• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

非特異的腰痛患者に対する鍼の効果-世界初のダブルブラインド・プラセボ対照臨床試験

Research Project

Project/Area Number 17K09329
Research InstitutionTokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

Principal Investigator

矢嶌 裕義  東京有明医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00563412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 知揚  東京有明医療大学, 保健医療学部, 助教 (10563413)
高山 美歩  東京有明医療大学, 保健医療学部, 講師 (20563414)
高倉 伸有  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (60563400)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsダブルブラインド鍼 / 非特異的腰痛 / 筋電図
Outline of Annual Research Achievements

当該研究は、術者及び患者をマスクした状態(ダブルブラインド下)で、非特異的腰痛に対する鍼治療の効果を観察することを最大の目的としている。この研究で用いる最も重要なダブルブラインド鍼については、現時点においては製品化を進めている最中である。
この鍼は、通常の鍼(刺さる鍼)と皮膚に圧迫を与える鍼(刺さらない鍼)、これらの鍼を支える内鍼管、この鍼管内には術者に生じる刺入感覚を相殺する為のシリコン、これら全てを支える台座、及び鍼を叩き入れる際に用いる外鍼管で構成されている。これまでにこれらの各パーツにおいて、内鍼管及びこれに対応した長さの刺入鍼と圧迫鍼、並びに台座に関しては製品化が可能となった。しかしながら刺入感覚を相殺する為のシリコンと外鍼管については現在も試作を繰り返しており、この二つのパーツのみが製品化に至ってはいない。
また昨年度は上述以外に予備実験の実施、研究デザインの仕上げ、質問用紙や同意書の作成、倫理審査委員会申請書作成が予定されていたが、これらはいずれも終了している。非特異的腰痛という患者の病態を十分に把握しきれていないものに対し、痛み感覚のような主観的な患者による評価を行う際には術者からの影響を受けやすく、バイアスが生じやすいことが知られており、特に鍼のようなデバイスを用いて治療をおこなった場合、術者バイアスがより増強されることがわかっている [Kaptchuk TJ et al. BMJ 2006]。その為、客観的指標を用いて臨床試験が必要であることから、特に予備実験では、筋電図を用いての客観的指標となりうるのかを確認し、十分に活用できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

患者及び術者をマスクすることが可能なダブルブラインド用鍼セット[日本特許第4061397号]は、未だ商品化はされていない。本研究においては、1,100本(各鍼360本:予備20本含む)のダブルブラインド用鍼を用いて臨床研究を実施する予定である。そのため従来の製作方法ではこの鍼を作成した場合、1年以上の時間を費やしてしまうことが予想されたため、29年度はまず、ダブルブラインド用鍼を商品として大量生産できるようにするための開発を進めていく予定であった。その結果、通常の鍼(刺さる鍼)と皮膚に圧迫を与える鍼(刺さらない鍼)、これらの鍼を支える内鍼管、台座などのパーツは完成することができた。しかしながらこの鍼管内にある術者に生じる刺入感覚を相殺する為のシリコンと鍼を叩き入れる際に用いる外鍼管については開発段階である。特にシリコンについては、術者マスキングの要であることから、慎重に開発を進めている。そのために若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

内鍼管に設置するシリコンは、あと1、2回の試作で完成可能な段階まできているので、このまま開発を継続する予定である。外鍼管については、開発費の予算が不足した場合に備えて、既に従来からの手法ですでに作成を開始している。今年度後半には鍼の開発を終了させ、臨床研究に着手する予定である。

Causes of Carryover

本研究においては、1,100本(各鍼360本:予備20本含む)のダブルブラインド用鍼を用いて臨床研究を実施する予定である。29年度はまず、ダブルブラインド用鍼が大量生産できるようにするための開発を進めていった。その結果、通常の鍼(刺さる鍼)と皮膚に圧迫を与える鍼(刺さらない鍼)、これらの鍼を支える内鍼管、台座などのパーツは完成した。しかしながらこの鍼管内にある術者に生じる刺入感覚を相殺する為のシリコンと鍼を叩き入れる際に用いる外鍼管については開発途中である。特にシリコンについては、術者マスキングの要であることから、慎重に開発を進めている。以上の事から、外鍼管やシリコン等に掛かる開発費や人件費等が使用されず、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Illinois at Chicago/Havard Medical University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Illinois at Chicago/Havard Medical University
  • [Journal Article] Blinding indices and blinding scenarios of practitioners and patients with acupuncture needles for double blinding.2018

    • Author(s)
      Takakura N, Takayama M, Nishiwaki M, Yajima H.
    • Journal Title

      Acupunct Med.

      Volume: 36(2) Pages: 123-124

    • DOI

      10.1136/acupmed-2017-011430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Japanese Version of the Massachusetts General Hospital Acupuncture Sensation Scale: A Validation Study.2017

    • Author(s)
      Nishiwaki M, Takayama M, Yajima H, Nasu M, Kong J, Takakura N.
    • Journal Title

      Evid Based Complement Alternat Med.

      Volume: 2017:7093967 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1155/2017/7093967

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Double-blind and single-blind retractable placebo needles.2017

    • Author(s)
      Takakura N, Takayama M, Yajima H.
    • Journal Title

      Anaesthesia.

      Volume: 3(2) Pages: 258-260

    • DOI

      10.1111/anae.14208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Double-blind acupuncture needles: A multi-needle, multi-session feasibility study.2017

    • Author(s)
      Schlaeger JM, Takakura N, Yajima H, Takayama M, Steffen AD, Gabzdyl EM, Nisi RA, McGowan Gruber RM, Bussell JM, Wilkie DJ.
    • Organizer
      University of Illinois at Chicago Center for Research on Women and Gender, Woman's Health Research Day.
  • [Presentation] 鍼感覚質問用紙(日本語版MASS)を用いた鍼感覚の検討(第1報)ー刺入深度による鍼感覚の違いー2017

    • Author(s)
      西脇政子, 矢嶌裕義, 高山美歩, 奈須守洋, 大渕修哉, 高倉伸有
    • Organizer
      第66回全日本鍼灸学会学術大会(東京)
  • [Presentation] 灸刺激が振動誘発指屈曲反射に及ぼす影響ー弱刺激用台座灸による検討ー2017

    • Author(s)
      柳沢ゆかり, 川瀬明子, 矢嶌裕義, 高山美歩, 平川稚佳子, 高倉伸有
    • Organizer
      第66回全日本鍼灸学会学術大会(東京)
  • [Presentation] 温熱刺激が振動誘発指屈曲反射に及ぼす影響ー温熱刺激温度と最大指屈曲力との関係ー2017

    • Author(s)
      納部瑠夏, 矢嶌裕義, 高山美歩, 西脇政子, 奈須守洋, 大渕修哉, 高倉伸有
    • Organizer
      第66回全日本鍼灸学会学術大会(東京)

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi