• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

微表情の認知過程の解明

Research Project

Project/Area Number 17J02082
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

茶谷 研吾  九州大学, 人間環境学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords微表情
Outline of Annual Research Achievements

本年度は一定時間内に表出した表情の中に微表情が含まれる場合、微表情の情報が表情全体での認識に反映されるとするモデルを考え、その妥当性を検討する実験を実施しその成果を学会にて報告した。
微表情は実際の情動を判断する手がかりになると考えられており (Ekman, 2003)、従来の研究では微表情の検出や認識に影響する要因が検討されてきた (Zhang, Fu, Chen, & Fu, 2018)。また検出や認識の意図を伴わない時でも微表情に対し何らかの処理がなされている可能性が示されているが (Stewart, Waller, & Schubert, 2009)、その具体的な認知過程は明らかにされていない。
そこで経時的に呈示された複数表情の平均の表情を人は知覚できるという研究を踏まえ (Haberman, Harp, & Whitney, 2009; Ying & Xu, 2017)、微表情に関する情報は一定時間内に表出した他の表情の情報と統合され、その時間内の表情全体での認識に反映される形で利用されているというモデルを設定し、この妥当性を検討する実験を行った。微表情は通常いくつかの方略で隠蔽されると考えられるため (Ekman, 2003)、それらの隠蔽方法に対応する条件を設定した。また人工的に微表情に相当する画像を作成し条件毎に画像を実験参加者に呈示し、一定時間内の表情全体に関する判断をさせた。実験の結果隠蔽方法の違いに関わらず、微表情がそれを隠蔽する表情と類似している場合表情全体での認識に反映される傾向があると分かった。これは従来明らかにされていなかった、微表情の認知過程を説明する包括的なモデルの基盤となる成果である。研究の成果は日本心理学会の大会等で報告しており、今後は微表情の情報が反映される条件を特定しモデルの基盤を固めた上で論文にて発表することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の成果を学会にて報告した際、設定したものと異なる実験条件を追加しそれを操作した時にも当初想定していたモデルだけで説明するのは難しいのではないかという指摘を受け、実際に実験的に検討を行ったところ考慮すべき条件がいくつか存在する可能性があった。微表情の持続時間や課題が意図的な表情に対する評価であるか否かなど、一定時間内の表情の認識に微表情の情報が反映されるかどうかを左右する要因とその組み合わせが当初の想定以上に複雑であり、この組み合わせを特定し包括的なモデルを設定するのに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

次年度の計画で検討する予定だった微表情の持続時間等の要因は微表情の情報反映を左右することが本年度明らかになったので、先ずは持続時間のみを操作して実験を行い単独での影響の違いを検討する。微表情の持続時間の定義は近年再考がなされており (Matsumoto & Hwang、 2018)、表情の情報が統合される表情表出の時間に上限があるのか否か、微表情の情報を収集する十分な時間がある場合表情全体での認識に反映することが容易なのかどうかを初めに検討する。この結果を鑑みた上で、微表情の持続時間を他の要因と組み合わせた時の影響を検討する。特に変化部位は表情の識別に影響し(Meaux & Vuilleumier、 2016)、実際の微表情の変化が部分的であることを踏まえると (Porter & ten Brinke、 2008)、変化部位と持続時間の条件と組み合わせ検討することで、実際の微表情に近い画像を用いて微表情の認識に重要な変化部位を注視するのにかかる時間が表情のカテゴリによって異なるかどうか、それが隠蔽方法によって左右されるかどうかなど検討することができる。実験後は結果を整理しモデルとの整合性を評価した上で、その成果を取りまとめ論文として発表することを目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 表情の認識における微表情の影響2018

    • Author(s)
      茶谷研吾
    • Organizer
      日本認知心理学会
  • [Presentation] 微表情を反映した表情の認識2018

    • Author(s)
      茶谷研吾
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 強度の低い微表情の認識における表情文脈の影響2018

    • Author(s)
      茶谷研吾
    • Organizer
      日本感情心理学会
  • [Presentation] 表情の認識における微表情の情報の反映2018

    • Author(s)
      茶谷研吾
    • Organizer
      日本基礎心理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi