• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

新段階の情報化社会における私法上の権利保護のあり方

Research Project

Project/Area Number 17H00961
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

潮見 佳男  京都大学, 法学研究科, 教授 (70178854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 佳幸  京都大学, 法学研究科, 教授 (00273425)
村田 健介  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (00551459)
コツィオール ガブリエーレ  京都大学, 法学研究科, 准教授 (10725302)
西谷 祐子  京都大学, 法学研究科, 教授 (30301047)
愛知 靖之  京都大学, 法学研究科, 教授 (40362553)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 准教授 (50437183)
カライスコス アントニオス  京都大学, 法学研究科, 准教授 (60453982)
品田 智史  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (60542107)
長野 史寛  京都大学, 法学研究科, 准教授 (60551463)
吉政 知広  京都大学, 法学研究科, 教授 (70378511)
須田 守  京都大学, 法学研究科, 准教授 (70757567)
山本 敬三  京都大学, 法学研究科, 教授 (80191401)
横山 美夏  京都大学, 法学研究科, 教授 (80200921)
和田 勝行  京都大学, 法学研究科, 准教授 (90551490)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords民法 / 情報法 / 民事責任 / 契約規制
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、前年度に引き続き、ゲストスピーカーを交えた全体研究会の開催を通じて、情報化社会における権利保護のあり方をめぐる従来の議論の到達点と限界を検討し、知見の共有を図った。
個別の研究課題に関しては、次のとおりである。第1に、個人情報の収集・利活用に関する私法的規律との関連では、全体研究会を通じて、EU一般データ保護規則(GDPR)の全体的構造のほか、EUにおけるプライバシー権の理論構成について理解を深めた。また、プラットフォーム時代のプライバシーにつき、プロファイリング禁止やデータ・ポータビリティーなどの先端的課題を踏まえた理論構成のあり方を検討した。第2に、AIの投入に対応した責任原理との関連では、全体研究会において、ドイツでの行政手続の全部自動化立法の検討を通じて、AIによる機械の自動運転と比較対照するための新たな視点が得られた。第3に、ネットワーク関連被害に対する救済法理との関連では、担当メンバーが、ネットワークを介した侵害に対する知的財産権保護のあり方を多面的に検討し、また、オンライン・プラットフォーム事業者の責任について分析した。
以上のほか、私法上の権利保護の手段や基盤となるべき法技術および法制度に関しても、各メンバーが新債権法に関する一連の研究を公表しており、編著の研究書も多い。
さらに、外国の法状況の調査・分析に関しては、ドイツやオーストリアで在外研究中のメンバーが滞在国の不法行為法の研究に取り組み、複数のメンバーがヨーロッパ諸国に出張して情報収集を行った。また、研究成果の国際的な発信も活発に行っており、国際学会での日本法に関する報告が多数あるほか、新債権法に関して、その翻訳、基本思想を論じる英語論文が挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度・30年度の基盤確立期においては、情報化社会における権利保護のあり方に関する従来の議論の到達点と限界についての知見の共有を図ること、および、各研究班のそれぞれが分担する研究課題の研究を進め、新たな問題を洗い出すことを計画していた。平成30年度までの研究は、次のとおり、おおむね、計画に沿って順調に進展している。
第1に、個人情報の収集・利活用に関する私法的規律(情報保護班の担当)に関しては、全体研究会を通じて、プライバシー権論と社会学との接続、忘れられる権利の日本法上の意義、EU一般データ保護規則の全体構造と特徴的規律、オンライン・プラットフォームに対するプライバシー保護といった個別問題の検討を進めてきた。
第2に、AIの投入やネットワーク化に対応した責任原理の再編成(責任原理班の担当)に関しては、全体研究会により、自動運転に伴う自動車事故について、運行供用者責任や製造物責任による規律可能性とその限界、保険も含めた制度設計のあり方を詳細に分析することができた。また、自動化の法的規律それ自体についての基礎的検討も進展した。
第3に、ネットワーク関連被害に対する救済法理(救済法理班の担当)に関しては、全体研究会でこれを議論することはできなかったものの、個人研究を通じて、ネットワークを介した侵害に対する知的財産保護のあり方や、オンライン・プラットフォーム事業者の責任についての検討が進んだ。
第4に、上記の各課題に関連する外国の法状況の情報収集(比較法研究班の担当)に関しても、全体研究会への外国人研究者の招へい、ヨーロッパ諸国でのメンバーの在外研究や外国出張を通じて、調査・分析を進めてきた。また、国際学会での発表や外国語の論文の公刊を通じて、国際的な研究発信も盛んに行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、2年間の基盤確立期を終えて展開応用期の1年目に入る。展開応用期には、今後の研究課題を整理・明確化しつつ、応用研究に向けた検討を進めるとともに、各研究班では、次のとおり、新たな課題や積み残していた課題にも取り組む。
情報保護班では、最近提唱されるアーキテクチャー論の観点も踏まえ、個人情報の提供についての本人同意や情報の削除・訂正請求といった権利構成、ひいては私法学の基本的法技術がネットワーク事業者に対する個人情報保護にどれだけの貢献をなしうるのか、その可能性と限界を検証する。また、プロファイリングの制限についても、プライバシー保護の新たな課題として、私法学の観点から研究に取り組む。
責任原理班では、自動車以外の機械装置にAIが搭載されて自動運転が行われる類型を想定して、自動運転中の事故につき、どのような責任成立要件による規律がふさわしいかを検討する。また、これまで専門家責任が論じられてきた領域にAIが進出した場面を想定して、AIが人の判断に置き換わることによって生じうる責任問題を洗い出し、従来の不法行為理論による対応の可能性と限界を見極める。
救済法理班では、情報ネットワークに起因する莫大損害の問題に取り組む。ある者の物や身体に対する有形的加害が依存関係を通じて別の者に経済的損失をもたらした場合に、加害者がどの範囲まで責任を負うべきかという問題は、情報ネットワークの登場以前から存在していた。そこでの議論のほか、原発事故における間接被害者の取扱い等も参照しつつ、莫大損害についての責任のあり方を検討する。
比較法研究班では、外国人研究者を招へいする等して、各課題に関連する諸外国の最新状況について知見を広める。また、基盤確立期に引き続き、各国の契約・不法行為理論の最新の動向にも留意する。

  • Research Products

    (46 results)

All 2019 2018

All Journal Article (21 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 10 results) Book (14 results)

  • [Journal Article] 自動運転車の事故と民事責任2019

    • Author(s)
      栗田昌裕
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91巻4号 Pages: 27-33

  • [Journal Article] The Reform of Japanese Contract Law and the Principle of Self-responsibility2019

    • Author(s)
      Tomohiro Yoshimasa
    • Journal Title

      Zeitschrift fuer japanisches Recht/Journal of Japanese Law

      Volume: Sonderheft Nr. 14 Pages: 27-39

  • [Journal Article] Numerus clausus-Prinzip im japanischen Sachenrecht2019

    • Author(s)
      Katsuyuki Wada
    • Journal Title

      Zeitschrift fuer japanisches Recht/Journal of Japanese Law

      Volume: Sonderheft Nr. 14 Pages: 117-129

  • [Journal Article] 処分全自動発布手続と調査義務2019

    • Author(s)
      須田守
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 184巻4号 Pages: 1-41

  • [Journal Article] ヨーロッパの広告規制47 ヨーロッパ広告基準連合(1)2019

    • Author(s)
      カライスコス アントニオス
    • Journal Title

      REPORT JARO

      Volume: 529 Pages: 19-20

  • [Journal Article] ヨーロッパの広告規制48 ヨーロッパ広告基準連合(2)2019

    • Author(s)
      カライスコス アントニオス
    • Journal Title

      REPORT JARO

      Volume: 530 Pages: 19-20

  • [Journal Article] 種類債権の特定2019

    • Author(s)
      田中洋
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91巻1号 Pages: 129-133

  • [Journal Article] 錯誤と原始的不能・契約不適合:制度間競合2018

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 454号 Pages: 82-89

  • [Journal Article] NHK放送受信契約の締結をめぐる諸問題: 最大判平成29年12月6日の検討2018

    • Author(s)
      横山美夏
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1519号 Pages: 39-44

  • [Journal Article] Treatment of and Access to Foreign Law in Japan2018

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Journal Title

      Zeitschrift fuer japanisches Recht/Journal of Japanese Law

      Volume: Vol. 46 Pages: 69-84

    • Open Access
  • [Journal Article] 被害者側の過失2018

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 456号 Pages: 38-41

  • [Journal Article] 商標権の無効の抗弁および権利濫用の抗弁と不正競争防止法2条1項1号・商標法4条1項10号の周知性2018

    • Author(s)
      愛知靖之
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1518号 Pages: 280-281

  • [Journal Article] 法的人格と人格権2018

    • Author(s)
      ペーター・A・ヴィンデル(長野史寛訳)
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 154巻2号 Pages: 247-270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 行政調査論の基礎的構成2018

    • Author(s)
      須田守
    • Journal Title

      行政法研究

      Volume: 25号 Pages: 109-167

  • [Journal Article] 行政行為の理由づけと適法性(三)2018

    • Author(s)
      須田守
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 183巻2号 Pages: 1-23

  • [Journal Article] 行政行為の理由づけと適法性(四・完)2018

    • Author(s)
      須田守
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 183巻4号 Pages: 1-27

  • [Journal Article] 不法領得の意思2018

    • Author(s)
      品田智史
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 453号 Pages: 31-35

  • [Journal Article] Uebersetzung des novellierten Zivilgesetzes 20202018

    • Author(s)
      Hiroyuki Kansaku / Atsuko Kimura / Gabriele Koziol / Maximilian Lentz / Fumihiro Nagano / Mizuho Nakamura / Torsten Spiegel / Anna Katharina Suzuki-Klasen / Hiroshi Tanaka / Katsuyuki Wada, Unter der Leitung von Keizo Yamamoto
    • Journal Title

      Zeitschrift fuer japanisches Recht/Journal of Japanese Law

      Volume: Bd. 23 Nr. 45 Pages: 183-305

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] (座談会)慰謝料をめぐる問題-慰謝料はどのような場合に発生するか2018

    • Author(s)
      道垣内弘人・山本和彦・小粥太郎・村田健介・岸日出夫・山田真紀・朝倉佳秀・武部知子
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 27号 Pages: 118-137

  • [Journal Article] 要素たる債務と付随的義務2018

    • Author(s)
      田中洋
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 454号 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 履行請求権とその限界(追完請求権・履行の強制を除く)―債権法改正立法資料集成(1)2018

    • Author(s)
      田中洋
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 154巻4号 Pages: 215-260

  • [Presentation] Cross-border Dispute Resolution in Japan and its Recent Developments2019

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Organizer
      スイス・チューリッヒ仲裁人協会(Swiss Arbitration Association)主催講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kooperation und Verstaendigung im Verwaltungsverfahren2019

    • Author(s)
      須田守
    • Organizer
      Fortentwicklung des Verwaltungsrechts
    • Invited
  • [Presentation] Schutz der Privatsphaere in einer vernetzten Welt2018

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Organizer
      Ruhr-Universitaet Bochum Japan Science Days 2018 Schutzbeduerfnisse und Gestaltungsmoeglichkeiten im Recht der Society 5.0 (Shaping the Law for a Society 5.0)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Use of Med-Arb in Japan ― Multi-tier Dispute Resolution in Cross-Border Transactions ―2018

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Organizer
      香港大学シンポジウム“Multi-tier Approaches to the Resolution of International Disputes: A Comparative Study”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 知的財産保護と私法によるエンフォースメント2018

    • Author(s)
      西谷祐子
    • Organizer
      国際経済法学会・共通論題セッション『知的財産保護の国際的実現における現代的課題』
  • [Presentation] Die Haftung von Online-Plattformen in Japan2018

    • Author(s)
      Antonios Karaiskos
    • Organizer
      Ruhr-Universitaet Bochum Japan Science Days 2018 Schutzbeduerfnisse und Gestaltungsmoeglichkeiten im Recht der Society 5.0 (Shaping the Law for a Society 5.0)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Comment on "Die Haftung von Online-Plattformen in Japan"Antonios Karaiskos2018

    • Author(s)
      Tomohiro Yoshimasa
    • Organizer
      Ruhr-Universitaet Bochum Japan Science Days 2018 Schutzbeduerfnisse und Gestaltungsmoeglichkeiten im Recht der Society 5.0 (Shaping the Law for a Society 5.0)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Digitale Registerpublizitaet im Recht der Mobiliarsicherheiten2018

    • Author(s)
      Katsuyuki Wada
    • Organizer
      Ruhr-Universitaet Bochum Japan Science Days 2018 Schutzbeduerfnisse und Gestaltungsmoeglichkeiten im Recht der Society 5.0 (Shaping the Law for a Society 5.0)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Methodenlehre in Japan2018

    • Author(s)
      Gabriele Koziol
    • Organizer
      Jahrestreffen der Freunde des Hamburger Max-Planck-Instituts fuer auslaendisches und internationales Privatrecht e.V. "Methodenlehre"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 行政手続の自動化と事案解明2018

    • Author(s)
      須田守
    • Organizer
      先端技術と規制――リスク対応とガバナンスの構造――
    • Invited
  • [Presentation] ドイツにおけるブロッキング2018

    • Author(s)
      栗田昌裕
    • Organizer
      国際著作権法学会日本支部研究大会
    • Invited
  • [Book] 民法(全)第2版2019

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Total Pages
      752
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641138124
  • [Book] 奥地利民法概論:与德国法相比較2019

    • Author(s)
      Gabriele Koziol/Helmut Koziol
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      北京大学出版社
    • ISBN
      978-7-301-29478-9
  • [Book] 詳解 相続法2018

    • Author(s)
      潮見 佳男
    • Total Pages
      616
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-35762-6
  • [Book] Law Practice 民法Ⅱ 債権編〔第4版〕2018

    • Author(s)
      千葉 恵美子、潮見 佳男、片山 直也(潮見佳男)
    • Total Pages
      416(373-378)
    • Publisher
      商事法務
    • ISBN
      978-4-7857-2643-0
  • [Book] 原発事故被害回復の法と政策2018

    • Author(s)
      淡路 剛久ほか編(潮見佳男)
    • Total Pages
      344(43-55)
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52309-8
  • [Book] 債権法改正と民法学Ⅱ 債権総論・契約(1)2018

    • Author(s)
      安永 正昭、鎌田 薫、能見 善久(横山美夏)
    • Total Pages
      528(377-407)
    • Publisher
      商事法務
    • ISBN
      978-4-7857-2658-4
  • [Book] 知的財産法2018

    • Author(s)
      愛知 靖之、前田 健、金子 敏哉、青木 大也
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641179363
  • [Book] 新注釈民法(1) 総則(1)2018

    • Author(s)
      山野目 章夫、大村 敦志、道垣内 弘人、山本 敬三(吉政知広)
    • Total Pages
      862(131-180)
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-01754-2
  • [Book] 詳解 改正民法2018

    • Author(s)
      潮見 佳男、千葉 恵美子、片山 直也、山野目 章夫(長野史寛)
    • Total Pages
      592(156-164)
    • Publisher
      商事法務
    • ISBN
      978-4-7857-2632-4
  • [Book] Ars docendi et scribendi. Essays in honour of Johan Scott2018

    • Author(s)
      Faculty of Law, University of Pretoria (ed.)(Gabriele Koziol)
    • Total Pages
      243(60-73)
    • Publisher
      Pretoria University Press
    • ISBN
      978-1-920538-76-7
  • [Book] 新・判例ハンドブック情報法2018

    • Author(s)
      宍戸常寿編(村田健介)
    • Total Pages
      272(54-59,61-62,65-69,71)
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-00831-1
  • [Book] AIと憲法2018

    • Author(s)
      山本 龍彦(栗田昌裕)
    • Total Pages
      480(201-247)
    • Publisher
      日本経済新聞出版社
    • ISBN
      978-4532134853
  • [Book] 民法4 債権総論2018

    • Author(s)
      山本 敬三、栗田 昌裕、坂口 甲、下村 信江、吉永 一行(栗田 昌裕)
    • Total Pages
      320(12-35,36-46,102-122,123-153)
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641150577
  • [Book] 新プリメール民法3 債権総論2018

    • Author(s)
      松岡 久和、山田 希、田中 洋、福田 健太郎、多治川 卓朗(田中洋)
    • Total Pages
      286(43-93)
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589039132

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi