• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the formative process of agency and care based on relation in ECEC

Research Project

Project/Area Number 17J08823
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮本 雄太  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords集まりの時間 / 4歳児 / 保育者の関わり / 幼児の参加 / 幼児の視点
Outline of Annual Research Achievements

本研究は4歳児集まりの時間における保育者の関わりと幼児の参加過程から幼児の主体性・ケア性を検討する3年間の研究である。初年度にデータを収集し、2年目にデータを分析し学会発表を行い、最終年度である本年度は、5つの研究のデータの再分析と論文化を実施した。
①“ゲーム遊び”“話し合い”“絵本”の3場面における4名の保育者個々の意識と保育者集団の対話による意識の変容を検討し、幼児の主体的な参加を企図する保育者の共通意識が示された。また、保育者集団の語りから自他の思いに揺れる幼児集団の難しさが「面白さ」として変化することで気持ちを調整する過程が示された。②“ゲーム遊び”のリズム遊び「だれだれだーれ」での幼児の参加を言動の期別変化から量的質的に検討した。対象33事例を分析し「単純発話」の表出傾向は高く、「推測」「応答希求」「意味提示」という高度な発話は期を経るごとに増えることが示された。③“話し合い”の合意形成場面における幼児の参加を会話構造の変化から量的質的に検討した。対象82事例を分析して、集団内外の対話と集団を超えていく姿勢との関連の中で、複数集団の存在が発話連鎖を誘発することが示された。④“絵本”における幼児の参加について、絵本読後に対話を行い再度絵本に立ち戻る“絵本の読み合い対話”から幼児の対話の変化を量的質的に検討した。対象4事例を分析し、絵本の読み合い対話が絵本世界の捉え直しや幼児の生活経験との対応関係を深めることが導出された。⑤行事“生活発表会”の過程での幼児の言動の変化から幼児の参加を質的に検討した。結果、クラスの物語を作る合意形成過程を通してやりたい役と話の関係を捉える「望ましさ」の段階、望ましさを追求し形にする「実現可能性」の段階、個々の「実現可能性」をすり合わせてクラスの物語を創る「達成可能性」の段階が示された。
これらを踏まえ、博士論文を執筆しているところである。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 集団一斉活動における保育者のクラス運営の意識に関する研究動向と展望2020

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 59 Pages: 125-136

    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの活動から捉える園庭環境の探究:保育に関与する者の役職に着目して2019

    • Author(s)
      宮本雄太, 秋田喜代美, 辻谷真知子, 石田佳織, 宮田まり子, 石田佳織
    • Journal Title

      こども環境学研究

      Volume: 15 Pages: 84-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集まりの時間に表出する子どもの他者受容の意識:4歳児クラスにおける障害児の変容に着目して2019

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Journal Title

      国際幼児教育研究

      Volume: 19 Pages: 93-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レジリエンス力を用いて保育者が見方を転換するとき:実践し省察する保育コミュニティ2020

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Organizer
      実践研究福井ラウンドテーブル
  • [Presentation] 4歳児‘集まりの時間’における個の変容2019

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Organizer
      日本保育学会 第72回大会
  • [Presentation] 園庭・戸外環境を子どもの視点から見る2019

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Organizer
      日本造園学会 2019年度全国大会
  • [Presentation] 保育・幼児教育の学際的研究:子ども社会研究の「学際性」から2019

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Organizer
      日本子ども社会学会第26回大会
    • Invited
  • [Presentation] 保育の集団一斉活動における発話の生成と変容-4歳児話し合い場面に着目して-2019

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Organizer
      本臨床教育学会 第9回大会
  • [Presentation] 3歳未満児における戸外環境の実態と実践(2):身体動作に着目して2019

    • Author(s)
      宮本雄太
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会 第29回大会
  • [Book] Childhood in the Mirror: The reflexive construction of children’s self-determination in discourses, policies and practices (Chapter.3 The exploration about the potentials of 4-Year-Olds Potential: Focusing the Democratic Meeting During the Sports Festival Day)2019

    • Author(s)
      Yuta MIYAMOTO
    • Total Pages
      284(37-50)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 園庭を豊かな育ちの場に:質向上のためのヒントと事例2019

    • Author(s)
      秋田喜代美, 辻谷真知子,石田佳織, 辻谷真知子, 宮田まり子, 宮本雄太
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      ひかりのくに

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi