• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

実践的研究に基づく空振り率低減を主眼とした土砂災害警戒基準の提案

Research Project

Project/Area Number 17K01335
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

高原 利幸  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (20324098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 勝利  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (70232767)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsCL決定法 / 土壌雨量指数 / 並列タンクモデル / 土砂災害警戒情報
Outline of Annual Research Achievements

全体としては当初の予定よりはやや先行しており,斜面内地下水位測定データに基づく並列タンクモデルの構築及びRBFNによるCL決定法の確立までを行った.ただし,5万分の1地質図のデジタイズ作業は80%しか完了しておらず,石川県全体の土砂災害時の降雨パターン分類はH30年度に繰り越された.
斜面内地下水位の測定においては,予定通り現在3箇所で計測を続けており,H30年度前半に新たに金沢市鈴見地区での計測を開始する予定である.当該箇所は融雪で地すべりを繰り返しており,新たな降雨パターンでの災害発生事例として並列タンクモデルの適用性を検討するための計測で,金沢市との交渉もH29年度中に済ませており計画通りに進んでいる.これまでに取得できたデータを用いて,各土砂災害発生時の降雨パターンが異なる地質地域に対する並列タンクモデルのパラメータを決定した.今後の測定結果によって随時修正されるが,物理的な意味を考えたシンプルなパラメータ設定を確立できた.
現在の土壌雨量指数に代えて,上記の並列タンクモデルによる指標を用いたCL(クリティカルライン)を作成する際には,ニューラルネットワークの手法の1つであるRBFN値を用いるが,この際に必要となる格子間隔や放射基底関数の影響半径などのパラメータ決定法に確立されたものがなかっため,標準偏差を用いた客観的な決定方法の開発を行った.これは,最終年に行う予定であったが,計算方法自体はH29年度中に確立することができた.
徳島大学担当の測定装置そのもの改良では,埋設部に電子基板を挿入しないシステムの開発にほぼ成功したが,長期間運用に対する書き込みソフトの安定性の確認と無線送信システムの改良がH30年度に持ち越しとなった.ただし,現状の測定には問題がなく,順調に現地計測を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画と比較して,遅れている部分は5万分の1地質図を用いた土砂災害発生時の降雨パターンの振り分けであるが,これは現在デジタイズを進めており80%程度完成している.残りのデジタイズが終了しだい,GIS上ですぐに進められるものである.
その他,現地計測に関しては予定通りの進捗で,計測機器の開発はやや遅れているものの,採用期間内の測定実施には問題がない.
新しい警戒情報を策定するための手法は,最終年度までに開発する予定であったが,初年度でほぼその方法論を確立することができ,今後取得されるデータをもとに修正をかけながら,今年度中に県内全体での新しい警戒基準を作成し,最終年度で適用性を検証すれば良いところまで来ており,全体としては計画以上に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

融雪の影響を捉えるために新たに大学近くの鈴見地区斜面での地下水位計測を実施する予定である.現在の3箇所から求められた並列タンクモデルパラメータに追加して,4パターンのモデルを構築し,5万分の1表層地質図の地質を元に県内を4パターンに分類する.
各1kmメッシュ毎に,現在の土壌雨量指数に代えて,並列タンクモデルを横軸としたCLを新たに作成する.この計算に必要なRBFN値の計算手法はすでに確立した.
新たなCLを元に過去の災害の捕捉率,空振り率を検証し,その適用性について確認する予定である.また新たに土砂災害が発生した場合にはその検証も含めていく予定である.
現在の土壌雨量指数と比べて並列タンクモデルの適用性が高いことは,幾つかの地点で確認済みであるが,全体としての適用性が低い場合には,パラメータの見直しや測定箇所の追加を検討する予定である.

Causes of Carryover

ハード的に電子基板の埋設を回避する設計は完了したものの,割り込み処理を含む計算部分での安定性にややかけており,ソフト的な改良が必要な状態である.しかし,現在使用している日立製H8,3052Fでは,現時点までの改良で書き込みプログラムの容量が一杯となってしまい,ソフト的には十分な改良が難しくなってしまった.このため,マイコン自体の変更を検討したり,基盤の独自設計に取り組んだりしたため,当初想定していたマイコン周辺の独自設計による基盤作成に向けた部品調達資金を次年度に繰り越して使用することにしたため.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] A Study on Criterion of Slope Failure Considering Geology and Rainfall Pattern2018

    • Author(s)
      Toshiyuki TAKAHARA
    • Organizer
      International Conference on Geology & Earth Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土砂災害警戒情報におけるCL作成時のRBFNパラメータ決定法に関する研究2018

    • Author(s)
      近藤 健太
    • Organizer
      第53回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 並列タンクモデルを用いた土砂災害警戒情報発表基準の適用性に関する研究2018

    • Author(s)
      高原 利幸
    • Organizer
      第53回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 土砂災害における降雨パターンと地質・地盤分類の関係2017

    • Author(s)
      高原利幸
    • Organizer
      第52回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 危険斜面先での地下水位測定による土壌雨量指数の改善に関する研究2017

    • Author(s)
      近藤健太
    • Organizer
      第52回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] A study on sediment disaster prediction method based on measurement of ground water level in slope2017

    • Author(s)
      Kenta KONDO
    • Organizer
      THE 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON GEO-DISASTER REDUCTION
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi