• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

12誘導心電図伝送システムが急性心筋梗塞診療に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K19385
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

羽尾 清貴  東北大学, 大学病院, 助教 (30647954)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords循環器 / 急性心筋梗塞 / 救急医療 / 12誘導心電図
Outline of Annual Research Achievements

救急隊が急性心筋梗塞患者のもとに到着した際に12誘導心電図を施行し医療機関に伝送する「プレホスピタル12 誘導心電図」を行うことで、来院から再灌流までの時間を短縮させることが報告されており、宮城県においても2015年6月1日より大崎・仙南消防エリアで導入されている。しかし、本邦においてその効果について詳細に検討した研究はこれまでに認めないことから、本研究では宮城県内で発症した急性心筋梗塞のほぼ全例を35年以上にわたって前向き登録している「宮城県心筋梗塞対策協議会」のデータベースを用いて、12誘導心電図伝送システムの導入がAMI救急医療に及ぼす影響についての検討を行い、AMI救急医療の現状と問題点を把握し、今後の課題を明らかにすることを目的として以下の検討を行う。
1.プレホスピタル12誘導心電図を施行されたAMI患者数の推移をみるとともにプレホスピタル12誘導心電図を施行された患者の特徴を年齢、性別、既往症・危険因子の有無、発症時間、梗塞部位、ST上昇の有無といった項目を用いて検討を行う。
2.12誘導心電図伝送システム導入前後でのAMI救急医療の変化に関する検討を発症から救急隊到着までの時間、病院までの搬送時間、来院から再灌流までの時間、来院時心不全合併率、Peak CPK値、Primary PCI施行率、院内死亡率といったパラメーターの変化をみることによって行う。
2015年~2016年のデータを用いて解析を行った結果、プレホスピタル12誘導心電図を施行された患者の特徴としてST上昇型心筋梗塞の割合が多いことや来院時に心不全合併例が多い傾向にあることが明らかになった。また、プレホスピタル12誘導開始後に救急隊現場到着から病院搬送までの時間は延長させずに、来院から再灌流までの時間の短縮を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度は2015年から2016年までのデータをもとにプレホスピタル12誘導心電図の開始後の救急医療体制の変化について解析を行うとともに2017年分のデータを追加するためのデータのクリーンアップを行っており、本年度に2015年~2017年分のデータ解析を行うことが可能であると考えられるため。

Strategy for Future Research Activity

2015年~2017年分の「宮城県心筋梗塞対策協議会」のデータベースを用いて、プレホスピタル12誘導心電図の開始後の救急医療体制の変化について、導入開始時時期と慢性期での変化も含めた解析を行う。

Causes of Carryover

海外学会参加が予定よりも少なかったため。次年度は、海外学会および国内学会での発表を複数回予定しており、繰り越し分と併せて執行する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi