• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study of the case alignment system of Japanese with a united approach of dialectology and philology

Research Project

Project/Area Number 17J05328
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

下地 美日  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords方言 / 古典語 / 格 / 格配列 / 分裂自動詞性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、方言研究と古典語研究を融合し、日本語の格配列のシステムを解明するものである。平成30年度の実績は、単著論文4本、国内口頭発表3件、国外口頭発表1件、受賞1件である。
古代語研究では、「上方語と江戸語の準体の変化」を、金沢裕之・矢島正浩編『SP盤落語レコードが拓く近代日本語研究』に投稿し、2019年5月段階で印刷中である。
方言研究では、「熊本市方言の格配列と分裂自動詞性」を、竹内史郎・下地理則編『日本の格標示と分裂自動詞性』くろしお出版に執筆、「甑島方言の格について」を、窪薗晴夫外2人編『鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相』くろしお出版に執筆、「宮崎県椎葉村方言のいまむかし―静かに消えてゆく、私達のことば―」を、『日本語学』第37巻第7号明治書院、(2018年7月)に執筆した。また、国内発表は、‘On the Split Intransitivity in Western Kyushu Dialects’を、‘Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description、Documentation and Revitalization.’で発表、「九州方言における主語標示の使い分けと動作主性」を、日本言語学会で発表し(2018年6月)、第156回日本言語学会大会発表賞を受賞した(2018年11月)。また、国外発表は“On Split-Intransitivity in Kumamoto Japanese,”を The NINJAL-SGRL-UHM Linguistics Workshopにて発表した。
方言研究と古典研究を融合する試みとしては、「文献調査とフィールド調査による準体研究の展開」を、シンポジウム 「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況は、おおむね順調である。
「研究実績の概要」にも述べたように、平成30年度の実績は、単著論文4本、国内口頭発表3件、国外口頭発表1件、受賞1件である。これら実績によって、申請者は、古典語研究と方言研究を両立し、それらを融合することで、日本語の格配列のシステムを明らかにしている。特に、執筆論文「熊本市方言の格配列と分裂自動詞性」(2019年3月)、「甑島方言の格について」(2019年2月)、および、口頭発表の‘On the Split Intransitivity in Western Kyushu Dialects’(2018年8月)、「九州方言における主語標示の使い分けと動作主性」(2018年6月)、“On Split-Intransitivity in Kumamoto Japanese,”(2019年1月)は、世界言語にこれまで報告されていなかった、新種の格配列の型(主語の標示が意志性で分裂し、1. 他動詞文主語と意志自動詞文主語が同標示、2. 非意志自動詞文主語が異標示、3. 他動詞文目的語も異標示となるもの)が、日本諸語諸方言の中に存在するということを報告するものである。これは、日本語の格配列研究を大きく進展させるだけでなく、一般言語学における議論も展開させうるものである。口頭発表「九州方言における主語標示の使い分けと動作主性」(2018年6月)においては、第156回日本言語学会大会発表賞を受賞した(2018年11月)。
方言研究と古典語研究の成果を融合する試みについても、進捗は順調であり、シンポジウム 「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」において、「文献調査とフィールド調査による準体研究の展開」の発表をおこなった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、平成29年度と平成30年度に行った調査(古典:上代語~近世、方言:九州)の継続調査を行ないつつ、調査対象範囲を広げ、より網羅的かつ包括的な研究を目指す。
方言調査については、熊本市方言、甑島方言(鹿児島県)、椎葉村方言(宮崎県)の継続調査を行ないながら、新たに鹿児島市の調査を追加するとともに、西日本と東日本についても現地調査を行なう。現時点では、西日本2地点(奈良、大阪)、東日本2地点(東京、青森)の調査を予定している。
また、当該方言の全体的な文法体系の把握も不可欠である。文法記述や談話収集にもつとめてゆく。これは一方で、方言の記録・保存の観点からも重要な作業である。
古典調査については、近代~現代の資料調査を加え、上代から現代までの変化の流れを捉えることを目指す。
また、平成31年度は、成果の発信に力を入れる。国際発信については既に、International Conference on Historical Linguistics24(2019/7/1~5)にて口頭発表をすることが内定している。論文の執筆については、「研究実績の概要」にも述べた通り、「上方語と江戸語の準体の変化」の印刷作業が進行中である。ほか、論文2件について、既に掲載が確定しており、2019年5月現在において、編集作業が進行中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 熊本市方言の格配列と分裂自動詞性2019

    • Author(s)
      坂井美日
    • Journal Title

      日本の格標示と分裂自動詞性

      Volume: - Pages: 37-66

  • [Journal Article] 甑島方言の格について2019

    • Author(s)
      坂井美日
    • Journal Title

      鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相

      Volume: - Pages: 49-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上方語における分裂文の歴史的変化2019

    • Author(s)
      坂井美日
    • Journal Title

      SP盤落語レコードが拓く近代日本語研究

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 宮崎県椎葉村方言のいまむかし―静かに消えてゆく、私達のことば―2018

    • Author(s)
      坂井美日
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 37巻7号 Pages: 56-67

  • [Presentation] On Split-Intransitivity in Kumamoto Japanese2019

    • Author(s)
      Mika Sakai
    • Organizer
      The NINJAL-SGRL-UHM Linguistics Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the Split Intransitivity in Western Kyushu Dialects2018

    • Author(s)
      Mika Sakai
    • Organizer
      Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description、Documentation and Revitalization
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 九州方言における主語標示の使い分けと動作主性2018

    • Author(s)
      坂井美日
    • Organizer
      日本言語学会第156回大会
  • [Presentation] 文献調査とフィールド調査による準体研究の展開2018

    • Author(s)
      坂井美日
    • Organizer
      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi