• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

低次元材料の原子レベル物性評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17H04797
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

千賀 亮典  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (80713221)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsナノ材料 / 低次元材料 / 光学特性 / 分散関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ナノ材料の光学特性と材料の原子構造とを一対一で対応付けることを目的とした、新たな材料評価手法の開発を進めている。昨年度までに既にカーボンナノチューブの局所的な光学特性を計測することに成功していたが、本年度は本手法をさらに二次元材料へと応用し、積層構造のわずかな違いがもたらす光学特性の変化を局所的に捉えることに成功した。二次元材料を組み合わせて新たな機能を創出する試みは、これまでにも多く行われているものの、局所的な構造と物性とを対応付けすることは困難であった。本研究では二つの異なる層の間での励起子及び電荷のやり取りが重ね合わせの角度によって大きく異なることを明らかにした。またこれまでの研究で光吸収スペクトルの運動量依存を計測することでさらに詳細な光学特性の理解が得られることがわかってきた。そこで本年度は光学特性に寄与する赤外から紫外を含めた幅広い周波数領域の吸収スペクトルに関して、その運動量依存を調べるための計測手法の開発に取り組んだ。電子線の入射角度と散乱角度を精密に制御することで、各種吸収スペクトルの運動量依存をナノメートルサイズの局所領域から取得できるようになった。これはシンクロトロンなどを使った既存の手法における空間分解能(数百ナノメートルからマイクロメートル)をはるかに上回るものである。実際に今年度の成果として二次元材料(WSe2)一枚の励起子分散やフォノン分散を世界で初めて計測することに成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在までに一次元半導体材料であるカーボンナノチューブ、二次元半導体材料である遷移金属ダイカルコゲナイドの局所光学特性評価に成功しており、当初の目的である電子顕微鏡を使った低次元材料の局所光学特性評価は達成されつつある。また実験で得られる電子エネルギー損失スペクトルの物理的な解釈及び光学定数との関係など基礎となる理論についても理解が深まった。これによって本研究で得られた局所的な物性と他の手法で得られるマクロな物性とを直接比較し、結び付けることも部分的に可能になってきた。このような異なるスケールでの現象を結び付けていく作業は物性発現メカニズムを理解するうえで必要不可欠であり、本研究で掲げる課題の一つでもあった。さらに議論を重ねる中で、材料の電子状態とそれに対応する光学的な性質をさらに詳しく理解するためには、電子エネルギー損失スペクトルの運動量依存(分散関係)が重要であることがわかった。そこで電子顕微鏡の中で励起子やプラズモン、フォノンといった準粒子の分散関係を得るための手法開発に取り組んだ。すでに既存の計測技術の空間分解能及び感度をはるかに上回る新たな手法を開発に成功し、世界初となる二次元材料一枚から励起子及びフォノンの分散関係測定を行った。これらの研究内容は当初の計画を超えたものであり、本研究の主題である光学特性のみならず、様々な物理現象の理解を深める重要な成果である。

Strategy for Future Research Activity

材料の局所的な光学特性を評価する手法として、これまでに電子顕微鏡法と電子エネルギー損失分光法を組み合わせたいくつかの手法を開発してきた。実際にカーボンナノチューブや遷移金属ダイカルコゲナイドなどの低次元材料に関して、欠陥等の非周期的構造における局所的な光学特性を評価できるようになった。また励起子だけでなく、フォノンやプラズモンといった他の準粒子に関してもそのエネルギーと運動量を計測することが可能になった。本年度はこれらの結果を踏まえ、発展課題として、準粒子同士の相互作用と、それらがもたらす各種物性への影響について、いくつかの現象に焦点を当て研究を行う。一例として光子とフォノンとの相互作用であるポラリトンを取り上げる。ポラリトンに関してはこれまでバルク材料を使った実験がほとんどで、ミクロなスケールでの挙動については理論計算がメインであった。本研究では二次元材料を使ったポラリトンの分散や強度の計測を行い、さらに材料の厚みや構造との関係について詳細な検討を行う。また電子、励起子、プラズモンなどが複雑に作用しあうインターカレーション材料についても引き続き準粒子の相互作用に焦点を置きながら光学特性を含めた物性評価及び構造との対応付けを行っていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Vienna(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      University of Vienna
  • [Int'l Joint Research] c/o Universita G. D’Annunzio/Universita di Roma La Sapienza(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      c/o Universita G. D’Annunzio/Universita di Roma La Sapienza
  • [Int'l Joint Research] Aalto University(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      Aalto University
  • [Int'l Joint Research] National University of Singapore(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      National University of Singapore
  • [Journal Article] Probing Exciton Dispersions of Freestanding Monolayer WSe2 by Momentum-Resolved Electron Energy-Loss Spectroscopy2020

    • Author(s)
      Hong Jinhua、Senga Ryosuke、Pichler Thomas、Suenaga Kazu
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 124 Pages: 087401-1~5

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.124.087401

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Layer Rotation-Angle-Dependent Excitonic Absorption in van der Waals Heterostructures Revealed by Electron Energy Loss Spectroscopy2019

    • Author(s)
      Gogoi Pranjal Kumar、Lin Yung-Chang、Senga Ryosuke、Komsa Hannu-Pekka、Wong Swee Liang、Chi Dongzhi、Krasheninnikov Arkady V.、Li Lain-Jong、Breese Mark B. H.、Pennycook Stephen J.、Wee Andrew T. S.、Suenaga Kazu
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 13 Pages: 9541~9550

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acsnano.9b04530

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Position and momentum mapping of vibrations in graphene nanostructures2019

    • Author(s)
      Senga Ryosuke、Suenaga Kazu、Barone Paolo、Morishita Shigeyuki、Mauri Francesco、Pichler Thomas
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 573 Pages: 247~250

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41586-019-1477-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子顕微鏡を用いた低次元材料の局所物性評価2020

    • Author(s)
      千賀 亮典
    • Organizer
      2020年第67回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Nanoscale optical and vibrational spectroscopy of low-dimensional materials in electron microscope2020

    • Author(s)
      千賀 亮典
    • Organizer
      第58回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン 総合シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Nanoscale vibrational spectroscopy of graphene by large-q EELS2019

    • Author(s)
      千賀 亮典
    • Organizer
      M&M 2019 Microscopy & MicroAnalysis
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi