• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

発症間もない重篤な障害を持つ脳卒中患者の体験を活かした自立を支える看護方法の構築

Research Project

Project/Area Number 16K12026
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

日坂 ゆかり  岐阜大学, 医学部, 准教授 (30730593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275) [Withdrawn]
南川 貴子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20314883) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳卒中 / 高次脳機能障害 / 看護実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発症まもない重篤な障害をもつ脳卒中患者がどのような体験や経験をしているのか明らかすることを目的としている。更に、重篤で介護が必要となる可能性の高い患者に対して、生きる力を支え日常生活の自立や社会復帰に向けて意欲的に取り組む看護方法モデルの構築と検証を行なうことを目的としている。
平成28年度と29年度では、重篤な障害を持つ20名の脳卒中患者に対して、発症48時間以内からの参加観察でのデータ収集と、面接や診療録から患者の体験や経験に関連するデータ収集を行った。研究対象者は、重篤な障害である、意識障害・片麻痺・高次脳機能障害を有する患者であった。次に、症例ごとに系統的に時系列に患者の体験や経験の生きる力や、心理・情動の変化に影響した要因を念頭に分析を行った。この分析結果を関連学会で発表し、分析の内容や方向性について、国内外から多くの助言を得て、追加・修正を行った。
2018・2019年度は、症例ごとの分析で抽出された文脈で類似するものをカテゴリー化し、意識障害や高次脳機能障害・片麻痺などの身体所見や病態と、心理・ 情動の変化に影響した要因との関連の抽出に取りくんだ。分析結果を、意識障害の回復と自己の障害の認識の関連を論文として発表した。更に、高次脳機能障害と心理・情動の変化について国際学会で発表を行った。2020年度は「脳卒中急性期患者への看護実践」としてモデルを作成し、モデルの妥当性の検証を行った。
2021年度は「脳卒中急性期患者への看護実践モデル」の52項目を、看護の必要性の認識と実践状況でアンケート調査を、全国のSCUに勤務する看護師に対して実施した。更にアンケート結果から、実践状況と看護師の属性をとの関連を論文で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

看護師に直接対面しての検証が実施できなかったためやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

「脳卒中急性期患者への看護実践モデル」の検証を行う予定である

Causes of Carryover

追加の英語論文を投稿するために使用する

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 術式別脳神経疾患の術後管理Q&A 772021

    • Author(s)
      日坂ゆかり,塩田和代,吉田芳美,本江真人,弓削麻依子,山川直之,山﨑皓太,奥山拓矢,宮本麻侑子,吉田久美子,植松美和,大宮剛
    • Journal Title

      Brain Nursing

      Volume: 37(4) Pages: 3-177

  • [Journal Article] Nurses’ Awareness and Actual Nursing Practice Situation of Stroke Care in Acute Stroke Units: A Japanese Cross-sectional Web-based Questionnaire Survey2021

    • Author(s)
      Yukari Hisaka,Hirokazu Ito,Yuko Yasuhara,Kensaku Takase,Tetsuya Tanioka,Rozzano Locsin
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health 2021

      Volume: 18(23) Pages: 12800

    • DOI

      10.3390/ijerph182312800

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の研修受講におけるキャリア形成の様相2021

    • Author(s)
      登喜和江,山本直美, 岩佐美香, 山居輝美,日坂ゆかり,杉浦圭子,山添幸
    • Journal Title

      千里金蘭大学紀要

      Volume: 18 Pages: 35-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inference by participant observation of changes in the feelings of acute stroke patients who have developed global aphasia2021

    • Author(s)
      Yukari Hisaka
    • Organizer
      24th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Compare between Perceptions of the Need for Nursing and Practice Situation of Nursing for Patients with Acute Stroke2021

    • Author(s)
      Yukari Hisaka,Hirokazu Ito,Yuko Yasuhara, Kensaku Takase,Tetsuya Tanioka,Tomoya Yokotani
    • Organizer
      3rd Technological Competency as Caring in the Health Sciences 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi