2017 Fiscal Year Annual Research Report
中上健次「紀州サーガ」における「土地」と「差別」に関する研究
Project/Area Number |
17J00506
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松田 樹 神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 中上健次 / 戦後文学 / 差別・被差別 / 土地・地域 / 新批評(ヌーヴェル・クリティック) / 秋山駿 / 内向の世代 / 雑誌『風景』 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大別して以下の二点にまとめられる。第一に、紀州熊野の地理的特性と部落差別をめぐる歴史的・社会的な背景を踏まえつつ、中上健次の小説世界における「土地」と「差別」に関する表象を作品の叙述に即して分析することである。第二に、作家の活躍した一九六〇年代後半から九〇年代にかけての言説の動向を参照しながら、「土地」と「差別」という観点から同時代言説と中上の作品展開の差異及び連続性について考察することである。 今年度は、主に六〇年代後半から七〇年代中盤にかけての中上の初期・中期作品を対象に研究を進めた。デビュー作「一番はじめの出来事」や「十九歳の地図」といった従来本格的な研究の対象とされてこなかった初期作品においては、新批評(ヌーヴェル・クリティック)や秋山駿の犯罪論など同時代の批評的な枠組みを参照しつつ、後にこの作家の中心的なテーマとなる「土地」と「差別」の問題が否定的な形で現れていることを明らかにした。なお、その成果は、いずれも論文が学会誌に掲載された。 また、上記の論に引き続いて中上の中期を代表する『化粧』という作品集を取り上げ、作家が自身の故郷を物語の空間として自覚的に扱い始める同作においては「紀州」という場所が「仏教説話」などの古典文学と結び付いた「土地」として表象されていることを検証した。他方で、こうした実践が「内向の世代」と呼ばれた先行する作家たちの試みと重複していることを指摘しつつ、『化粧』ではそこに部落差別の問題が持ち込まれていることを確認した。その成果は、「中上健次『化粧』論――現代小説における仏教説話の受容――」と題して全国大学国語国文学会にて口頭発表を行った。更に発表に付随して、『化粧』に収録された短編の多くが『風景』という同人雑誌に掲載されている点に着目し、それらの短篇を同人誌というメディアの観点から読み解いた論文を学内の研究誌に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究は、資料調査と成果公表の両面でおおむね順調に進展していると言える。 その理由は、これまで本格的に研究の対象とされてこなかった中上の初期から中期作品を同時期の批評的言説や作家のエッセイなどに照らし合わせて読み解き、作家の執筆活動に即して通時的な見通しを形成したことにある。従来は代表作に至るまでの習作期として捉えられ、等閑に付されてきたこれらの作品を批評史や文学史の流れと関連させつつ、この作家に一貫するテーマの下に位置付けることができたと考えられる。また、その研究成果は三本の論文と二度の学会発表を通じて一般に公表することができた。具体的には、『阪神近代文学研究』(査読付)に一本、所属大学院の紀要論文集『国文論叢』(査読付)に一本、そして所属大学院の院生主体の研究誌『国文学研究ノート』に一本である。他方、学会発表は全国規模の日本文学関連学会及び所属大学主催の国際シンポジウムにて口頭発表を行った。ただし、今年度の研究対象が中上の初期・中期作品を主に扱っていたため、その後に更に問題化されてゆく部落差別や地域社会とのかかわりなどといった本質的な面に充分に迫ることができなかった。したがって、次年度以降は中上のテクスト分析を進めると同時に、並行して資料調査やフィールドワークをより充実させ、個々の作品に対する分析の成果を戦後部落解放運動や高度成長期における地方社会の変容など歴史的・社会的な文脈へと展開してゆくことの必要性を感じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の通り、今年度の研究成果を引き継いで中上健次の個々の作品に対する分析を行うと同時に、その背景にある歴史的・社会的な文脈に配慮して研究を進めてゆく。特に、取り上げる対象の中上作品としては、先に挙げた『化粧』、そして『鳳仙花』や『熊野集』といった中期作品を予定している。これらの作品系列は作家が自身の故郷とその出自をみずからの執筆活動の中心に置き、「紀州サーガ」と呼ばれる小説世界を構築するとともに、それを内在的に批判し始める過程に当たっている。こうした作家の動向は、恐らく彼の故郷の被差別部落が解体期に瀕していたことと関連していた。次年度は、初期から中期作品へと研究の基軸を移し、以上のような「紀州サーガ」の展開と変容のプロセスを追跡していきたい。また、上記の計画に並行して、適宜文献調査や資料収集を行い、中上健次やその周辺の文学者に関する網羅的なデータベースの構築を目指す。
|