• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

effect of vasopressin on lidocaine distribution, anesthetic effect and circulatory dynamics

Research Project

Project/Area Number 16K11768
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

砂田 勝久  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50171286)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバソプレシン / リドカイン / 循環動態 / 局所麻酔
Outline of Annual Research Achievements

大部分の歯科用局所麻酔薬には麻酔効果の増強や作用時間の延長を目的としてアドレナリンを代表とする血管収縮薬が添加されている。しかし循環器疾患を有する患者に血管収縮薬を含む麻酔薬を投与すると予期せぬ循環変動を来すことがある。脳下垂体後葉から分泌されるバソプレシンは強い血管収縮作用を有し、心臓に対する直接作用を持たない。したがって局所麻酔薬に添加すれば循環動態に大きな影響を与えずに麻酔効果を高める可能性がある。しかしこれまでそのような報告はない。以上より本研究では0.003,0.03,0.3単位/mlのバソプレシンをラット口腔内に局所投与し、レーザードップラー血流計を用いて血管収縮作用を測定した。その結果、0.03,0.3単位/mlのバソプレシンが十分な血管収縮作用を示すことが明らかとなった。そこで0.03,0.3単位/mlバソプレシン添加2%リドカインをラット口腔内に投与し、レーザードップラー血流計を用いて血管収縮作用を、Tail cuff法によって血圧と脈拍を、放射性同位元素を用いて組織内分布を、誘発電位を用いて麻酔効果を、それぞれ測定した。その結果、0.03U/mlバソプレシンは単独でも、また2%リドカインに添加しても、投与局所の血流を減少させた。その結果、リドカインの血中への移行が抑制され、組織内局在時間および麻酔効果が延長した。しかし、循環動態には影響を与えなかった。以上の結果は、バソプレシンが高血圧症をはじめとする循環器疾患患者に対する、安全性の高い血管収縮薬となる可能性を示唆している。高齢化が進み、循環器疾患を伴う歯科患者が激増している我が国において、本研究は有用な情報を提供すると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] バソプレシンがリドカインの麻酔作用と循環動態に与える影響2018

    • Author(s)
      村田奈保子、橋本修一、砂田勝久
    • Organizer
      第47回日本歯科麻酔学会
  • [Presentation] Effect of circulatory dynamics of vasopressin injected into the oral cavity2018

    • Author(s)
      Naoko Murata, Katsuhisa Sunada
    • Organizer
      International association of dental research
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi