2017 Fiscal Year Annual Research Report
Pluralistic Representation by the Upper House in Japan - the second chamber for interest groups -
Project/Area Number |
17J05103
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高宮 秀典 東京大学, 法学政治学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 参議院 / 政策選好 / 候補者擁立過程 / 県連 / 有権者規模 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,参議院が衆議院と異なる民意を反映していることを実証することである。修士論文では,参議院自民党と衆議院自民党の議員の経歴や政策選好の差異に着目し,相違が生じる要因について考察した。しかし,参議院自民党の議員の選挙運動や候補者擁立過程の定性的な情報が不足していたため,2017年度はこれらの基礎的情報を収集し直すことに努めた。具体的には,以下の4つのデータを収集した。 ①県連が整備される1980年代以降における自民党議員の選挙運動について,選挙区では農協幹部出身者や自治省出身者,建設省高級官僚出身者,比例区ではいわゆる「ご当地候補」 (地域代表) のデータを地方紙などから収集した。ご当地候補については,各種の定量的・定性的情報を基に,5つの類型を設定した。これらの新たな発見を加えた論文を査読雑誌に投稿し,現在査読中である。 ②県連が整備される1980年代よりも前の時期について,候補者の特性や選挙運動の方式,候補者擁立過程の情報を追加的に収集した。候補者の属性については,従来の参議院議員像を覆す新たな発見を得た。このアイデアを基に,現在論文を執筆中である。 ③衆議院の選挙制度改革が参院議員の選挙基盤にもたらした影響について情報を収集した。この着眼点を生かした事例研究を現在準備している。 ④自民党県連が参院選で複数の候補を擁立するときのプロセスや選挙運動の実態を調査した。修論段階では見落としていた論点であり,現在進めている論文に反映した。 また,以上のデータ収集の他に,参院議員の選挙運動を統一的に説明するための理論を構築した。選挙区の有権者規模に着目したものだが,国際的にも確認できない理論であり,新規性の高いものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定とは異なり,修士論文で取り組んだ研究の基礎的な情報を集め直す作業に取り組んでいる。しかし,その過程で,修論段階では発見できなかった参議院議員の独自の経歴を発見することができた。基礎的な情報を集める作業は,一見遠回りであるが,こうして新たな研究テーマを発見したことは望外の収穫であった。現在は,4つの研究論文に同時に取り組んでおり,内2つは2018年度の日本選挙学会と日本政治学会で報告予定である。 想定より発表のタイミングは遅れてしまったが,上記の発見などにより,研究の方向性は大きく改善されたと考えられるので,おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在報告予定の論文2本の内,参議院自民党の候補者擁立過程に着目した研究については,夏休みに京都府の図書館に訪問し,追加的にデータを収集する。この研究は,2018年の日本政治学会で発表予定である。 その他にも,現在2本の論文に取り組んでいるが,これらのデータ収集は10月以降に取りかかる予定である。国会図書館に通うことで,議員の経歴データや地方紙の情報を集める。これらの研究は,2019年度の日本選挙学会と日本政治学会で発表することを検討している。
|