• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

慢性疲労症候群の診断と治療のための集学的戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 16390199
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伴 信太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (40218673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 六反 一仁  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10230898)
Keywords疲労 / 慢性疲労 / 診断 / 治療 / DNAチップ / マイクロアレイ / Q熱 / HHV
Research Abstract

平成18年度は、慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome : CFS)を疑われ紹介された患者、あるいは患者自身でCFSを疑って来院した患者7名に対し、平成16,17年度に引き続き以下の項目について検討した。
(1)一般身体疾患を除外するための諸検査。
(2)疾患との関連が疑われているウイルス、リケッチャの抗体価の測定。
(3)精神科専門医による精神科的疾患の鑑別。
(4)DNAチップ用による末梢血白血球の遺伝子発現プロファイリング。
(5)治療は基本的に『証』に応じた漢方療法を行い、改善度については定期的にWHO QOL26で評価した。
得られた結果は以下に要約される。
1)HHV6,HHV7:有意な抗体上昇は、1例に求めたが、これがCFSに関連したものかどうかは不明である。
2)Q熱:有意な抗体上昇を認めた症例は無かった。
3)DNAチップ用による解析では、単純疲労、うつ病による疲労とは異なる遺伝子発現パターンが観察され、慢性疲労症候群に特徴的な発現亢進している遺伝子7、低下している遺伝子2の同定に成功した。
4)証は一定の傾向を示さず、また治療経過中にも『証』が変化し、西洋医学的な治療効果の研究・解析方法にはなじまないことが明らかとなった。
*本年度は、上記5)および、慢性疲労を呈する患者の一般的アプローチに関して研究会で発表した。DNAチップの発現データについては、現在、慢性疲労診断に有用な遺伝子群については特許出願した(特願2006-054414)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 慢性疲労症候群(疑)で来院した患者の病態分類2006

    • Author(s)
      西城卓也, 伴信太郎
    • Journal Title

      心療内科 10

      Pages: 438-442

  • [Journal Article] ストレスの新しい評価技術の開発とその臨床応用2006

    • Author(s)
      六反一仁
    • Journal Title

      Gout and Nucleic Acid Metabolism 30

      Pages: 239

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi