• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation mechanisms of selective chlorophagy

Research Project

Project/Area Number 17H05050
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

泉 正範  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (80714956)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords葉緑体 / クロロファジー / オートファジー / 植物 / 光障害
Outline of Annual Research Achievements

モデル植物シロイヌナズナを用いて、障害葉緑体を除去するクロロファジーの誘導機構を明らかにし、その制御が可能かどうかを検証する本研究計画において、H31-R1年度は、以下3項目について以下に記載した進展があった。
【1】クロロファジー誘導要因の逆遺伝学的解析
クロロファジー誘導に関連する可能性がある各種遺伝子の欠損株を用いた逆遺伝学解析から、外膜側のタンパク質輸送複合体のチャネルタンパク質がクロロファジーの誘導に関わることを明らかにした。そのタンパク質内の各種サブドメインの重要性を、変異導入した遺伝子発現コンストラクトを用いて評価し、外膜に穴を作るドメインがなんらかの誘導系として働くことを見出した。
【2】障害葉緑体を標識するレセプター因子の同定:【2-1】新奇レセプター因子の同定、として、これまでに同定したクロロファジー特異的抑制変異株について、次世代シーケンスによる全ゲノムリシーケンス、原因遺伝子の絞り込みを終えた。絞り込まれた遺伝子を対象に、ストックセンターから遺伝子欠損ラインを取り寄せそのクロロファジー活性を解析すると共に、野生型遺伝子を導入しクロロファジーが回復するかを評価する相補試験を行い、複数のレセプター候補遺伝子を同定した。
【3】クロロファジーの生理機能と人為誘導による影響の評価:【3-2】人為誘導とその評価、として、項目2で同定したレセプター候補遺伝子を人為的に過剰発現するコンストラクトを作成し、野生型植物に導入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

項目1、項目2では、順調に研究が進展し、クロロファジー誘導の鍵因子と、新奇のレセプター候補を同定するに至った。項目3を今後進めるための植物材料の整備も順調に進んだ。以上を総合的に判断して、研究計画全体はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は概ね順調に進展しており、大きな変更はせずに最終年度の研究を推進し、成果の取りまとめも進めていく。ただし項目3の「生理機能と人為誘導による影響の評価」については、残り1年では解析しきれない量の独立変異株を単離できているため、特にクロロファジーに直接機能することが期待される遺伝子を優先して解析に供することを検討しながら進める。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] オックスフォード大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      オックスフォード大学
  • [Int'l Joint Research] アリゾナ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アリゾナ大学
  • [Journal Article] How To Identify Autophagy Modulators2019

    • Author(s)
      Izumi Masanori
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 181 Pages: 853~854

    • DOI

      10.1104/pp.19.01146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heat Shock Proteins Support Refolding and Shredding of Misfolded Proteins2019

    • Author(s)
      Izumi Masanori
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 180 Pages: 1777~1778

    • DOI

      10.1104/pp.19.00711

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mitochondrial Dynamics for Pollen Development2019

    • Author(s)
      Izumi Masanori
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 180 Pages: 686~687

    • DOI

      10.1104/pp.19.00335

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 窒素利用の改変を目指す葉緑体オートファジー研究の進展2019

    • Author(s)
      泉正範
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 29 Pages: 54-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Roles of the Clock in Controlling Starch Metabolism2019

    • Author(s)
      Izumi Masanori
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 179 Pages: 1441~1443

    • DOI

      10.1104/pp.19.00166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 葉緑体分解機構の理解とその制御を目指して2020

    • Author(s)
      泉正範
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Invited
  • [Presentation] 葉緑体ライフサイクルの終着点:オートファジーによる分解機構2020

    • Author(s)
      中村咲耶、泉正範
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Invited
  • [Presentation] シロイヌナズナにおいてATG8-interacting protein (ATI1および ATI2)の発現抑制は葉緑体のオートファジーに影響を及ぼさない2020

    • Author(s)
      西村翼,和田慎也,泉正範,中村咲耶,牧野周,Gad Galili,石田宏幸
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] Chloroplast degradation pathways by autophagy2019

    • Author(s)
      Izumi Masanori
    • Organizer
      The 6th CSRS-ITbM joint workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Two forms of autophagy for chloroplast turnover2019

    • Author(s)
      泉正範
    • Organizer
      RIKEN seminar
    • Invited
  • [Presentation] 葉緑体の自己分解を統制する応答ゾーンの形成プロセス2019

    • Author(s)
      泉正範、中村咲耶
    • Organizer
      日本植物学会
    • Invited
  • [Presentation] 葉緑体分解を統制する応答ゾーンの形成プロセス2019

    • Author(s)
      泉正範、中村咲耶、草野修平、萩原伸也
    • Organizer
      第3回オルガネラ・ゾーン研究会
  • [Presentation] クロロファジーを発動する全分解ゾーンの形成プロセス2019

    • Author(s)
      中村咲耶、泉正範
    • Organizer
      第3回オルガネラ・ゾーン研究会
  • [Presentation] 葉緑体を部分分解するオートファジーの細胞内ダイナミクス2019

    • Author(s)
      泉正範、中村咲耶、草野修平、萩原伸也
    • Organizer
      第12回オートファジー研究会
  • [Presentation] 障害葉緑体をミクロオートファジー様の経路で除去するクロロファジーの解析2019

    • Author(s)
      中村咲耶、泉正範
    • Organizer
      第12回オートファジー研究会
  • [Presentation] Chloroplast degradation via autophagy in Chlamydomonas reinhardtii2019

    • Author(s)
      Li Nan、西村芳樹、Ramundo Silvia, 泉正範
    • Organizer
      日本光合成学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi