• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Three-dimensional investigation of hierarchical chirality in various scales: general dichroism spectroscopic imaging

Research Project

Project/Area Number 17H03014
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

成島 哲也  分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 助教 (50447314)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsキラリティ / 偏光 / 表面・界面物性 / 近接場光学 / プローブ顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,サブナノからマイクロメータまでのそれぞれのスケールの階層における,物質のキラルな構造の3次元分析を実現する。独自の光学活性検出法をベースに,ベクトルビームなど円偏光以外の偏光状態も用い,汎用な偏光二色性分析を行う。複数のスケール階層からのキラリティに関する情報は,分子レベルより大域的な構造に起因し発現する特性を理解するための新しい視点を与え得る。具体的な研究項目は以下の3つである。
①分子とその集合体に対する紫外-可視-近赤外波長領域での円二色性(CD)顕微手法の構築
②円偏光以外の偏光状態を利用した3次元キラル分析の実現と標準キラル物質の提供
③分子スケールのキラル構造の分析を実現するプローブ顕微手法の開発
昨年度までに,CD顕微手法における励起光の波長範囲の拡張,および,キラル構造の分析を可能とするプローブ顕微手法の開発,分析できる物質のキラルな構造を拡張するため,ナノスケールの空間分解能を維持しつつ,10 mm もの巨大な試料全体の観察に対応できるようにした。
今年度は,昨年度,研究代表者の不測の病気により中断していた,高速な円偏光変調法の開発を再開し,手法の確立に目処を立てることができた。また,従来のCDイメージング分析よりも,より正確にピンポイントでキラリティに関わる部位や構造を特定するため,蛍光標識を利用した分析手法を試みた。これらの手法を用いて,キラルな結晶ナノ微粒子のエナンチオ過剰率の単一粒子レベルでの同定や,円偏光以外の偏光状態を用いることにより,マイクロフロー系での分析も進めた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research] University of Warsaw(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      University of Warsaw
  • [Int'l Joint Research] CIC biomaGUNE, BRTA(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      CIC biomaGUNE, BRTA
  • [Journal Article] Synthesis of Chiral Labtb and Visualization of Its Enantiomeric Excess by Induced Circular Dichroism Imaging2019

    • Author(s)
      Yamada Teppei、Eguchi Toshiki、Wakiyama Taro、Narushima Tetsuya、Okamoto Hiromi、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 25 Pages: 6698~6702

    • DOI

      10.1002/chem.201900329

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A closer look at an optical near-field on interstellar dust nanoparticles as source of homo-chirality2019

    • Author(s)
      T. Narushima
    • Organizer
      Connecting Fundamental Physics, Chemistry, and the Origins of Biomolecular Homochirality
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ホモキラリティの起源としての星間塵ナノ微粒子の可能性2019

    • Author(s)
      成島哲也
    • Organizer
      第1043回 国立天文台談話会
    • Invited
  • [Presentation] Microscopic Circular Dichroism Imaging to Explore Materials Chirality2019

    • Author(s)
      T. Narushima, and H. Okamoto
    • Organizer
      The International Symposium on Plasmonics and Nano-photonics (iSPN2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顕微円二色性イメージングによる単一結晶微粒子のキラリティ分析2019

    • Author(s)
      成島哲也, 山田鉄兵,君塚信夫,岡本裕巳
    • Organizer
      第13回分子科学討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi