• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Identification and overcoming specific signals in EGFR-TKI resistant lung cancer

Research Project

Project/Area Number 16K09594
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

瀧川 奈義夫  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60325107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 弘路  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50624897)
越智 宣昭  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80611615)
本多 宣裕  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80746876) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsEGFR / チロシンキナーゼ阻害 / 薬剤耐性 / プロテオーム解析
Outline of Annual Research Achievements

マウス由来のIL-3依存性細胞株であるBa/F3にSite-Directed Mutagenesisを用いてプライマーを設計したEGFR-DelE746A750(19Del)、EGFR-L858R変異型(L858R)を作成し、EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(gefitinib、afatinib、osimertinib)の感受性がEGFR野生型を導入したBa/F3細胞株よりもいずれも高くなっていることを証明した。
次に、19Del+T790二次変異、L858R + T790二次変異、19Del/T790M+C797S三次変異、L858R/T790M+C797S三次変異のベクターを作製(いずれもcis位)し、Ba/F3への導入に成功した。二次変異株ではgefitinibとafatinibには感受性が乏しいが、osimertinibには感受性を残していた。三次変異株では、いずれのチロシンキナーゼ阻害薬も効果がなく、臨床での効果を反映する耐性株を樹立できた。
まず、19Del細胞株とL858R細胞株のタンパク発現の差をみるためにプロテオーム解析を行った。検出された全2517スポットのうち、タンパク質のスポットとして検出されたものは、1155スポットであった。そのうち、差の確認されたものは63スポットあり、内訳として発現が増加したものが44スポット、発現が減少したものが19スポットあった。そのうちピークが明らかに異なるものを切り出し、MALDI-TOF型質量分析システムにより解析した。Mascot(Matrix Science社)検索システムのMS/MS Ion Search法を用いてアミノ酸配列を同定した。スポット1195部位から20個のタンパク、1044部位から19個のタンパク、1106部位から20個のタンパク、1400部位から16個のタンパク、1259部位から20個のタンパク、1111部位から20個のタンパク質を同定した。これらのタンパク質がEGFRのエクソン19とエクソン21変異による下流シグナルの差と考えられるが、その意義について検討中である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi