2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16591454
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
高見 俊宏 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20305626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大畑 建治 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70194264)
露口 尚弘 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50295705)
足立 善昭 金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 助手 (80308585)
|
Keywords | 脊髄損傷 / 神経回路 / 機能回復 / 細胞移植 / シュワン細胞 |
Research Abstract |
【研究目的】損傷脊髄の機能回復過程における神経回路形成プロセスを基礎研究レベルで明らかとすることを目的として、ラット急性脊髄損傷モデルを用いて以下の実験を計画した。【研究設定】自然回復および培養シュワン細胞移植治療の2群において、脊髄機能を多角的かつ経時的に客観評価を行う。自然回復群では局所髄液循環障害(外傷性脊髄軟化症モデル)を負荷した群も作製し、その機能回復過程について検討した。脊髄機能の客観評価方法として、下肢運動機能、上肢下肢協調運動試験、熱過敏試験、感覚誘発脳磁場測定、核医学による脳および脊髄糖代謝測定等を準備・施行した。組織学的解析では、微量神経トレーサー注入法、免疫組織化学法、微細形態観察にて神経回路の定量・定性評価を準備・施行した。自然回復群では通常の髄外損傷をコントロール群とし、局所髄液循環障害を負荷した群(外傷性脊髄軟化症モデル)と合わせた2群で検討した。【研究成果】脊髄損傷急性期に局所髄液循環障害を伴うことは、損傷局所の空洞形成を助長し脊髄軟化現象を引き起こすことが明瞭となった。この現象は、これまでの研究結果から示唆されている脊髄癒着による脊髄空洞症形成メカニズムと同様であり、損傷急性期の局所髄液循環の重要性が改めて理解された。しかし、その一方で運動機能、協調運動および熱過敏試験においては有意な差を認めなかった。神経トレーサー実験では、皮質脊髄路の損傷近位部での損傷像が明瞭に観察され、機能回復試験の結果との相関が示唆された。動物ポジトロンエミッショントモグラフィー検査では、脊髄挫傷部に一致して糖代謝の低下が示唆された。しかし、ラット脊髄の解像度の問題があり、細胞移植を行った群との比較では有意な差を示すには至っていない。動物脳磁図検査では、小動物用磁場遮蔽室内に設置した超伝導緩衝装置(SQUID)センサー(9チャンネル)脳磁図装置にて測定を行った。光刺激による誘発視覚脳磁場測定が可能となり、坐骨神経刺激による誘発脳磁場測定を行った。磁気シールド、坐骨神経刺激強度および脳磁図装置感度の調節を行い、体性感覚誘発磁場の測定が可能となったが、再現性の問題もあり現在までに2群間で有意な差は認めていない。
|
Research Products
(1 results)