• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

種間の心臓再生能の違いを決定する分子機構

Research Project

Project/Area Number 16H04794
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

竹内 隆  鳥取大学, 医学部, 教授 (70197268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 肇  広島大学, 両生類研究センター, 教授 (10273856)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords再生現象 / 心臓肝臓 イモリマウス / 肝臓 イモリマウス / イモリマウス / マウス
Outline of Annual Research Achievements

(1) 細胞周期進行遺伝子の発現がマウス心筋細胞では抑制され、イモリでは抑制されない機構
イモリcyclin D1 プロモーター+蛍光遺伝子のトランスジェニック (Tg)イモリを用いて心臓切除実験を行ったところ、同一個体の心室内、および個体間で発現パターンが異なること、心臓切除そのものによりライブ観察では蛍光強度が変化することが判明した。これらのことから系統化した均一な個体群でqPCRと組織染色を用いて比較する方向を検討している。また、マウスcyclin D1プロモーターを持つTgマウスの系統化を終えた。今後はこの系統を用いて、心臓や肝臓の損傷実験を行う。
(2) イモリ大規模トランスクリプトーム情報の取得とノックアウトシステムの発展
イモリでは他のモデル動物と比べ、圧倒的にトランスクリプトーム情報が不足し、特に完全長のデータと網羅度が低い。そこで当研究室のこれまで得た情報に加え、国内9箇所の研究機関でコンソーシアムを形成、大規模情報の取得、とりまとめを共同で行い、ほぼ全遺伝子の情報を得ることができた。この成果は次年度に論文化するとともに一般公開の予定である。また、ゲノム支援を受けて得たTSSシークエンス結果からcyclin D1遺伝子等の転写開始点を決定した。一方、CRISPR-Cas9システムによる迅速かつ高効率の遺伝子ノックアウトが複数の遺伝子で達成できた。
(3) マウスにおける肝臓と心臓間での再生能の違いのしくみについて
我々のこれまでの研究により成体心筋細胞には分裂期進行阻害機構があることがわかっている。一方、肝臓再生においては70%切除では分裂するが30%切除では分裂しない。後者における分裂期進行阻害機構が心筋細胞のものと同じか否かを探るため、30%切除実験を確立し、分裂がほぼ起こらないことを確認した。今後は30%切除における細胞周期進行因子の動態を心筋細胞および70%肝切除と比較することで、肝臓と心臓間での再生能の違いのしくみを探る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記(1)では、F0イモリでの解析は困難であったがマウスも含めTg動物の作製系統化が順調に進行している。 (2)では、本研究の遺伝子解析の基盤となるトランスクリプトームの大規模取得が達成された。また、TSSデータの入手も成功した。また、CRISPR-Cas9システムにより複数の遺伝子で迅速かつ高効率のノックアウトが達成できた。(3)では肝臓と心臓の分裂期阻害機構を比較する基盤の確立に成功した。以上から、順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

(1) 細胞周期進行遺伝子の発現がマウス心筋細胞では抑制され、イモリでは抑制されない機構
これまでに作製したマウス、イモリそれぞれのcyclin D1 プロモーター+蛍光遺伝子のトランスジェニックイモリでは個体間の発現パターンに大きな違いがあったため、その系統化を進め、均一な発現を示す個体群を確保する。そして心臓や四肢の切除を行い、蛍光遺伝子の発現変化を蛍光もしくはmRNAの定量解析で検討する。また、昨年度作製したマウスのcyclin D1 プロモーター+蛍光遺伝子のトランスジェニックマウスの系統化が完了したのでその発現パターンと心臓損傷時の発現変化を検討する。これらトランスジェニック動物の結果を比較し、再生能の違いがcyclin D1遺伝子配列そのものかその環境にあるのかの確定をめざし、論文化を進める。
(2) イモリゲノム情報の整備とノックアウトシステムの発展
イベリアトゲイモリ研究コンソーシアムで入手した胚、再生芽、心臓等からの大規模トランスクリプトーム、また、ゲノム支援によって得られたTSSシークエンスのデータを整備、解析し、論文を完成する。同時にcyclin D, cdc25遺伝子等注目する遺伝子の基本情報の整備をさらに進め、(1)の解析に役立てる。一方、イベリアトゲイモリの遺伝子ノックアウト技術をCRISPR-Cas9システム等で発展し、その論文も作成する。
(3) マウスにおける肝臓と心臓間での再生能の違いのしくみについて
(1)で系統化したマウスcyclin D1プロモーター+蛍光遺伝子Tgマウスで肝切除を行い、蛍光遺伝子の発現変化を(1)同様の手法で検討する。一方、肝臓の小規模再生(30%切除)では細胞分裂が起こらない。この原因を細胞周期調節因子の動態に注目して解析し、心臓と同様か否か、また、異なる場合はさらに何が原因で分裂しないのかを探る。これらの論文化を進める。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Co-accumulation of cis-regulatory and coding mutations during the pseudogenization of the Xenopus laevis homoeologs six6.L and six6.S2017

    • Author(s)
      Ochi Haruki、Kawaguchi Akane、Tanouchi Mikio、Suzuki Nanoka、Kumada Tatsuki、Iwata Yui、Ogino Hajime
    • Journal Title

      Dev. Biol.

      Volume: 427 Pages: 84~92

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ydbio.2017.05.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of cadmium exposure on Iberian ribbed newt (<i>Pleurodeles waltl</i>) testes2017

    • Author(s)
      Hirako Ayano、Takeoka Yuki、Hayashi Toshinori、Takeuchi Takashi、Furukawa Satoshi、Sugiyama Akihiko
    • Journal Title

      J. Toxicol. Pathol.

      Volume: 30 Pages: 345~350

    • DOI

      10.1293/tox.2017-0032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetrically reduced expression of hand1 homeologs involving a single nucleotide substitution in a cis -regulatory element2017

    • Author(s)
      Ochi Haruki、Suzuki Nanoka、Kawaguchi Akane、Ogino Hajime
    • Journal Title

      Dev. Biol.

      Volume: 425 Pages: 152~160

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2017.03.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conservatism and variability of gene expression profiles among homeologous transcription factors in Xenopus laevis2017

    • Author(s)
      Watanabe Minoru、Yasuoka Yuuri、Mawaribuchi Shuuji、Kuretani Aya、Ito Michihiko、Kondo Mariko、Ochi Haruki、Ogino Hajime、Fukui Akimasa、Taira Masanori、Kinoshita Tsutomu
    • Journal Title

      Dev. Biol.

      Volume: 426 Pages: 301~324

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2016.09.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 心臓の発生・再生・創生 Ⅳ.心臓の再生 心臓再生が可能な動物と不可能な動物のモデル─その比較から心臓再生を理解する2017

    • Author(s)
      竹内 隆、林 利憲
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 68 Pages: 569~573

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.2425200732

  • [Presentation] What determines differences in regenerative abilities between mice and newts?2018

    • Author(s)
      T. Takeuchi
    • Organizer
      International Symposium on Regenerative Medicine at Nagasaki University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Establishment of Newt model using Iberian Ribbed Newt (Pleurodeles waltl) for Regeneration Research and more.2018

    • Author(s)
      T. Hayashi, M. Nakajima, M. Kyakuno, I. Manabe, K. Doi, and T. Takeuchi
    • Organizer
      広島大学両生類研究センター国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マウスとイモリを用いた再生の研究 再生能の違いは何が決めるのか?2017

    • Author(s)
      竹内隆
    • Organizer
      第3回幹細胞研究会 幹細胞の基本原理と共通性 植物と動物の比較から
    • Invited
  • [Presentation] 肝臓はどのようにサイズを認識して再生するのか? 細胞周期制御因子の動態からの解析2017

    • Author(s)
      園田夕貴、平田早紀、佐藤幸夫、林利憲、竹内隆
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会
  • [Presentation] 心臓と肝臓の再生能力の違いの原因は何か?~cyclin D1に着目して~2017

    • Author(s)
      平田早紀、園田夕貴、佐藤幸夫、林利憲、竹内隆
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会
  • [Presentation] 次世代シークエンスとゲノム編集技術によるイモリの配偶子形成機構の研究2017

    • Author(s)
      林利憲、客野瑞月、中島美英、竹内隆
    • Organizer
      第88回日本動物学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] イモリ始原生殖細胞の決定におけるVASA遺伝子の機能解析2017

    • Author(s)
      客野瑞月、佐久間哲志、鈴木賢一、山本卓、野瀬俊明、恒川直樹、竹内隆、林利憲
    • Organizer
      第88回日本動物学会
  • [Presentation] イモリの持つがん化耐性能力の解明に向けた研究 p53変異体を用いた解析2017

    • Author(s)
      中島美英、佐久間哲志、山本卓、竹内隆、林利憲
    • Organizer
      第88回日本動物学会
  • [Presentation] New approach toward elucidation of the mechanisms for PGC determination in amphibian newts.2017

    • Author(s)
      T. Hayashi, M. Nakajima, M. Kyakuno, I., and T. Takeuchi
    • Organizer
      The International Research Symposium on Regulation of Germ cell development in vivo and in vitro
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Study of cardiac regeneration using new model newt Pleurodeles waltl.2017

    • Author(s)
      T. Hayashi, A. Myouga, E. Tsuchiya, S. Azuma, Y. Satoh, and T. Takeuchi
    • Organizer
      Annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists Symposium
    • Invited
  • [Presentation] ツメガエルを用いたゲノム研究とリソース事業について2017

    • Author(s)
      荻野肇
    • Organizer
      第2回イベリアトゲイモリ研究会
  • [Presentation] ゲノム倍加に伴うエンハンサー減衰変異と機能低下型コード変異の共蓄積2017

    • Author(s)
      越智陽城,川口茜,田内幹大,鈴木菜花,熊田樹,岩田唯,荻野肇
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会
  • [Presentation] 腎組織再生におけるArid3aによる再生シグナル応答エンハンサーの活性化メカニズム2017

    • Author(s)
      鈴木菜花,熊田樹,荻野肇,越智陽城
    • Organizer
      第88回日本動物学会
  • [Presentation] アフリカツメガエルにおけるCrispr/Casシステムの条件検討2017

    • Author(s)
      田内幹大,越智陽城,井川武,荻野肇
    • Organizer
      第11回日本ツメガエル研究集会
  • [Presentation] The launching of Amphibian Research Center (ARC) at Hiroshima University as the core facility of Xenopus resource in Japan.2017

    • Author(s)
      Ogino, H. and Suzuki, A
    • Organizer
      Xenopus Resources and Emerging Technologies Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 動物学の百科事典2018

    • Author(s)
      竹内隆
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      丸善出版
  • [Remarks] 鳥取大学医学部生命科学科生体情報学分野

    • URL

      https://www.facebook.com/seitai.seimei.toridai?ref=aymt_homepage_panel

  • [Remarks] 鳥取大学医学部生命科学科生体情報学分野

    • URL

      http://www.med.tottori-u.ac.jp/introduction/lifesciences/about/3319/3335/23806.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi