• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Active Learning Based Teaching and an Assessment Tool in an EFL Context

Research Project

Project/Area Number 16K02847
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

呉屋 英樹  琉球大学, 法文学部, 准教授 (40647343)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアクティブ・ラーニング型授業 / 英語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、次期学習指導要領のキーワードとされる「アクティブ・ラーニング」について、外国語教育における(特に英語教育)「アクティブ・ラーニング型授業」の実践と、それに伴う課題を整理することを主な目的としている。
2016年度は、アクティブ・ラーニング型授業の基礎的な情報を集約し、その実践のポイントや問題点を整理し、同時に海外での実践を観察することで、「アクティブ・ラーニング型授業」の望ましい在り方や、取り組み方を中学校や高等学校に勤務する現場の英語教師に広く還元することが主な計画であった。
2016年度の前半では、沖縄県の中学校、高等学校に勤める英語教師らに対し「アクティブ・ラーニング型授業」実践に関する不安や、疑問、考え方についてのアンケートを行い、データを収集することができた。データの分析と結果報告は2017年度に行い、論文として発表する予定である。
その間、大学における「アクティブ・ラーニング型授業」の効果測定を試験的に行った。具体的には「アクティブ・ラーニング型授業」と大学生の英語の生産的語彙力の向上についての調査で、もう一つは教員養成課程における「アクティブ・ラーニング型授業」の一つであるサービスラーニングの早期導入の必要性を報告した。
2016年度後半では、米国での英語学校を訪問し、現地インストラクターとのインタビューで「アクティブ・ラーニング型授業」の一つである、プロジェクト型学習(PBL)について調査した。一般的に米国では、ESLでは学習者中心の授業運営が先進的に行われており、様々な活動が報告されている。その中でもPBLは広く実施されており、そのあり方を直接授業実践者にインタビューできたのは有意義であった。
今後は2016年度中に達成できなかった中学校、高等学校の英語教師を含めたスタディーグループを拡大し、それぞれの実践を報告し、授業改善を行う活動を行いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年度に計画していた取り組みはほぼ達成することができた。特に中学校や高等学校に勤務する現職の英語教師にアンケートを実施し、「アクティブ・ラーニング型授業」導入に際してのトラブルや考え方を共有することができた。その矢先、8月に父が病に倒れ、10月まで病院での介護が続き、その間に行う予定であったスタディグループの拡大が十分に行えなかった。2017年度はまずスタディグループの拡大を行い、当初の計画通りに研究が進められるよう努力したい。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は、昨年度に収集したアンケートデータを詳しく分析し、「アクティブ・ラーニング型授業」導入に際しての問題点や、疑問点を点検する予定である。
また当初の計画通り、スタティグループでの活動を活発にして授業研究を行い、その活動結果として「アクティブ・ラーニング型授業」実施に関する報告書を作成したい。報告書には活動事例集をして様々な活動と、実施の注意点等を含める予定である。

Causes of Carryover

当初2016年度8月に行う予定だったスタディグループの拡大を、諸事情のため行うことができませんでした。その結果スタディグループ開催に関わる謝金や人件費を活用する機会がありませんでした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度は2016年度で基金化した謝金や人件費を活用し、スタディグループによる授業研究会を行なっていきたいと考えています。

Research Products

(2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Review of Pre-service Teacher-training Program from an Active Learning Perspective: What Needs to be Considered to Help College Students Become English Teachers?2017

    • Author(s)
      Hideki Goya
    • Journal Title

      琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要

      Volume: 1 Pages: 35-48

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Active Learning Based Teaching: Does Project based Learning Give any Impact on EFL Learners' Productive Knowledge of L2 Words?2016

    • Author(s)
      Hideki Goya
    • Journal Title

      SELT-Okinawa Review

      Volume: 14 Pages: 27-59

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi