• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

与那国方言のモダリティ体系の記述

Research Project

Project/Area Number 17J08017
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

目差 尚太  琉球大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords与那国方言 / 琉球語 / 構文論 / モダリティー / 終助詞 / 話しあいの構造 / 文の機能 / 発話行為
Outline of Annual Research Achievements

30年度は、次の四つのテーマを中心にして論文を提出したり、発表を行った。その四つは、1)「与那国方言における平叙文の終助辞「do」と「dja」」、2)「文の機能について」、3)「モダリティーと話しあいの構造―言語と言語活動の相互関係―その1」、4)「与那国方言のとりたて」である。
1)は、29年度の研究発表の内容を修正して、それに加筆し、論文にしたものである。そこでは、終助辞のある文を話しあいの構造の中の文として捉えて、その文の対象的な内容のタイプとその文に特有な文と文の結びつきを明らかにして、そのモダリティーを明らかにした。重要なことは、話しあいの構造の中の文と文の結びつきのタイプによって文の対象的な内容のタイプが特徴づけられることである。
2)は、話しあいの構造の中の文と文の結びつきを明らかにするにあたって、文の機能が必要であることをまとめた。現代言語学では、文の機能として、文のポテンシャルな文法的な機能と文を発話の中で使用することによって結果として実現されたillocutionary functionとがあると認めている。重要なことは、文のこの二つの機能に応じて、文に相応しい内容(文の対象的な内容のタイプ)と形式(文法的な形と文法的な意味)を与えられてもいることである。このことについて、日本語の「よ」を例にして記述した。
3)は、奥田靖雄の一連のモダリティ論をまとめ、与那国方言の言語体系の中における質問文と平叙文の相互作用を記述して、それらの文を明らかにした。重要なことは、与那国方言における文の通達的なタイプと「とりたて」の形をとる単語とが相互に関係していることが、文の通達的なタイプの間の相互関係にも及んでいることである。4)は、その与那国方言における「とりたて」の形の文法的な意味について明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度と30年度の研究実績を踏まえると、あるいは、与那国方言のモダリティー形式を記述していると、モダリティー体系上の特殊性は質問文と平叙文の豊かさにあると判断できる。与那国方言の平叙文のモダリティー形式は、ほかにも、多くある。たとえば、説明として働いて話し手の論理的な態度を表現する「チディ」、知覚印象を表現する「アティカ゜イ」、感情=評価的な態度を表現する「スヤ」と「バンヤ」など。そのため、これらについても記述していく必要がある。
しかし、より多く記述していくための土台、あるいは、他の方言や言語、日本語標準語と比較するための土台となるモダリティー形式を扱って、明らかにしているという点では、モダリティー体系の記述が進んできている。たとえば、質問文の《肯否質問》と《確認要求》は、多くの方言研究で見られるが、それらを表現する与那国方言のモダリティー形式、および、質問文の体系についての記述も進んでいる。または、平叙文の《推量》と《確認要求》の関係性についても多くの研究で見られるが、それらを表現する与那国方言のモダリティー形式についての記述も進んでいる。他にも、他の方言や言語には見られない与那国方言に特殊な形式も記述している。
最終年度となる31年度は、これらのことについての学会発表を行ったり、学会誌に投稿しながら、博士論文を記述していく。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の方策は、29年度と30年度の研究成果と現在の研究の進捗状況で述べたこと、すなわち、あるモダリティー形式をもつ文が話しあいの構造の中の文に位置づけられ、その構造の中の文と文の相互作用によって働きかけを受けて文の対象的な内容が組織され、その内容にしたがって文の文法的な意味・機能が明らかにされることを、一方では、それらの文と文のむすびつきを保証する文の文法的な機能とillocutinary functionも扱うことを、おさえながら、研究を行うことである。
さらに、文のillocutionary functionは、ことば行為(発話行為)の中で実現されるものであるため、ことば行為との関係の中で研究する必要がある。しかし、ことば行為は、言語の助けによって、言語に条件づけられて実現される。そのため、その相互作用の法則も明らかにする必要がある。
たとえば、「するよ」の文によって実現される《提案》、《申し出》、《承諾》、《許容》といった、さまざまなことば行為がある。「するよ」の文によって実現される、これらの、さまざまな心理過程をもつことば行為には、「私は、聞き手にとって有益な動作をこれから実行することを確認して伝える」という一般的なコンポーネントが存在している。このコンポーネントをもつ文が、さまざまな内的な条件(文の対象的な内容)や外的な条件(他の文との構造的なむすびつき)にしたがって、さまざまなことば行為を実現するのである。
その他にも、文がことば行為=言語活動の単位であるため、文に条件づけられて実現することば行為が構成要素となって成り立つ《話しあい》も記述する必要がある。そのことによって、本研究が、方言を使って会話を行うことができるという目的へ使命づけられた言語教材の作成へと導くことができる。これらのことをおさえて、与那国方言のモダリティーを体系的に記述していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 与那国方言のとりたて2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Journal Title

      国際琉球沖縄論集

      Volume: 8号 Pages: 119-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 与那国方言における平叙文の終助辞「do」と「dja」2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Journal Title

      琉球の方言

      Volume: 43号 Pages: 49-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モダリティーと話しあいの構造―言語と言語活動の相互関係―その12018

    • Author(s)
      目差尚太
    • Journal Title

      琉球アジア社会文化研究

      Volume: 21号 Pages: 35-64

  • [Presentation] 文の機能について2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      琉球大学比較地域文化専攻・鹿児島大学地域政策科学専攻合同院生ワークショップ
  • [Presentation] 伊平屋方言の形容詞の活用と文法的な形について2019

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      平成30年度「危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究」報告会
  • [Presentation] モダリティーとはなしあいの構造―言語と言語活動のむすびつき―2018

    • Author(s)
      目差尚太
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi