• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノウォールを用いた次世代電子デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 17510101
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

平松 美根男  名城大学, 理工学部, 助教授 (50199098)

Keywordsカーボンナノウォール / グラファイト / ラジカル注入 / プラズマCVD / 電子放出 / 白金坦持 / 超臨界
Research Abstract

2次元に広がった厚さ十数ナノメートルのシート状構造体が基板に垂直に成長するカーボンナノウォールは、垂直に立ち並んだグラファイトの薄い壁と、その広い表面積が特徴で、次世代の電子デバイスへの応用が期待される。本研究では、ラジカル注入を用いた新規のプラズマCVD装置を用いて、カーボンナノウォールの形成を行い、分光法を用いてカーボンナノウォールの成長メカニズムを明らかにするとともに、カーボンナノウォールからの電子放出特性や、ナノウォール表面への金属ナノ粒子の坦持能力を調べ、電子放出素子、ガスセンサ、燃料電池電極等、次世代電子デバイスへの応用可能性について検討を行った。
カーボンナノウォール形成における重要活性種の同定を目的として、カーボンナノウォールが安定に再現性良く形成可能な条件を中心に、水素ラジカル注入を用いた高周波フロロカーボンプラズマ中のカーボン源ラジカルの測定を系統的に行い、これまでに計測した水素ラジカル密度との比、ナノ構造体の諸特性(成長速度、モフォロジー、結晶構造等)との関連について明らかにした。更に、炭素源ガスの種類やラジカルの流れを制御することにより、カーボンナノウォールの密度の制御を行うとともに、ストライプ構造のカーボンナノウォールの形成に成功した。
カーボンナノウォールの電子放出デバイスへの応用として、カーボンナノウォールからの電子放出特性について検討を行い、カーボンナノウォールの密度の制御により、電子放出の閾値電界の低減が可能であること、窒化処理等のウォール表面修飾により、電子放出特性が改善されることを示した。更に、ガスセンサや燃料電池電極への応用を目的として、超臨界CO2を用いた新規金属ナノ粒子坦持法により、カーボンナノウォール表面への白金ナノ粒子の高密度均一坦持を実現した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] RFプラズマCVDによるカーボンナノウォールの配向成長2005

    • Author(s)
      平松美根男, 堀 勝
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌 Vol.81,No.9

      Pages: 669-673

  • [Journal Article] プラズマCVD法を用いたカーボンナノウォールの成長(解説)2005

    • Author(s)
      平松美根男, 堀 勝
    • Journal Title

      日本結晶成長学会誌 Vol.32,No.5

      Pages: 371-376

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi