2021 Fiscal Year Research-status Report
実践的研究に基づく空振り率低減を主眼とした土砂災害警戒基準の提案
Project/Area Number |
17K01335
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
高原 利幸 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (20324098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 勝利 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (70232767)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 融雪による斜面災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍で県外での調査が進まず,満足の行く成果につながっていない.現在,徐々に状況が改善し,県内外での測定を再開しつつある. これまでの警戒情報が短期豪雨による土石流災害に着目していたため,この的中率は50%近くあるものの,長雨で壊れる場合の的中率が10%程度と著しく低いことが問題である. 本研究では,現行の土壌雨量指数を用いながら,空振りを増やさずに精度の高い基準を検討することであるが,融雪期の斜面での災害に対する精度が低く,測定によって新たなモデル,基準を作成するものである.現状,次の助成によって新たな指標も作成しつつあるが,本研究によって,現在の基準や計算方法を変えない場合の精度向上方法を提案しようとするもので,やや煩雑ではあるものの,特に短期集中豪雨で崩壊する場合と,長雨で崩壊する場合のメカニズムの違いに注目した分類では,大きな成果を上げている. 具体的には,土壌雨量指数と1時間累積雨量の関係図において作成される,スネークラインのピークに着目し,その災害発生時のスネークラインが設定されているクリティカルラインとの位置関係から,短期豪雨型(表層飽和崩壊)か,長期小雨型(地層境界崩壊型)に分類し,その地域の分類外でCLを超えたとしても災害発生の危険性は低いと判断する方法である. スネークライン図にある傾きの分割線を設定し,クリティカルラインを分割し,先述のスネークラインがどの領域でクリティカルラインを超えるかで判断するという方法で,過去の事例検証によれば,空振り率が半減し,的中率は長期小雨型でも10%から30%程度に向上した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍により,県内外,特に県外での調査活動に支障があり,その年の気候状況(天候)にも左右されるため,冬期の融雪による危険斜面内の水分変化の測定データが集められていないため.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進めている金沢市鈴見の測定に加え,宅地造成地での観測を加え,融雪期の斜面内水分特性モデルを作成して,警戒基準の作成を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
金沢市鈴見で測定中の測定器のメンテナンス費用のため.
|
Research Products
(1 results)