• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

高度な不斉増幅を可能にするらせん状キラル高分子触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 17350048
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉野目 道紀  京都大学, 工学研究科, 教授 (60252483)

Keywords不斉合成 / リビング重合 / らせん高分子 / 高分子配位子 / 光学活性ポリマー / ヒドロシリル化 / スチレン / ケイ素化合物
Research Abstract

平成17年度は、配位可能なホスフィン部位を有する光学活性らせん状キノキサリンポリマーの合成を行うとともに、同ポリマーの触媒的不斉合成における高分子配位子としての利用について予備的な検討を行った。まず、キノキサリンポリマー合成に用いるモノマーの合成を行った。リン部位を二つ有する対称な3,6-ビス(2-ジフェニルオキシホスフィノ)-1,2-ジイソシアノベンゼンと、リン部位を一つ有する3-(2-ジフェニルオキシホスフィノ)-6-メチル-1,2-ジイソシアノベンゼンを根岸クロスカップリング、もしくは鈴木-宮浦クロスカップリングをキーステップとする方法で合成した。これらのジイソシアニドは、光学活性有機パラジウム開始剤を用いるリビング重合条件下、単独では重合しなかった。しかしながら、まず3,6-ジメチル-4,5-ジプロピルオキシメチル-1,2-ジイソシアノベンゼンを重合させて得られるリビングオリゴマーを調製してから上記含リンモノマーを反応させたところ、同モノマーのポリマーへの取り込みが確認された。生成したコオリゴマーに対して再び3,6-ジメチル-4,5-ジプロピルオキシメチル-1,2-ジイソシアノベンゼンを反応させることで、ホスフィン含有ユニットが、リンを含まないユニットからなるオリゴマー鎖に挟まれた構造の新規オリゴマー配位子が得られた。これら新規オリゴマーを配位子とする触媒的不斉合成について検討した。反応として、単座配位子が高い触媒活性を発揮する触媒反応として知られる、スチレンのヒドロシリル化を選んだ。まず、リンNMRより決定したポリマーへのリン元素の導入率をもとに、リンとパラジウムの比が4:1となるように、リン含有オリゴマーとCp(allyl)Pdを不活性雰囲気下で混合した。このように調製した触媒を用いたところ、69%eeの選択性でスチレンのヒドロシリル化体が生成した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 配位性側鎖を有する光学活性らせんポリマー2006

    • Inventor(s)
      杉野目道紀, 山本武司
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-38355
    • Filing Date
      2006-02-15

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi