能に及ぼす影響に関する基礎的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 15K18794
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

村端 悠介  鳥取大学, 農学部, 助教 (30734743)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsα2アドレナリン受容体作動薬 / デクスメデトミジン / 吸入麻酔薬 / 最小肺胞内濃度 / セボフルラン / レミフェンタニル
Outline of Annual Research Achievements

α2アドレナリン受容体作動薬は腎保護作用を有することが報告されている。本研究では、イヌにおけるα2アドレナリン受容体作動薬の腎機能への影響を、健常ビーグル犬および臨床症例において明らかにすることを目的としている。
本年は、臨床症例での使用を想定した吸入麻酔薬の投与量を決定するため、α2アドレナリン受容体作動薬であるデクスメデトミジンの持続静脈内投与が、セボフルランの最小肺胞内濃度(MAC)に及ぼす影響を、健常ビーグル犬を用いて検討した。その結果、デクスメデトミジン投与により、吸入麻酔薬であるセボフルランのMACは減少した。デクスメデトミジン投与時は、投与前と比較して心拍数は減少したが、血圧は変化が認められなかった。
次に、鎮痛薬であるオピオイドとの相互作用を検討する目的で、デクスメデトミジンとレミフェンタニルの持続静脈内投与の併用が、セボフルランのMACに及ぼす影響を検討した。その結果、レミフェンタニル併用投与時のセボフルランのMACは、デクスメデトミジン単独投与時と比較し減少した。レミフェンタニルの併用投与時は、デクスメデトミジン単独投与時と比較し、心拍数は減少し、血圧は増加した。
結果から、健常ビーグル犬において、デクスメデトミジンの持続静脈内投与により、セボフルランのMACの減少効果が得られ、レミフェンタニルの併用投与により、デクスメデトミジンのMACの減少効果が増強されることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床症例による研究を実施するため、デクスメデトミジン投与時の吸入麻酔薬及びオピオイドの投与量の検討が必要となった。そのため、当初想定した腎機能に対する薬理学的検討の前に、デクスメデトミジン投与時のセボフルラン及びレミフェンタニルの投与量の検討を優先した。その結果、イヌにおけるデクスメデトミジン投与時の吸入麻酔薬の投与量、及び外科手術を想定した鎮痛薬を併用した状況での吸入麻酔薬の投与量を明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

健常ビーグル犬を用いて、セボフルラン吸入麻酔下におけるデクスメデトミジンの腎機能に与える影響を明らかにする。加えて、今回の研究により明らかとなったセボフルラン、レミフェンタニルの投与量をもとに、臨床症例での応用に向けて循環機能を合わせて検討する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi