• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ストロボスコピック・プローブ顕微鏡の開発と光電子移動の単分子レベル時間分解画像化

Research Project

Project/Area Number 16310074
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 卓也  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50229556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 正輝  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40362628)
Keywordsストロボスコピック・プローブ顕微鏡 / 光励起電荷移動 / 時間分解測定 / 電界計算 / ケルビンフォース顕微鏡 / 静電気力顕微鏡
Research Abstract

ストロボスコピック・プローブ顕微鏡の完成に向けて、標準試料を用いた性能解析を行った。p型Si(111)7×7表面は、光照射により約50meVの表面光起電力を生じることが知られている。もともとフェルミ準位の近くに表面準位が位置することから、表面における外部電界の影響が小さく、試料-探針間にバイアス電圧をかけても、表面光起電力の大きさはほとんど変わらない。そこで、この試料を用いて、時間分解性電気力測定時における試料-探針間の電界とカンチレバー振幅、周波数シフトの関係を調べた。
一般に、探針が試料に非接触の条件では、試料にかけるバイアス電圧を大きく変化しても振幅は変化しない。ところが、試料表面への光照射をカンチレバーの振動と同期して行うと、振幅は大きく変化し、カンチレバーの振動周期と光照射の位相と振幅の間の関係は、バイアス電圧の符号により反転した。つまり、光照射時に試料-探針間電位差が増加するバイアス電圧では、探針が接近時に光照射すれば振幅が増加し、遠ざかるときには振動抑制に働く。光照射時に電位差が減少するバイアス電圧では、位相関係は反転する。
さらに、フィードバックを凍結して、周波数シフトの変化を見れば、光照射とカンチレバー振動の位相関係はさらに鋭敏に反映されることがわかり、1μ秒レベルの時間分解能で、時間分解光誘起静電気力検出が可能であることがわかった。
また、振幅や周波数シフトの位相変化を詳細に調べると、光照射の効果が全く現れない、不感位相が存在することがわかった。位相を360度変化させた中で2回現れることから、カンチレバー振動の折り返し点であると推定される。この位相の前後では、試料-探針間の引力の変化に対して、振幅の増加にも減少にも寄与しないことが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Tunnelling charge injection into a pentacene layer using dynamic-mode scanning force microscopy2007

    • Author(s)
      Takao Kusaka, Kaoru Ojima, Takuya Matsumoto, Tomoji Kawai
    • Journal Title

      Nanotechnology 18

      Pages: 095503 (5)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Anchoring gold nanoparticles onto a mica surface by oxygen plasma ashing for sequential nanocomponent assembly.2007

    • Author(s)
      Akihiko Takagi, Kaoru Ojima, Eriko Mikamo, Takuya Matsumoto, Tomoji Kawai
    • Journal Title

      Appl. Phys. Left. 90

      Pages: 043122

  • [Journal Article] Single molecular morphology of porphyrin/DNA complex2006

    • Author(s)
      Chikako Takatoh, Takuya Matsumoto, Tomoji Kawai, Takayuki Saitoh, Kazuyoshi Takeda
    • Journal Title

      Chem. Lett. 35

      Pages: 88-89

  • [Journal Article] Giant porphrin wheels with Large Electronic coupling as models of light harvesting photosynthetic antenna2006

    • Author(s)
      Takaaki Hori, Naoki Aratani, Akihiko Takagi, Takuya Matsumoto, Tomoji Kawai, Min-Chul Yoon, Zin Seok Yoon, Sung Cho, Dongho Kim, Atsuhiro Osuka
    • Journal Title

      Chem. Eur. J. 12

      Pages: 1319-1327

  • [Journal Article] Porphyrin molecules working as nanodevice on single-walled carbon nanotube wiring.2006

    • Author(s)
      Hirofumi Tanaka, Takashi Yajima, Takuya Matsumoto, Yoichi Otsuka, Takuji Ogawa
    • Journal Title

      Adv. Materals 18

      Pages: 1411-1415

  • [Journal Article] A directly fused tetrameric porphyrin sheet and its unique electronic properties that arise from the planar yclooctatetraene core.2006

    • Author(s)
      Yasuyuki Nnakamura, Naoki Aratani, Hiroshi Shinokubo, Akihiko Takagi Tomoji Kawai, Takuya Matsumoto, Zin Seok Yoon, Deok Yun Kim, Tae Kyu Ahn, Dongho Kim, Atuya Muranaka, Nagao Kobayashi, Atsuhiro Osuka
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 128

      Pages: 4119-4127

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi