• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on a novel regulatory mechanisms for neurotransmission through controlling the morphology of spine neck

Research Project

Project/Area Number 17H04014
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 真  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (10222019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 雄一郎  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (30614432)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords細胞機能形態学 / 解剖学 / 神経科学 / 脳・神経
Outline of Annual Research Achievements

学習の細胞基盤の一つはシナプス後部位のスパイン(棘突起)の形態変化並びにシナプス面に局在する受容体数変化である。そして、形態変化としては、主にスパイン頭部の容積変化およびシナプス面の面積変化が報告されてきた。一方、我々はスパイン基部(頚部)の形態が従来の想定よりも細い場合が多く、その変化がシナプス伝達効率に大きく影響する可能性を示唆するデータを得た。すなわち、スパイン基部を樹状突起とスパイン頭部間の受容体分子の通り道ととらえ、その基部が細ければ受容体分子などの移行は大きく阻害され、太ければ容易に移動し、その形態制御が神経情報伝達の効率に重要であるとの仮説に至った。本研究では、この仮説を実証し、従来顧みられなかったスパイン基部(頚部)に焦点をあて、その形態制御の分子基盤を解明し、スパイン基部による神経情報伝達制御という新たな概念を確立することを目的とする。今年度は、以下の実験においてとくに新たな成果が得られた。
実験 スパイン基部形態の観察法の確立
今回、FIB-SEM法を用いて、スパイン頚部の3次元再構築を行い正確な評価法を確立した。その結果、従来スパインの分類において、Stubby型とされていた頚部が頭部と同じ程度の径を持つとされるスパインの多くは、実は異なる方向から観察するとmushroom型(すなわち、頚部の形が非対称であり、異なる方向からは頚部が頭部より細い)であることを観察した。これは、従来考えられていたスパイン分類比率の常識を覆すものであった。同時に、複数の標的細胞を同時観察するため、異なる色で染色する方法(Tetbow)の応用を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験1について。スパインの形態研究において、近年用いられることの多いラピッドゴルジ法では、必ずしもその形態が正確には再現できない。また、電子顕微鏡での観察像からスパインを再構築する方法は、確実ではあるが、同一スパインを時間を追っての観察ができないこと、および手技が煩雑である。一方、通常のGFP発現遺伝子の導入によるスパインの可視化では、例えば培養神経細胞の観察を行う場合、遺伝子導入される細胞が多くなりがちである。そのため、特定の神経細胞のスパイン像を一本の樹状突起にわたって観察することが困難である。ところが、導入遺伝子の濃度を下げると、蛍光強度が落ちがちであり、十分な観察が難しい。そこで、新たに細胞ごとの蛍光強度を落とすことなく、低頻度に細胞を標識できる方法を開発した。具体的にはCreを発現すると、いわゆるpositive feedbackにより自己のCreを増やすことができるベクターを開発し、濃度を薄くして神経細胞に導入したところ、当初の目的が達成された。この方法の大枠は、昨年度ほぼ確立したものであるが、本年度はその条件をさらに検討し低頻度標識をより確実に実現できることとなった。あわせて複数の標的細胞を同時観察するため、異なる色で染色する方法(Tetbow)の応用を進めた。同時に、FIB-SEM法を用いて、スパインの形態を3次元的に精密に計測し観察する方法を確立した。その結果、従来スパインの分類において、Stubby型とされていた頚部が頭部と同じ程度の径を持つとされるスパインの多くは、実は異なる方向から観察するとmushroom型(すなわち、頚部の形が非対称であり、異なる方向からは頚部が頭部より細い)であることを観察した。これは、従来考えられていたスパイン分類比率の常識を覆すものであった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の成果より、スパインの茎(スパイン基部、頚部)の観察には、電子顕微鏡による連続切片観察が重要であることが判明した。この点を踏まえ、平成31年度(令和元年度)は以下の実験を行う。
実験(1)スパイン基部形態へのミオシンIIの役割の検討 昨年度に引き続き実施する。実験(2)細胞内情報伝達系によるミオシンIIの結合活性の変化の検討。実験(3)スパイン頭部の活性化によるスパイン基部の変化の検討。スパインでの活性化(すなわちシナプス脱分極)により、スパイン基部の形態に変化が生じるか検討する。この観察においても、電子顕微鏡連続切片での結果を鑑み実施する。脱分極によりRho familyの一部の分子が活性化され、スパイン頭部の肥大化をもたらすことが既に報告されている。LTPの際の神経情報伝達の効率的上昇のためには、シナプス面の受容体数がより増えることが望ましい。そうであれば、シナプス伝達が増加するためには、あわせてシナプス基部の括約作用が緩むことが、より効率の上昇をもたらすとも考えられる。そこで、ケージドグルタミン酸を光によりリリースし、局所で脱分極をもたらした際のスパイン基部の変化を検討するなどの実験により、スパイン基部の形態に対する頭部の役割について検討を進める。
実験(4)アクチン線維の動態の検討。スパイン基部の変化に際し、アクチン線維の走行がどのように変化するかを検討する。たとえば、アクチン線維を生細胞で可視化できるF-actin結合プローブであるLifeAct-mcherry(Roland et al., eLIFE, 2014)を発現させ、影響を評価、検討する。上述のとおり、電子顕微鏡により新たなデータが得られたため、その重要性も鑑み、他の実験より優先させ、本実験を行う。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学
  • [Int'l Joint Research] 紹興市人民医院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      紹興市人民医院
  • [Int'l Joint Research] カールスルーエ工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      カールスルーエ工科大学
  • [Journal Article] PIP3-Phldb2 is crucial for LTP regulating synaptic NMDA and AMPA receptor density and PSD95 turnover2019

    • Author(s)
      Xie Min-Jue、Ishikawa Yasuyuki、Yagi Hideshi、Iguchi Tokuichi、Oka Yuichiro、Kuroda Kazuki、Iwata Keiko、Kiyonari Hiroshi、Matsuda Shinji、Matsuzaki Hideo、Yuzaki Michisuke、Fukazawa Yugo、Sato Makoto
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 4305

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-40838-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kcnab1 is expressed in subplate neurons with unilateral long-range inter-areal projections2019

    • Author(s)
      Tiong, YXS, Oka, Y.,Sasaki, T.,Taniguchi, M.,Doi, M., *Sato, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroanatomy

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fnana.2019.00039

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 受容体型チロシン脱リン酸化酵素を介した皮質脊髄路軸索側枝形成の分子機構の解析2019

    • Author(s)
      安村美里、猪口徳一、Nguyen Quynh Mai、三田村耕平、吉田知之、佐藤真
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 脳内局所環境感知を担う受容体による軸索側枝制御機構2019

    • Author(s)
      猪口 徳一、安村 美里、Nguyen Quynh Mai、三田村 耕平、吉田 知之、岡 雄一郎、佐藤 真
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Long associational projections of Plxnd1-expressing cortical neurons are formed by interstitial collaterals from the callosally-projecting primary axonal shaft2018

    • Author(s)
      Yuichiro Oka, Yuka Lin, Sheena Y.X. Tiong, Tatsuya Sasaki, Miyuki Doi, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • Organizer
      22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elevated extension speed for a selected long associational collateral of a single cortical dual-projection neuron2018

    • Author(s)
      Yuichiro Oka, Yuka Lin, Sheena Y.X. Tiong, Tatsuya Sasaki, Miyuki Doi, Tokuichi Iguchi, Makoto Sato
    • Organizer
      2018 Joint Meeting between The Neurodevelopmental Biology Section of The Korean Society for Molecular and Cellular Biology and Japanese Developmental Neuroscientist
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Potassium channel subunit Kcnab1 is expressed in cortical layer 6b long-range corticocortical projection neurons2018

    • Author(s)
      Sheena Tiong, Yuichiro Oka, Tatsuya Sasaki, Makoto Sato
    • Organizer
      11th FENS Forum of Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Faster extension for a predetermined associational collateral of a cortical dual-projection neuron2018

    • Author(s)
      Makoto Sato
    • Organizer
      THE 5TH INTERNATIONAL ANATOMICAL SCIENCES AND CELL BIOLOGY CONFERENCE Malaysia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 単一皮質ニューロンは軸索毎に異なる伸長速度により複数領野へ同調的に投射する2018

    • Author(s)
      岡雄一郎, 林由佳, Sheena Y. X. Tiong, 佐々木達也, 土井美幸, 猪口徳一, 佐藤真
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] バレル皮質におけるPlxnd1発現第5a層ニューロンの軸索伸展様式の解析2018

    • Author(s)
      林由佳, 岡雄一郎, 佐藤真
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 受容体型チロシンフォスファターゼを介した軸索側枝形成の分子機構の解析2018

    • Author(s)
      安村美里, 猪口徳一, Nguyen Quynh Mai, 三田村耕平, 吉田知之, 佐藤真
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会(神戸コンベンションセンター
  • [Presentation] Regulation of intra-spine distribution of myosin is associated with morphology of spine2018

    • Author(s)
      Hideshi Yagi(八木 秀司)、佐藤 真
    • Organizer
      第61回日本神経化学会大会
  • [Presentation] Fork cell-like neurons in the mouse insular cortex2018

    • Author(s)
      服部美咲, 谷口学, 岡雄一郎, 佐藤真
    • Organizer
      第61回日本神経化学会大会
  • [Remarks] 大阪大学大学院医学系研究科解剖学講座(神経機能形態学)

    • URL

      http://www.anat2.med.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi