2018 Fiscal Year Research-status Report
Active Learning Based Teaching and an Assessment Tool in an EFL Context
Project/Area Number |
16K02847
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
呉屋 英樹 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (40647343)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 英語のアクティブ・ラーニンング型授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では外国語教育におけるAL型授業の実践と、それに伴う課題を整理することを主な目的としている。前年度まではアクティブ・ラーニングに関する理論的基盤の整理と、関連する周辺理論の整理を、文献調査等を通じ行ってきた。昨年度は沖縄県内の教育機関や教育委員会の協力のもと、公立中学校および高等学校に勤務する英語教師らを対象に、新学習指導要領が求める「主体的、対話的で深い学び」の授業観と、英語による授業を円滑に行うための課題点の洗い出し、「主体的、対話的で深い学び」を促す実践的活動についてのアンケート調査を行った。昨年度の調査では、様々な質的および量的なデータを入手し、これまで継続的に行っている英語教育におけるAL型授業のための「主体的、対話的で深い学び」に関する実践活動の調査に加え、その授業観について分析を開始し、その報告書を研究論文として執筆し、5月に投稿予定である。8月中旬にはこれまでに明らかとなった実践的な活動を広く紹介するため、嘉手納小学校にて職員研修の一環としてワークショップを行った。8月下旬には沖縄県教育委員会主催の「英語能力判定テストフィードバック説明会」にて、これからの英語学習に必要な取り組みを紹介した。3月には高校生を対象に、新しい学習指導要領のもとどのような英語学習が効果的かといった教育講演会を行い、参加者からのフィードバックは概ね好評であった。現在はその「英語による英語の授業」と「主体的・対話的」と「深い学び」に関する分析を深め、引き続き「ALアプローチ」を汎用的な理論的基盤として整備した上で、英語教授法としてのActive Learning-Based Teaching (ALBT)を確立させたい。具体的には、授業の検証が可能となるようALBTの構成要素とその下位項目の位置付けと記述に取り組み、実際に授業改善で用いられる評価票の作成に取り組みたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度同様、いくつかのワークショップや、英語教師らに指導助言を行う機会に恵まれた。同時に多くのより詳細なデータを入手することができ、特に、大きな課題であった「英語教師が持つ英語の授業におけるアクティブ・ラーニング型授業の授業観について分析、執筆することができた。しかしながら、アンケート調査への参加者の母語は日本語であったため、収集するデータの信頼性確保のため、日本語によるアンケートを実施した。そのため、日本語での執筆せざるを得ず、したがって国内のジャーナルへの投稿を計画せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに分析、発表したデータや、現在分析を行っている調査結果を基にして、実際に行われている英語のAL型授業を検証可能とするような評価票の作成に努めたい。特に、「自主的・対話的で深い学び」のうち、「深い学び」を生み出す要素について調査するため、更なる文献調査とアンケート調査、分析を進めていきたい。同時に、調査で明らかとなった点について、昨年度と同様に様々な機会において「AL型授業」の実践やその報告、および「AL型授業」導入に際しての問題点や、改善点を紹介・助言する予定である。
|
Causes of Carryover |
入試業務との兼ね合いで、年度末の国際学会への参加を見送ったため、予算の大幅な変更が必要と見込まれたが、統計ソフト購入の際、基本ソフトのアップデートが発生したため、一部補完されたが、それでも9万円の余剰となった。これは本年度の研究発表の際の旅費として活用する計画である。
|