• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

難治性ネフローゼ症候群におけるB細胞の関与

Research Project

Project/Area Number 17K10165
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

小松 誠和  久留米大学, 医学部, 講師 (50343687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 征治  久留米大学, 医学部, 助教 (20389282)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords免疫フェノタイプ / B細胞の再構築 / 単核球細胞 / BCRレパトア
Outline of Annual Research Achievements

ヒトCD20抗原に対するマウス-ヒトキメラ型モノクローナル抗体であるリツキシマブ(RTX)が難治性ステロイド依存性ネフローゼ症候群(SDNS)に有効であることからSDNSの発症にB細胞が関与することが示唆されている。しかしながらB細胞がどの様にSDNS発症へ関与するかという疑問は未だ解明されていない。本研究ではRTX治療を行うSDNS患者末梢血中B細胞の免疫フェノタイプ解析、B細胞受容体(BCR)レパトア解析、マイクロアレイ解析などを通して、SDNS発症におけるB細胞の役割について明らかにすることを目的とした。
平成29年度はRTX治療を行う小児SDNS患者について50名の免疫フェノタイプの継時的解析を行った。症例登録の時期などにより経過観察期間に個人差があるため統計学的な評価がまだできない状況ではあるが、RTX投与後速やかにCD20陽性細胞が消失し、RTX初回投与後約20-30週後からCD20陽性B細胞の再構築を認める症例が多く観察された。また、一般にB細胞分化初期に発現が知られているCD10分子の発現を認める症例も見出された。今後実施予定のBCRレパトア解析やマイクロアレイ解析が液体窒素中保存単核球を試料として可能であったため、本年度は末梢血より単核球細胞を分離し随時液体窒素中保存を随時行った。
加えて、研究分担者が臨床情報の整理を順次進めてきた。一名の患者で臨床経過の見通しが立ってきたことから、この症例について次年度計画しているBCRレパトア解析を先行して実施した。RTX治療直前のB細胞とRTX治療後に再構築されたB細胞のBCRレパトアについて比較検討した結果、RTX治療前後においてBCRレパトアに大きな差異が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析目標の50症例の登録を完了し、計画通りに末梢血単核球の液体窒素中保存を実施している。単核球細胞が少数しか回収できていない状況も多いため、次年度以降の有効的な解析に重点的に利用できるようDNA/RNAの抽出やタンパク質の抽出を同時には行なわなかった。計画しているBCRレパトア解析やマイクロアレイ解析が液体窒素中保存の末梢血単核球より可能なことから、現時点で支障は少ないと考えられる。
むしろ、BCRレパトア解析について平成29年度中にまずは1症例の実施ができ、その結果を解析し、BCRレパトア解析の有効性が示唆されたことから、BCRレパトア解析の拡大的実施の見通しも立てることができた。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、今後も継続してSDNS患者末梢血の免疫フェノタイプについて継時的解析を実施していく。CD19およびCD20を中心とし、B細胞分化初期段階のマーカーならびに調節性B細胞(Breg)のマーカーを重点的に解析する予定である。
また、1症例のみの結果ではあるが、BCRレパトア解析の有効性が示唆されたことから、今後、解析対象症例を拡大して実施していく予定である。個人における治療前後のBCRレパトアの比較検討のみならず、治療が奏功する患者と奏功しない患者の比較も有効であると推測している。
併せて、免疫フェノタイプやBCRレパトアの変化に伴う遺伝子発現やタンパク質発現についても解析を実施し、SDNSにおけるB細胞の役割を明らかにする手がかりを得たいと考えている。

Causes of Carryover

血液より回収される単核球細胞が少数である検体も多かったため、得られた細胞を有効な解析法で重点的に解析するためにDNA/RNAやタンパク質の抽出および保存を省略し、単核球細胞にて液体窒素中保存を行った。BCRレパトア解析が有効である可能性が示唆されたので、今度実施予定のBCRレパトア解析に次年度使用額を使用してより多くの検体のBCRレパトア解析を軸としてそのほかマイクロアレイ解析などを実施する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 久留米大学医学部免疫学講座腎臓免疫

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/immun/komatsu.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi