2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of RING1B as the interactor of the novel C-terminal functional domain of C/EBPalpha
Project/Area Number |
16K09879
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
下川 敏文 日本大学, 医学部, 研究員 (10339327)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | C/EBPα / ポリコーム抑制複合体 / RINGフィンガードメイン / タンパク質-タンパク質相互作用 / 血球分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題において,好中球誘導因子C/EBPαの新規C末端機能ドメインに会合する新たなインターラクターの探索から,ポリコーム抑制複合体1の主要構成因子であるRING1Bを同定し,C/EBPαとの会合様式を解析した.RING1Bはユビキチン転移酵素活性を有し,造血幹細胞の自己複製を制御しているBMI1とヘテロダイマーを形成してヒストンH2Aをモノユビキチン化することにより,標的遺伝子を抑制すると考えられている.これまでの解析から,C/EBPαのC末端機能ドメインは,RING1B分子内のN末端領域と会合することを明らかにした.この領域にはRINGフィンガードメインが存在し,2個の亜鉛原子を含む特徴的な構造を形成して, BMI1との会合やE2ユビキチン結合酵素との相互作用に寄与することが知られる.しかしながらアミノ酸置換変異体を用いた解析から,C/EBPαとの会合能はRINGフィンガードメイン構造を破壊しても5割以上が保持されること,会合領域がRINGフィンガードメイン構造よりさらにN末端側に位置することがわかった. これらの知見は,C/EBPαがRING1Bのポリコーム抑制複合体形成とは競合せずに,RING1Bと会合し得ることを示唆する.C/EBPαは血球系細胞においてはミエロイド系細胞に特異的な転写因子であることが知られる.また近年,ポリコーム抑制複合体1には,従来型とは異なる構成因子からなる異型型ポリコーム抑制複合体1の存在が数多く報告されている.これらのことを考え併せると,好中球分化においてC/EBPαが細胞特異的なポリコーム抑制複合体を構成して機能する顆粒球分化経路の可能性が示唆される..
|