2017 Fiscal Year Annual Research Report
創造性の適応的な増進に向けたマインドワンダリングの応用可能性に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17J00747
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山岡 明奈 筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | マインドワンダリング / 創造性 / 精神的健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,マインドワンダリングと呼ばれる現象を利用して,精神的健康を損なわずに創造性を増進する方法を検討することである。マインドワンダリングとは,現在行っている課題や外界の環境から注意がそれて関係のないことを考える現象であり,先行研究において創造性を増進する一方,精神的不健康さをもたらす可能性が指摘されている。しかしながら,マインドワンダリングの仕方によっては精神的不健康さと関連しないことも報告されていることから,適応的なマインドワンダリングであれば,創造性を増進しつつ,精神的健康を維持することができると考えられる。そこで,本研究では,研究1と2を行うことで創造性が高く精神的に健康な人に特有なマインドワンダリングを明らかにし,このような適応的なマインドワンダリングを誘発する方法を研究3において考案する。そして研究4と5では,現実場面で創造的な問題解決を行っている者に対して考案した誘発方法を実践し,その効果を検討する。 本年度は,研究1および研究2を実施し,創造性が高く精神的に健康な人に特有なマインドワンダリングを検討した。まず研究1では,実験室内で映像視聴をさせることによってマインドワンダリングを生起させ,プローブを用いてその思考内容を測定した。また研究2では,日常生活中にメールを送り,その時にマインドワンダリングをしていた場合はその詳細な内容を尋ねた。創造性と精神的健康さは質問紙を用いて測定した。2つの研究の結果,創造性が高く精神的に健康な人は,過去や他者に関するマインドワンダリングが少なく,精神的に健康な人は集中するべき状況でのマインドワンダリングが少ない可能性が示された。 企業・教育など,あらゆる領域で創造性が求められている現代社会において,適応的な創造性の増進する方法を考案することは非常に意義深く,本研究はそのための基礎的知見を積み上げたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は,研究実施計画通りに研究1と研究2を行った。またその成果を国内・国外の学会で発表しており,研究1に関しては既に論文投稿を終えている。研究2に関しても現在論文執筆中であり,極めて順調に研究活動を行っていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,研究実施計画通りに研究3を実施する。研究3では,研究1と2で明らかにした,創造性が高く精神的に健康な人に特有なマインドワンダリングの誘発方法を実験的に検討することを目的とする。研究成果はまとまり次第,国際学会にて発表し,論文化する。
|