• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

マハーヴァストゥ研究―経典制作の視座から

Research Project

Project/Area Number 17J03494
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

左藤 仁宏  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywordsインド仏教 / 説出世部 / マハーヴァストゥ / 仏伝 / 降魔成道 / 仏塔崇拝
Outline of Annual Research Achievements

報告者は、写本を用いながら『マハーヴァストゥ』の読解を進め、特にその読解に基づいて『マハーヴァストゥ』に含まれている「観察経」についての研究を行った。
1. 先ず、『マハーヴァストゥ』に含まれる二本の「観察経」のうち、より大きい方の「大観察経」の構造についての分析を行い、その成果を『印度学仏教学研究』第67-3号に掲載した。
「大観察経」と、それと内容が部分的に重なるチベット訳の『聖・観大乗経』とを比較分析し、「大観察経」はもともと存在していた仏塔礼賛の単一経典に、仏伝記事を増補する形で制作された可能性が高いことを示した。また「大観察経」に含まれる仏伝記事の中でも、箇所によって文脈や世界観に混乱が見られることを新たに指摘し、複数の仏伝ソースからパッチワーク的に記事を流用することでこの経典が制作されたと結論した。
2. 次に、昨年から引き続き、「観察経」(Avalokita経)の経題にも用いられている梵語動詞ava-√lok(見る、観察する)の機能を検討した論を『インド哲学仏教学研究』第27号に寄せた。またこのava-√lokと同様に、位置を示す動詞接頭辞が仏典の世界観と連動する用例の調査を、他仏典においても進めた。

更に本年度はイギリスのオックスフォード大学やベルリン国立図書館で写本調査を行った。他にも、韓国の全南大学では『マハーヴァストゥ』に見られる大乗仏教の空思想に関連して、空の思想を主題とする『中論頌』についての発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『マハーヴァストゥ』に含まれている経典の制作過程を明らかにしようという本研究課題の企図からすると、「大観察経」の構造を明らかにしその制作過程に迫り、また『マハーヴァストゥ』に現れる動詞の用法についての新知見をまとめた本年度の成果を鑑みれば、その進捗は非常に順調と評価できると考える。
また写本に基づいた読解についてもいくらかの難読箇所は抱えるものの、当初の見通しから逸脱しないものであり、許容できる範囲のものであると思われる。
上述のように順調に研究が進捗する一方で、本年度の成果である、『マハーヴァストゥ』の経典の構造や動詞接頭辞に関する知見がより大きな問題に結びついていくという事態も生じた。
つまり、それら知見が『マハーヴァストゥ』という一文献に留まらず、より広範に他の仏教文献においても適用可能なものであるのか、その精査と検討にリソースが割かれるという事情もあり、必ずしも全てが当初の予定通りとは言えない。しかし、概ねは順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

基本的には本年度の成果を発展して研究を進める。
1. 本年度でその構造と制作事情を明らかにした「大観察経」と、『マハーヴァストゥ』に含まれているより小さい方の「小観察経」との関係を問題に、両テキストの比較を進める。そして『マハーヴァストゥ』という浩瀚のテキストに、降魔成道の事績を主題とする二つの「観察経」が収録される、その理由や背景に迫りたいと考える。この成果は『印度学仏教学』などの学術雑誌に投稿することを予定している。
2. これまで本研究が見出した、『マハーヴァストゥ』に現れる位置関係を指示する動詞接頭辞と世界観の連動や、それに関連した表現形式が、説出世部の『マハーヴァストゥ』以外の他の仏教文献においてどのように現れているのかという問題を、『マハーヴァストゥ』と他文献を比較することで取り扱いたいと考えている。これも学会発表や論文投稿の形式での成果提出を予定する。
以上のような方策により『マハーヴァストゥ』と他文献の相対的な距離をはかり、『マハーヴァストゥ』の成立事情に関して研究を進めたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The Structure of the Second Avalokita Sutra in the Mahavastu2019

    • Author(s)
      Yoshihiro SATO
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 67-3 Pages: 1096-1099

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mahavastuにおけるava-√lokの用例 --誰が何を観察するか--2019

    • Author(s)
      左藤仁宏
    • Journal Title

      インド哲学仏教学研究

      Volume: 27 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『中論頌』第13章の新解釈:有と無の二極から離れること2019

    • Author(s)
      左藤仁宏
    • Organizer
      第5回東京大学・全南大学哲学科学術交流シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mahavastuに含まれる「観察経」の編纂について2018

    • Author(s)
      左藤仁宏
    • Organizer
      第69回日本印度学仏教学会
  • [Presentation] Mahavastuにおけるava-√lokの用例 --誰が何を観察するか--2018

    • Author(s)
      左藤仁宏
    • Organizer
      第212回東京大学インド哲学仏教学研究室研究例会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi