• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

オルタナティブ家族で精子提供によって出生した子の情報開示ジレンマに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K18580
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

牟田 和恵  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80201804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 里美  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20584098)
岡野 八代  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70319482)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords精子提供 / 同性カップル / 生殖補助技術 / オルタナティブな家族
Outline of Annual Research Achievements

前年に引き続き、第三者からの精子提供によって子を設けた女性カップル家族の聞き取り調査を行った。今年度は、イタリアおよび台湾においてそれそれ3ケース、日本滞在中のイギリス人女性カップル1ケースについて調査を行なった。
それらの調査からは、①イタリアおよびイギリスのヨーロッパカップルではデンマークの生殖医療クリニック、台湾のカップルではタイのクリニックが、いずれも自国では不可能あるいは困難度が高いために、精子購入・体外受精の拠点になっておりインターネット上のレズビアンコミュニティを通じてそうした情報が活発に提供されサポートがなされており、同性カップルが生殖技術によって子を成すにおいて、グローバル化・情報化の影響が大きい。②子への開示については、ヨーロッパの場合は、同性婚が合法化されていないイタリアにおいても、子にはごく幼いころから事実を話し、周囲に対しても開示をしている場合が一般的である。③それに対し、台湾の場合は、子にはドナーを得たことは伝えるが、最も近い親族等を除く周囲に対しては開示しない。これは、「同性カップル」への偏見が強いことから摩擦を避けたいという意図がある。また同性カップルそのものが「不可視的」でありうることもそこにはかかわりがある。ただし、台湾においては、タイにおいて得る精子が白人由来のものであることが肯定的に受け止められており、子の外見によって与える印象が、親が同性であること以上に、周囲の受けとめかたに影響している、等の知見が見出せた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同性婚が法的に認められていないイタリア、儒教的家族主義の伝統を残しながらも同性婚合法化を目前にしている台湾という、本研究にとって重要な意味を持つ地域で当事者にインタビューを行い、考察を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

①日本のケースについて聞き取り調査を進める。②当事者カップルに加え、クリニック・精子バンクなど、同性カップルが精子提供によって子を得ることを可能にしている制度や現場について調査を行い、日本の場合を考える上での資料とする。③日本の当事者団体に調査を行なう。
以上の3点を進行させるとともに、これまでの3年間に得た知見について報告書をまとめ、精子提供によって子をなした同性カップル家族とその子の福祉向上のための提言を行なう。

Causes of Carryover

共同研究者の一人が年度前半、イギリスにおいて在学研究中で、イタリアでの海外調査旅費が大幅に軽減されたこと、また同じ理由からシンポジウム等の開催を今年度は見送ったことによる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 近代家族の特質と女性の隠れた貧困2019

    • Author(s)
      丸山里美
    • Journal Title

      生まれ、育つ基盤――子どもの貧困と家族・社会

      Volume: 明石書店 Pages: 150-171

  • [Journal Article] いまなぜ家族か---「家族」を強くするのは何か2018

    • Author(s)
      牟田和恵
    • Journal Title

      季刊 人間と教育

      Volume: 98 Pages: 20-27

  • [Journal Article] ジェンダー秩序の解体と新しい「家族」の創造2018

    • Author(s)
      牟田和恵
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 722 Pages: 3-16

    • Open Access
  • [Journal Article] ケアの倫理から考える福祉権の可能性2018

    • Author(s)
      岡野八代
    • Journal Title

      福祉権保障の現代的展開――生存権のフロンティアへ

      Volume: 日本評論社 Pages: 65-87

  • [Journal Article] 家族――政治からの解放は可能か?2018

    • Author(s)
      岡野八代
    • Journal Title

      女性・戦争・人権

      Volume: 16 Pages: 65-86

  • [Presentation] 家族と政治――依存する人間像からの、新たな社会構想2018

    • Author(s)
      岡野八代
    • Organizer
      大阪府立大学女性学研究センター
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi