• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生体模倣系・疾患治療への応用を目指したタンパク質の動的一分子解析

Research Project

Project/Area Number 17360395
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

高木 昌宏  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (00183434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳坂 貴弘  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (30263619)
Keywordsタンパク質 / フォールディング / 拡張遺伝子工学 / ウシトリプシンインヒビター / ミクログロブリン / アミロイド
Research Abstract

一分子レベルでの解析が可能な実験材料を拡張遺伝子工学の手法を用いて創出し、タンパク質フォールディング現象を、帰納的・動的に表現する。さらには、研究成果を生命現象や具体的な疾病原因の究明と解決に結びつける事を目的とし、以下の項目を設定して研究を行っている。
【1】拡張遺伝子工学を利用したタンパク質 BPTI(ウシ膵臓トリプシンインヒビター)の二重蛍光標識と蛍光エネルギー移動(FRET)観察に関連して、具体的に2重標識を拡張遺伝子工学の手法により導入した。導入に関しては傾向により確認できたが、翻訳効率が極めて低いために、その後の詳細な解析ができていない。
【2】二重蛍光標識タンパク質を用いたタンパク質フォールディング・ミスフォールデイングプロセスの動的一分子解析に関しては、カルモジュリン結合タンパク質を用いた系に関しては、フォールディングとアンフォールディングにおける構造変化をFRETで追尾することができた。
【3】生体模倣系(リポソーム等)を用いた、複雑系におけるタンパク質相互作用の解析に関しては、リポソーム中でのBPTI構造変化と脂質組成の間に一定の法則を見つけ出すことができている。またナタマメコンカナバリンの凝集と蛍光色素の関連についても興味深い知見が得られている。
【4】透析アミロイドーシス(ミクログロブリンアミロイド手根管症候群)原因究明と解決に関しては、患者血清中のプロテアーゼが重要な役割を担っている可能性が示唆され、現在さらなる検討を実施している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Stretched-exponential analysis of heat-induced aggregation of apo-concanavalin A2005

    • Author(s)
      Motonori Kudo, Kentaro Shiraki, Masahiro Takagi.
    • Journal Title

      Protein Journal 24

      Pages: 193-199

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi