2017 Fiscal Year Research-status Report
Active Learning Based Teaching and an Assessment Tool in an EFL Context
Project/Area Number |
16K02847
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
呉屋 英樹 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (40647343)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 「 アクティブ・ラーニング型授業」の実践 / 「 アクティブ・ラーニング型授業」の課題点 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では外国語教育における「 アクティブ・ラーニング型授業」(AL型授業)の実践と、それに伴う課題を整理することを主な目的としている。 昨年度はこれまでに収集したデータを詳しく分析し、AL型授業導入に際しての問題点や疑問点を点検した。特に沖縄県内の高等教育機関と協力し、実際のAL型授業の指導に力点をおいた。具体的には沖縄英語教育学会にて、中高大及び専門学校の英語担当教員を対象とした研究発表を行った。内容は主にこれまでの成果の報告であったが、多くの意見が寄せられ大変有意義であった。9月と12月には沖縄県内の医療福祉系専門学校におけるFDの一環として、いかにして学生の専門的な学習を深められるのかをテーマにワークショップを2回行った。参加していただいた職員からフィードバックをいただき、現在分析中である。2018年3月にはその専門学校の職員による、大々的なAL型授業を行っていただき、学生の学びの変化にしてのデータを収集した。また英語の授業における「深い学び」と「英語で英語の授業を行う」ことの関連性や可能性について調査するため、応用言語学学会に参加し、様々な見地からの目標言語によるAL型授業の課題点を知ることができた。その点を受けて、現在はその「目標言語による授業」と学生の「思考の深度」、具体的には「論理的思考」との関係性についての調査を行なっている最中である。今後も引き続き、専門学校だけでなく、県内の中学校、高等学校の英語教師も含めたスタディーグループの拡大に努め、現在分析中のデータを早い段階で学会等で報告し、さらなる授業改善につながる活動を行いたい。同時に、様々な教師との交流で得られた取り組みを活動事例集として、実施上の注意点等を含め冊子にまとめたい。2016年度中に報告した「サービスラーニングの早期導入」について、地域の公立中学校と連携して昨年度も引き続き継続実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は前半で多くのワークショップや、指導助言を行う機会に恵まれた。その影響で、いくつかの研究課題を同時進行で進めざるを得ない状況となっている。また研究を進めているうちに、予想していなかった課題点に遭遇し、その整理のために追加の調査を行なっている。その収集したデータが多岐にわたり、その分析に時間を要しているが、一つ一つ整理しながら何とか年度内で報告できるよう進めている。目標としては、国内外を問わずデータとその結果を報告し、国際誌に掲載できるよう、慎重に執筆して行きたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、追加で行なっている調査のためのデータ分析に急ぎ取り組み、本年度で「 アクティブ・ラーニング型授業」実施のものさしとなる指標をまとめ上げたい。特に、「目標言語での授業」と「自主的・対話的で深い学び」と言ったキーワードとの関連性を整理し、様々な調査協力者からのアンケートデータを収集分析し、精査した上で指標の基礎を作り上げたい。また昨年度同様に小学校、中学校、高等学校、大学、それから専門学校も含め、各校種で行われている「 アクティブ・ラーニング型授業」の実践やその報告会に参加し、さらに「アクティブ・ラーニング型授業」導入に際しての問題点や、疑問点を点検する予定である。
|
Causes of Carryover |
調査協力者との打ち合わせやスタディーグループの集まりが、本年度のスタディーグループは専門学校の教育改善の取り組みと通じて行われたため、インセンティブとして計上していた人件費に活用することができました。その結果スタディグルー プ開催に関わる謝金や人件費を活用する機会がありませんでした。しかしながら、年度またぎの学会活動と研究活動が発生し、当該年度の支出予定学は次年度への繰越し金で消化されました。本年度のスタディグループの充実に心がけたいと思います。
|