2019 Fiscal Year Annual Research Report
新しい生体画像化技術を用いたマルチコントラスト三次元眼イメージング装置の開発
Project/Area Number |
17H04350
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大鹿 哲郎 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90194133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
岡本 史樹 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30334064)
平岡 孝浩 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30359575)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | OCT / 光干渉断層計 / 偏光感受型 / 円錐角膜 / 緑内障 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. データの蓄積 前年度までに作製したJones Matrix方式光干渉断層計(OCT,optical coherent tomography)を用い,臨床データを蓄積した.本装置は偏光感受型OCTであり,コラーゲン線維の変性や組織強度の変化を検出することができる.指定管理医療機器(クラスII)認証が得られた前眼部JM-OCTを筑波大学眼科に設置し,臨床研究を開始した.これまでに,正常120眼,円錐角膜50眼,緑内障術後60眼(術後前後では延べ200眼)で測定を行った.円錐角膜眼においては,従来の検査方法(スリットランプ,形状解析検査,波面解析検査)で明らかな異常が検出できない早期眼(forme froste keratoconusの対側眼)において,角膜実質のコラーゲン線維が正常であるかどうか,また,角膜形状異常の進行と角膜実質強度の変化の間の相関を検討している.緑内障術後眼においては,術後どの時点から結膜及び強膜に瘢痕化が生じるのか,その予防法あるいは遅延法,眼圧上昇との関連についてデータを解析している. 2. 2号機,3号機,4号機の作製 年度末までに新たに3台の前眼部JM-OCTを完成させ,1号機との互換性を確認した.協力施設である金沢大学,宮田眼科病院,みなとみらいクリニックに設置して多施設共同研究を行うべく,学内の手続きを進めると共に,当該施設での倫理委員会に申請を行った.研究のプロトコールは出来ているので,倫理委員会の承認が得られれば,すぐに測定は開始できる状態となっている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
指定管理医療機器(クラスII)認証を得た装置を眼科外来に設置したことにより,当初の計画通り臨床研究を進めることができている.
|
Strategy for Future Research Activity |
協力施設である金沢大学,宮田眼科病院,みなとみらいクリニックに2~4号機を設置して,臨床データの蓄積を進めていく.
|
-
-
-
-
[Presentation] Birefringence dynamics imaging for ex-vivo tissue activity quantification using polarization-sensitive optical coherence tomography2019
Author(s)
Mukherjee P, Abd El-Sadek IG, Miyazawa A, Shen LTW, Fukuda S, Yamashita T, Oka Y, Matsusaka S, Oshika T, Kano H, Yasuno Y
Organizer
Optics & Photonics Japan 2019
Invited
-
[Presentation] Short and long time-course ex vivo tissues activity quantification by multifunctional OCT2019
Author(s)
Abd El-Sadek IG, Miyazawa A, Shen LTW, Fukuda S, Yamashita T, Oka Y, Mukherjee P, Makita S, Matsusaka S, Oshika T, Kano H, Yasuno Y
Organizer
Optics & Photonics Japan 2019
Invited