• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Three-dimensional investigation of hierarchical chirality in various scales: general dichroism spectroscopic imaging

Research Project

Project/Area Number 17H03014
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

成島 哲也  分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 助教 (50447314)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsキラリティ / 偏光 / 表面・界面物性 / 近接場光学 / プローブ顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,サブナノからマイクロメータまでのそれぞれのスケールの階層における,物質のキラルな構造の3次元分析を実現する。独自の光学活性検出法をベースに,ベクトルビームなど円偏光以外の偏光状態も用い,汎用な偏光二色性分析を行う。複数のスケール階層からのキラリティに関する情報は,分子レベルより大域的な構造に起因し発現する特性を理解するための新しい視点を与え得る。具体的な研究項目は以下の3つである。
①分子とその集合体に対する紫外-可視-近赤外波長領域での円二色性(CD)顕微手法の構築
②円偏光以外の偏光状態を利用した3次元キラル分析の実現と標準キラル物質の提供
③分子スケールのキラル構造の分析を実現するプローブ顕微手法の開発
研究期間初年度の平成29年度は,主に①と③に関する,CD顕微手法における励起光の波長範囲の拡張(>385nm)と強度の確保,および,分子スケールのキラル構造の分析を可能とするプローブ顕微手法を実現するため,正立型の顕微鏡に原子間力顕微鏡を組み合わせたシステムの構築を進めた。
平成29年度の研究開始当初は,高速ロックインアンプを導入し,光源系と検出系の開発を中心に行う予定であったが,その他の計画を再検討したところ,ナノ空間領域での分析手法の構築を優先すべきであろうと判断したため,30年度導入予定だった分子スケールのキラル構造の分析を実現する原子間力顕微鏡(AFM)を先行して導入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず,分子単体とその集合体,ナノ構造体までのスケールの試料が示す幅広い光吸収帯に円二色性顕微手法を対応させるため,紫外-可視-近赤外に渡る広い波長領域での高強度な光の発生を進めた。450nmより長波長の可視光から近赤外光領域については,既存の白色光レーザーにより十分な強度が得られた。一方,既存のフェムト秒パルスレーザーの非線形光学効果により十分な強度の紫外光385nm 程度までを発生させることができた。現状用いている方解石製の光学素子の対応波長が>350nmまでであることから,当面の分析,利用に十分な波長範囲と強度が得られた。
また,分子スケールのキラル構造の分析を実現するプローブ顕微手法を実現するため,新たに正立型の顕微鏡に原子間力顕微鏡を組み合わせたシステムを構築した。この顕微鏡には,左・右の円偏光変調を実現するデバイスも組み込み,現在,光散乱を利用した近接場顕微鏡方式に基づいたCD検出のテストを進めている段階にある。

Strategy for Future Research Activity

初年度にあたる平成29年度は,現在ある局所光学活性検出装置をベースにしてナノからマイクロスケールまでのキラル構造のCD分析を行うための光源と装置系の開発を中心に行った。
幅広い光吸収帯に円二色性顕微手法を対応させるため,385nm以長の紫外-可視-近赤外に渡る広い波長領域での高強度な光の発生をすでに実現しているが分子単体示すCDにも対応させるよう,方解石からαBBOに偏光素子を入れ替えることにより,200nm付近までの検出と十分な強度の光の発生とを実現する。。
29年度開始当初は,高速ロックインアンプを導入し,光源系と検出系の開発を中心に行う予定であったが,その他の計画を再検討したところ,ナノ空間領域での分析手法の構築を優先すべきであろうと判断したため,30年度導入予定だった原子間力顕微鏡(AFM)を先行して導入した。そのため,本年度(30年度)は,高速ロックインアンプの導入を行い光源系と検出系の開発を進める。また,円偏光以外のキラルな偏光状態を発生させる手法を確立し,その二色性分析手法の構築を進める。測定試料としては,3次元的な階層キラル構造を制御し得る液晶試料を中心に分析を行い,手法の有用性を確認する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Imaging Chirality of Optical Fields near Achiral Metal Nanostructures Excited with Linearly Polarized Light2018

    • Author(s)
      Hashiyada Shun、Narushima Tetsuya、Okamoto Hiromi
    • Journal Title

      ACS Photonics

      Volume: 5 Pages: 1486~1492

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.7b01511

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of chiral optical near-fields with non-chiral metallic nanostructures and linearly polarized light2017

    • Author(s)
      Hashiyada Shun、Narushima Tetsuya、Okamoto Hiromi
    • Journal Title

      Proc. SPIE

      Volume: 10252 Pages: 1025214

    • DOI

      10.1117/12.2274900

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 円二色性顕微鏡による物質の局所的な光学活性の研究2017

    • Author(s)
      成島哲也
    • Journal Title

      機器センターたより2017 /分子科学研究所 機器センター

      Volume: 9 Pages: 84~87

    • Open Access
  • [Journal Article] 加熱処理による片持ち梁試料の清浄化とそれによる表面応力研究”2017

    • Author(s)
      成島哲也
    • Journal Title

      サーモ理工 熱技術35年史 研究論文集

      Volume: なし Pages: 38~42

  • [Presentation] 円二色性の顕微観察によるキラル物質の分析と設計2018

    • Author(s)
      成島哲也
    • Organizer
      顕微ナノ・表面科学・SPM合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] キラル物質の局所光学活性と分子技術への応用展望2018

    • Author(s)
      成島哲也
    • Organizer
      日本化学会 春季年会中長期テーマシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 円二色性顕微鏡による階層的なキラル構造変化の可視化の試み2018

    • Author(s)
      成島哲也
    • Organizer
      理研-分子研合同シンポジウム: アト秒から秒にいたるダイナミクス研究の最前線
    • Invited
  • [Presentation] Microscopic Study on Optical Activity Localized in Materials to Explore Hierarchical Chirality in Various Scales2017

    • Author(s)
      T. Narushima
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 強い局所光学活性を利用したキラル光デバイス2017

    • Author(s)
      成島哲也
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第7回CSJ化学フェスタ2017
    • Invited
  • [Presentation] Imaging Chiral Plasmons2017

    • Author(s)
      H. Okamoto, S. Hashiyada, Y. Nishiyama, T. Narushima
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia, The 78th JSAP Autumn Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナノ構造物質の局所キラリティとその光学的・化学的応用展望2017

    • Author(s)
      成島哲也
    • Organizer
      2017 年度真空・表面科学合同講演会
    • Invited
  • [Presentation] 光でナノスケールのキラリティを調べる2017

    • Author(s)
      成島哲也
    • Organizer
      自然科学研究機構 サイトビジット(岡崎地区)
    • Invited
  • [Presentation] Near-field imaging of chiral optical fields on plasmonic materials2017

    • Author(s)
      H. Okamoto, S. Hashiyada, T. Narushima, Y. Nishiyama
    • Organizer
      The 8th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Imaging of Local Chirality with Near-Field Microscopy2017

    • Author(s)
      H. Okamoto, S. Hashiyada, T. Narushima, Y. Nishiyama
    • Organizer
      The 11th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics (APNFO11)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Local Optical Activity Imaging of Metal Nanostructures and Structured Chirality2017

    • Author(s)
      H. Okamoto, S. Hashiyada, T. Narushima, Y. Nishiyama
    • Organizer
      Frontiers in Molecular Science: Structure, Dynamics, & Function of Molecules and Com-plexes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Generation of chiral optical near-fields with non-chiral metallic nanostructures and linearly polarized light2017

    • Author(s)
      Shun Hashiyada, Tetsuya Narushima, and Hiromi Okamoto
    • Organizer
      The 4th Optical Manipulation Conference 2017 (OMC`17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microscopic Circular Dichroism Imaging to Explore Materials Chirality2017

    • Author(s)
      T. Narushima, Shun Hashiyada and Hiromi Okamoto
    • Organizer
      The 29th International Symposium on Chirality(Chirality 2017; ISCD-29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Circular Dichroism Imaging to Analyze Chirality in Materials2017

    • Author(s)
      T. Narushima, Shun Hashiyada and Hiromi Okamoto
    • Organizer
      The 16th International Conference on Chiroptical Spectroscopy (CD2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アミノ酸で誘導したキラルLaBTBの細孔に取り込んだキラルなイオンの運動特性2017

    • Author(s)
      江口稔季,山田鉄兵,成島哲也,君塚信夫
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] 金ナノ長方形による近接場光の偏光制御2017

    • Author(s)
      橋谷田俊,成島哲也、岡本裕巳
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Book] Compendium of Surface and Interface Analysis/ Scanning Near-Field Optical Microscopy/Near-Field Scanning Optical Microscopy2018

    • Author(s)
      Narushima Tetsuya/ The Surface Science Society of Japan (eds)
    • Total Pages
      6/853
    • Publisher
      Springer, Singapore
    • ISBN
      978-981-10-6155-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi