• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study on reciprocal relationship between museums and the elderly

Research Project

Project/Area Number 17H02026
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

瀧端 真理子  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (70330165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大原 一興  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (10194268)
和田 岳  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (60270724)
佐藤 翔  同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (90707168)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsミュージアム / 高齢者 / 博物館 / 寄附 / 互恵的関係 / 居場所 / 博物館経営論 / 資金調達
Outline of Annual Research Achievements

(1)英国のミュージアムにおける寄附金獲得戦略を、5機関について網羅的に調査した結果を、データとともに紀要で公表した。学会発表では、米国のミュージアムでの寄附金獲得戦略との異同を検討した。英米ともMembers制度とその上位グループにあたるドナーサークルが存在するが、Membersの階層構造は英国では米国の大規模館ほど細く分かれていないこと、遺贈は、米国型の計画的遺贈(Planned Giving)ではなく、英国では「遺言による贈与(A Gift in Your Will)」と表現され、遺言書作成のための手厚い支援が存在する。また、英国での寄附、遺贈を促進する制度として、ペイロール・ギビング(給料からの天引きによる寄附)やAcceptance in Lieu(相続税に代わる物納)が存在する。
(2)米国のミュージアムでの寄附金獲得戦略を、3機関の求人情報をもとに調査・分析した結果を、データともに紀要で公表した。求人情報8事例には共通点があり、寄附を集める際に営利企業の営業と類似の手法が取られていることが分かった。潜在的な寄附者は特定、育成、勧誘され、リピーターへの移行が目指され、そのプロセスはデータベースやソフトウェアで管理される。現在の米国型寄附金獲得戦略は、館園利用者の様々な行動履歴を管理し追跡するものである。
(3)2022年11月に、延期を余儀なくされていた海外調査を実施した。スウェーデンのヤミトリ博物館ほかで現地調査を行ったほか、ブリットマリー・ボルグストロム氏から情報提供をいただいた。
(4)医療とアートを考える勉強会「チア!ゼミ」にて、社会的処方とアート活動の講演を行った。また、世田谷パブリックシアターにて、医療従事者が医療行為と並行して、孤立・孤独問題を抱える患者に必要な支援や地域の活動を「処方」する「社会的処方」の仕組み及び日英での事例紹介を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 求人情報から見る米国ミュージアムの寄附金獲得戦略(1)2023

    • Author(s)
      瀧端真理子
    • Journal Title

      Musa 博物館学芸員課程年報

      Volume: 37 Pages: 19-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 高騰する美術館の特別料金。秋の入館料調査が示すもの2022

    • Author(s)
      瀧端真理子
    • Journal Title

      ウェブ版美術手帖

      Volume: 2022.12.6 Pages: ー

  • [Journal Article] ひろがる「芸術と医療福祉」のプラクティス2022

    • Author(s)
      中野詩
    • Journal Title

      artscape

      Volume: 2022年8月1日号 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会的処方とアート活動 -イギリス北東部でのフィールドワークを通して-2022

    • Author(s)
      中野詩
    • Journal Title

      第9回「チア!ゼミ」講演録

      Volume: #9 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] 2022年博物館法改正への道程と論点2022

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      ヒストリア

      Volume: 291 Pages: 55-68

  • [Presentation] アートとヘルスの出会い、その先へ-イギリス、日本、社会的処方2023

    • Author(s)
      中野詩
    • Organizer
      SPTラボラトリーゼミ『アートとヘルス~イギリス、アメリカ、そして日本では~』
  • [Presentation] 誰を包摂するのか~博物館が想定する未利用者・非利用者と活動戦略~2023

    • Author(s)
      佐久間 大輔・石井 陽子
    • Organizer
      全国科学博物館協議会第30回研究発表大会
  • [Presentation] 社会の中で博物館が 機能発揮するためのしかけ 博物館とネットワーク2023

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      公益財団法人日本博物館協会フォーラム「改正博物館法施行間近! ~現場の視点で改正法のポイントを考える~」
    • Invited
  • [Presentation] 大阪市立自然史博物館がミッションにこだわる理由2023

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      全国美術館会議 教育普及研究部会第59回会合
    • Invited
  • [Presentation] アーカイブズ記述アプリケーション「AtoM」導入の過程:エル・ライブラリーの事例から2023

    • Author(s)
      谷合佳代子
    • Organizer
      日本図書館研究会 情報組織化研究グループ月例研究会
  • [Presentation] 日本の博物館行政はどこへ向かうのか?2022

    • Author(s)
      瀧端真理子
    • Organizer
      2022年度日本社会教育学会六月集会
    • Invited
  • [Presentation] 英国のミュージアムにおける寄附金獲得戦略 -アシュモレアン博物館、ナショナル・ギャラリー、ダリッチ・ピクチャー・ギャラリーを事例として-2022

    • Author(s)
      瀧端真理子
    • Organizer
      全日本博物館学会第48回研究大会
  • [Presentation] COVID-19期の博物館経営 ―英米ミュージアムの年次報告書を手がかりとして―2022

    • Author(s)
      瀧端真理子
    • Organizer
      日本社会教育学会第69回研究大会
  • [Presentation] 展示は人の為ならず 博物館はスタンドアロンでは機能できない2022

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本博物館協会 第70回全国博物館大会(高知)
    • Invited
  • [Presentation] 社会的処方とアート活動 -イギリス北東部でのフィールドワークを通して-2021

    • Author(s)
      中野詩
    • Organizer
      第9回チア!ゼミ
    • Invited
  • [Book] 博物館経営論〔改訂新版〕2023

    • Author(s)
      佐久間大輔(分担執筆)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323959
  • [Remarks] 『アートとヘルス~イギリス、アメリカ、そして日本では~』SPTラボラトリーゼミ

    • URL

      https://setagaya-pt.jp/bf2022/workshop_lecture/sptlab202303.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi