• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 17H00821
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 正夫  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
大橋 淳史  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50407136)
稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 准教授 (30585633)
大島 まり  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
千葉 和義  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)
大隅 典子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00220343)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
平野 幹  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (80314946)
中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
土屋 由香  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords科学教育カリキュラム / 才能教育 / STEAM / ジェンダー / 地域格差
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,全ての子どもたちの能力を伸ばし可能性を開花させるための科学教育の質的・システム的転換を目指し,特にジェンダーや地域格差に配慮した科学才能教育カリキュラムを,脳神経科学,才能教育,ジェンダー学,自然科学,工学や農学などの研究者による学際的連携により,理論・実証・開発・実践のフェーズから広範な具体的展開を含めて提案することを目的とする。
平成30年度は「開発研究」として,STEAM才能教育カリキュラム開発を本格化させ,試行的な実践を拡充し,その教育内容と適時性,短期・中期・長期的な効果について,分析,評価に着手した。対象児の年齢層も,幼稚園段階から高等学校段階までを含めた。
平成30年度は,国内外の科学教育・才能教育関連学会等において研究成果を積極的に発信し(学会発表件数57件,その内国際学会15件),関連研究者や教育関係者からピア・レビューを受けると共に,米国,フィリピン,インド等の関連研究者との共同研究に着手することができた。韓国や台湾といった近隣アジアの関連同校についても知見を得た。そこでの議論を踏まえて,内容をさらに精緻させ,国際学術雑誌等に投稿準備中である。また広くSTEAM領域のプログラムの開発と試行が進んでおり,福岡県や大分県等に新しい実践協力校も拡充した。国内外で,STEAM才能教育の普及のためのアウトリーチに着手しており,特にフィリピンにおける産官学連携関連プロジェクトとの連携が進みつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳神経科学,才能教育,ジェンダー学,自然科学,工学や農学などの各領域の分担者による学際的連携が稼働し,日本科学教育学会年会や研究会において,関連外国人研究者と共同による課題研究等の情報発信も継続的に行われている。国際学会での学会発表(15件)や招待講演(海外)も増えつつある。具体的なプログラムがSTEAM領域で開発,試行されており,実践連携校も拡大している。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は,「実践研究」として,平成29年度,30年度に開発してきたSTEAM才能教育カリキュラムを本格実践していく。そして,児童生徒の個性や能力を効果的かつ効率的に表現,評価,リンクできるプラットホーム型の「子ども科学技術アカデミー(仮称)」の試案を作成する。
平成30年度は,アジアからフィリピン大学からGreg Pawilen博士,台湾師範大学よりChing Chih Kuo博士を招いて日本科学教育学会年会において科学才能教育に関する課題研究発表を行ったが,令和元年度は産官学連携の関連研究者を招いて課題研究発表を行うと共に,ウェブベースの取り組みの関連研究者を招いて知見を得ることにより,本研究の今後の多角的な推進を図る。

  • Research Products

    (79 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (57 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] American Psychological Association(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      American Psychological Association
  • [Int'l Joint Research] University of the Philippines/Unilab Foundation(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of the Philippines/Unilab Foundation
  • [Int'l Joint Research] Jagadis Bose National Sci. Talent Search(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Jagadis Bose National Sci. Talent Search
  • [Journal Article] 高等学校総合学科における教科越境型連携-農業科の伝統を活かしたSTEAM型教育の試行-2019

    • Author(s)
      真部幸史,隅田学
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 68 Pages: 50-52

  • [Journal Article] 科学の祭典-科学を文化化する-2019

    • Author(s)
      隅田学
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 68 Pages: 52-53

  • [Journal Article] 理科教育と課題研究2019

    • Author(s)
      隅田学
    • Journal Title

      Rimse

      Volume: 24 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 科学系社会教育施設における ICT の活用の事例-異世代・専門家との協働的学びの実践-2019

    • Author(s)
      向平和,隅田学,前田洋一,宮内敬介,池田敬明,稲葉正和
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 34 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 開発した金属結晶を用いた新授業による意識変容と理解度調査2019

    • Author(s)
      大橋淳史,西條慎祐,原友樹
    • Journal Title

      大学教育実践ジャーナル

      Volume: 17 Pages: 89-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1950年代半ば~1960年代初めにおける日本のマグロ遠洋漁業とアメリカ-「生業型」と「移動労働型」の漁村に焦点を当てて-2019

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      中・四国アメリカ研究

      Volume: 9 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを導入した理科授業2019

    • Author(s)
      徳永悟,河内埜雄也,佐野誠,柚木和浩,中嶋康尋,瀬戸口和昭,安影亜紀,野添生,中山迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 27 Pages: 79-88

  • [Journal Article] 英国特別科学研修プログラムを通した生徒と教員の成長2018

    • Author(s)
      隅田学,小澤優樹,高橋寛明,向平和,大橋淳史
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 42 Pages: 120-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小中学生を対象にした理科体験授業の実践報告2018

    • Author(s)
      西條慎祐,大橋淳史
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部紀要

      Volume: 65 Pages: 143-149

  • [Journal Article] 今を正しく理解し,未来を見通して行動できる人材育成を目指して~深謀遠慮から真の「教養」は生まれる~2018

    • Author(s)
      渡辺正夫
    • Journal Title

      曙光

      Volume: 45 Pages: 9-11

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカ製軽水炉の選択をめぐる情報・教育プログラム-1950年代末の日米関係-2018

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 976 Pages: 129-138

  • [Journal Article] 理科学習における「問い」とは何か-問い・疑問・問題・課題-2018

    • Author(s)
      中山迅
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 67 Pages: 5-9

  • [Journal Article] 主体的・対話的で深い学びを授業で実践する-理科-2018

    • Author(s)
      中山迅
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 64 Pages: 16-18

  • [Journal Article] 学部教員養成における小学生の重さ概念の形成を目指す文脈ベースの理科授業2018

    • Author(s)
      中山迅,山本智一
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 66 Pages: 148-151

    • DOI

      https://doi.org/10.20653/pesj.66.2_148

  • [Journal Article] 心的イメージ処理特性が中学校理科の期待信念に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      原田勇希,鈴木誠
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 41 Pages: 315-327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物理分野における作図スキルへの心的イメージ能力の影響と有効な学習方略2018

    • Author(s)
      原田勇希,坂本一真,鈴木誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 59 Pages: 125-137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Collaborating in Lesson Study Beyond the Classroom2019

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 1st Conference of Philippine Association of Lesson and Learning Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 女性研究者の応援団として:シンデレラ症候群からの脱却2019

    • Author(s)
      大隅典子
    • Organizer
      研究リーダー力 向上支援セミナー
  • [Presentation] 理系女性のライフプラン~人生色々~2019

    • Author(s)
      大隅典子
    • Organizer
      ロールモデル講演会・研究交流会
  • [Presentation] 高等学校における学習効果のジェンダー比較2019

    • Author(s)
      大橋淳史,西條慎祐
    • Organizer
      日本化学会第99回春季年会
  • [Presentation] Development of visual teaching materials for STEAM education2019

    • Author(s)
      S. K. Kawagoe,A. Yamabe,M. Oshima
    • Organizer
      AAAS (The American Association for the Advancement of Science) Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現存する鳥の標本から思考する「生物の形態と環境への適応」の学習2019

    • Author(s)
      川島紀子・千葉和義
    • Organizer
      日本生物教育学会第103回全国大会
  • [Presentation] Meiosis reinitiation and apoptosis of starfish oocytes/eggs2019

    • Author(s)
      Kazuyoshi Chiba
    • Organizer
      Fifth International Oocyte Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hormone-induced pathway for cortical granule exocytosis in starfish oocyte2019

    • Author(s)
      Sakurako Aida, Daisaku Hiraoka, Enako Hosoda, Kazuyoshi Chiba
    • Organizer
      Fifth International Oocyte Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Uridylation of ribosomal protein mRNA in starfish oocytes2019

    • Author(s)
      Haruka Yamazaki, Rei Kajitani,Takehiko Ito,Kazuyoshi Chiba
    • Organizer
      Fifth International Oocyte Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校生を主対象とした生命観測定尺度開発のための基礎的研究2019

    • Author(s)
      金本吉泰,鈴木誠
    • Organizer
      日本生物教育学会第103回全国大会
  • [Presentation] Effects of special STEAM programme on gifted young girls2018

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      Gender Summit 15: Europe (GS15) "United in Science and through Science"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究(2)-才能のパイプラインを個人・地域・世界でいかにつなぐか-2018

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] “Ehime University” Science & Culture Campの開発と参加生徒への影響2018

    • Author(s)
      隅田学 ,林秀則 ,坪井敬文 ,菅谷成子 ,バージン・ルース , 大橋淳史 ,中山晃 ,向平和
    • Organizer
      2017年度第8回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 個人・地域・世界を結ぶSTEAM(科学・技術・工学・農学・数学)型エネルギー教育モデルの開発(1)―私たちの日常生活とエネルギーを中心とした実践―2018

    • Author(s)
      真部幸史, 浅井英典, 隅田学, 彦田 順也, 八木昌生, 松本浩司, 加藤美和, 三好徹明, 光宗宏司,大橋智史, 横山泰士
    • Organizer
      2017年度第8回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] Changes of Trends in Chemistry Research Modes and Imperative Needs of Chemistry Education for Gifted Children2018

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 10th International Conference on Chemistry Education and Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enquiry for innovation in a primary science classroom-A pilot study focusing on a lesson on ‘dissolving’ in grade 5-2018

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 10th International Conference on Chemistry Education and Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promoting STEAM Education for Gifted Young Girls2018

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 10th International Conference on Teacher Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STEAM (Science, Technology, Engineering, Agriculture, and Mathematics) Education for Gifted Young Children: A Glocal Approach to Education for the Gifted in the 21st Century2018

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 10th International Conference on Teacher Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promoting Science and Technology Education for Gifted Girls2018

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 15th Asia-Pacific Conference on Giftedness
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもの「科学する心」を育む2018

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      愛媛大学教育学部附属幼稚園「子育て講座」
  • [Presentation] 高校理科教員の課題研究指導力向上を図るルーブリックの開発とその利用を通した生徒研究の質的向上2018

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 開会挨拶/本学における各種支援事業の紹介2018

    • Author(s)
      大隅典子
    • Organizer
      男女共同参画セミナー研究者ってなに?「博士課程進学」編
  • [Presentation] 小中学生を対象とした理系人材育成プログラムの開発と評価2018

    • Author(s)
      大橋淳史
    • Organizer
      2017年度第8回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] スーパーボール模型を用いた金属結晶に関する授業実践2018

    • Author(s)
      西條慎祐,原友樹,大橋淳史
    • Organizer
      2017年度第8回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 中学校入学時の理科学習に対する意識・態度の男女差2018

    • Author(s)
      稲田結美
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 産業界と教育界を結ぶワーク ショップを通したSTEAM教育と教材開発2018

    • Author(s)
      川越至桜,山邉昭則,大島まり,石井和之
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 科学技術研究を題材とした産学連携によるSTEAM教育2018

    • Author(s)
      川越至桜,山邉昭則,大島まり
    • Organizer
      2018年度第3回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 海洋教育促進を目指した学校巡回展の開発と実践 -教室ミュージアム海のめぐみをいただきます!展-2018

    • Author(s)
      渡辺友美,千葉 和義
    • Organizer
      日本展示学会第37回研究大会
  • [Presentation] 減災いつでもどこでも理科実験パッケージの開発と検証:回路カードを活用した小学校電気分野の授業実践2018

    • Author(s)
      榎戸三智子, 貞光千春, 大崎章弘, 里浩彰, 竹下陽子, 露久保美夏, 田中千尋, 森本雄一, 千葉和義
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科自由研究作品の検索システムと作品分類2018

    • Author(s)
      千葉和義, 植竹紀子, 垣内康孝, 堀田のぞみ
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証:3Dプリンタを活用した簡易な地形・地域教材の開発2018

    • Author(s)
      大崎章弘, 川島紀子, 露久保美夏, 貞光千春, 里浩彰, 榎戸三智子, 竹下陽子, 千葉和義
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証:3Dプリンタを活用した教材を用いて身近な地形を学ぶ授業実践2018

    • Author(s)
      川島紀子,大崎章弘,千葉和義
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証:手作り筋肉模型の活用法2018

    • Author(s)
      貞光千春,里浩彰,大﨑章弘,榎戸三智子,竹下陽子,千葉和義
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証:小学校5年生の理科実験2018

    • Author(s)
      竹下陽子,貞光千春,大崎章弘,里浩彰,榎戸三智子,渥美恵子,千葉和義
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証:マクロレンズを活用した簡易火山灰観察法2018

    • Author(s)
      里浩彰,貞光千春,大崎章弘, 榎戸三智子, 竹下陽子, 千葉和義
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 「新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証」プロジェクトと 災害後の理科教育支援の取り組み2018

    • Author(s)
      竹下陽子,貞光千春,大﨑章弘,里浩彰,榎戸三智子,露久保美夏,千葉和義
    • Organizer
      平成30年度第1回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] フォトグラメトリによるラットのVR解剖教材の開発2018

    • Author(s)
      大崎章弘,吉村和也,山岡鉄也,畠中靖浩,千葉和義
    • Organizer
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] Development of a school travelling exhibition for ocean education2018

    • Author(s)
      Yumi Watanabe and Kazuyoshi Chiba
    • Organizer
      the International Aquarium Congress (IAC) Fukushima in 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コムギ胚芽無細胞系を用いたヒトデcaspase-3/9とsfApaf-1の合成2018

    • Author(s)
      髙岡幸恵,竹田浩之,岩崎隆宏,澤崎達也,千葉和義
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] イトマキヒトデ卵におけるリボソームタンパク質のU修飾2018

    • Author(s)
      山﨑はるか, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 千葉和義
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(1)2018

    • Author(s)
      鈴木誠, 大塚雄作, 荻原彰, 人見久城, 隅田学, 細川和仁, 大貫 麻美, 三好美織
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(2)ー物理領域をについてー2018

    • Author(s)
      人見久城,大山光晴, 小林輝明,秋元裕司, 鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(3)ー化学領域を基盤としてー2018

    • Author(s)
      三好美織,網本貴一,鈴木 誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(4)ー生命科学領域の幼児教育・初等教育ー2018

    • Author(s)
      大貫麻美,手代木英明,金本吉泰,鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(5)ー生命科学領域の中等教育ー2018

    • Author(s)
      金本吉泰,大貫麻美,手代木英明,鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(6)ー地学領域についてー2018

    • Author(s)
      荻原彰,原口流風,坂本紹一,鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] コンピテンスの育成を目指す理科授業の検討-フランスのコレージュの事例をもとに-2018

    • Author(s)
      三好美織,鈴木誠
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会研究報告
  • [Presentation] アメリカ製軽水炉の選択をめぐる情報・教育プログラム―1950年代末の日米関係―2018

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      歴史学研究会
  • [Presentation] Tuna Fishing As Subsistence and Migrant Work: Cases of Two Japanese Fishing Communities during the 1950s2018

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Tuna Fishermen and Thermonuclear Tests: Gender and a Dilemma of the Protest2018

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      International Federation for Research in Women's History
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Designing a trial school science lesson and mutual assessment activity for teacher training courses: enhancing students’ awareness of the importance of children’s viewpoints in science teaching2018

    • Author(s)
      Hayashi NAKAYAMA and Tomokazu YAMAMOTO
    • Organizer
      ASERA 2018 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校理科模擬授業による受講学生の意識の変化-文脈的な疑問と科学的な問題解決の入れ子構造の理科授業モデル―2018

    • Author(s)
      中山迅,山本智一
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科におけるカリキュラム・マネジメント-課題研究の趣旨とカリキュラム・マネジメントの概要-2018

    • Author(s)
      猿田祐嗣,中山迅
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 科学の有用性の実感をめざした理科授業実践に関する事例研究 ―中学校第3学年「化学変化とイオン:酸・アルカリと塩」―2018

    • Author(s)
      内之倉千穂, 中山迅
    • Organizer
      2018年度第2回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 文脈を設定した中学校理科授業実践の事例研究(2) ―化学変化と原子・分子「さまざまな化学変化」―2018

    • Author(s)
      中嶋 康尋, 中山迅
    • Organizer
      2018年度第2回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 文脈を意識した入れ子構造の問題解決の理科授業に関する一考察:―小学校第4学年 単元「ものの温まり方」の実践を通して―2018

    • Author(s)
      小牧 啓介, 中山迅
    • Organizer
      2018年度第1回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 中山間地域の持続的発展を目指す「風景をつくるごはん」概念に基づく地域教育の構想 ―宮崎県西臼杵郡日之影町の場合―2018

    • Author(s)
      中山 迅, 真田純子
    • Organizer
      2018年度第3回日本科学教育学会研究会
  • [Book] 理系女性のライフプラン2018

    • Author(s)
      丸山美帆子,長濱祐美(アドバイザー:大隅典子)
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      メディカル・サイエンス・インターナショナル
  • [Book] 数研出版2018

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      カエルの模擬解剖
  • [Remarks] H29~32年度科研基盤A STEAM才能教育研究

    • URL

      http://www.steam-gifted.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi