2019 Fiscal Year Research-status Report
発症間もない重篤な障害を持つ脳卒中患者の体験を活かした自立を支える看護方法の構築
Project/Area Number |
16K12026
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
日坂 ゆかり 岐阜大学, 医学部, 准教授 (30730593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 綾子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275) [Withdrawn]
南川 貴子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20314883) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 高次脳機能障害 / 意識障害 / 片麻痺 / 参加観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、発症まもない重篤な障害をもつ脳卒中患者がどのような体験や経験をしているのか明らかすることを目的としている。更に、心理・情動の変化に影響を及ぼした要因を分析し、エンパワメント支える概念枠組みを作成し、重篤で介護が必要となる可能性の高い患者に対して、生きる力を支え日常生活の自立や社会復帰に向けて意欲的に取り組む看護方法モデルの構築と検証を行なうことを目的としている。平成28年度と29年度では、重篤な障害を持つ20名の脳卒中患者に対して、発症48時間以内からの参加観察でのデータ収集と、面接や診療録から患者の体験や経験に関連するデータ収集を行った。研究対象者は、重篤な障害である、意識障害・片麻痺・高次脳機能障害を有する患者であった。次に、症例ごとに系統的に時系列に患者の体験や経験の生きる力や、心理・情動の変化に影響した要因を念頭に分析を行った。この分析結果を関連学会で発表し、分析の内容や方向性について、国内外から多くの助言を得て、追加・修正を行った。平成30年度は、分析内容の精度を高めるために現象学的解釈や内容分析などの質的研究に精通した研究者から助言を得て分析を進めた。2019年度は、症例ごとの分析で抽出された文脈で類似するものをカテゴリー化し、意識障害や高次脳機能障害・片麻痺などの身体所見や病態と、心理・ 情動の変化に影響した要因との関連の抽出に取りくんだ。事例分析を深め、意識障害の回復と自己の障害の認識の関連について論文とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分析方法を質的分析だけでなく量的分析を加えたため、分析に時間がかかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、現在までに行っている質的分析結果を基に量的分析も加え、意識障害と片麻痺のある脳卒中を発症した患者が、意識の回復に伴って自己の障害をどの時期にどのように気づいていくのかを明確にしてく。 更に分析の結果から、看護方法の構築に向けて提案できるように論文を作成していく。
|
Causes of Carryover |
追加データ収集のための費用と量的分析ソフトの購入のため使用額が増える計画
|
Research Products
(3 results)