• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

VRを用いて手書き迷路を体感できる知育教材の開発

Research Project

Project/Area Number 18H00171

Principal Investigator

毛利 千里  香川高等専門学校, 技術教育支援室, 技術専門職員

Project Period (FY) 2019
Keywordsバーチャルリアリティ / 教育システム / 手書き
Outline of Annual Research Achievements

本システムのユーザは小学生を対象にしている。システム構成はユーザが描いた迷路を画像情報として取得するスキャナー, 取得した画像情報から迷路の座標情報を取得し, それを元に迷路を三次元CG化するWindowsパソコン, 3次元CGの世界で作成された迷路の中に擬似的に入り込むためのヘッドマウントディスプレイから構成される。迷路を3DCG化するゲームエンジンとしてユニティ・テクノロジーズ社のUnityを採用することとした。ヘッドマウントディスプレイはOculus社のOculus Riftを使用することとすることとした。このシステムの特徴は手書きの迷路のバーチャル空間に入り込んだ感覚で迷路を攻略することができる点である。
本システムでは, 最初に①鉛筆で迷路の壁を描かせることとした。次に②手描した迷路の紙をスキャナーでデジタル化することとした。③取得した迷路画像から, 座標情報を取得するプログラムを用いて線部分の座標を取得し、テキストデータとして保存することとした。その座標情報が入ったテキストデータから3DCG迷路を生成するプログラムに読み込ませ, Unity上のゲームスタートボタンを押すと迷路が仮想空間上に生成されるようにすることとした。迷路生成プログラムは取得した座標情報をもとに各座標上に壁のオブジェクトを設置する方式で迷路全体を構成していくようにすることとした。これにより, 壁を無機質な一枚板ではなく手描きのアナログ感を残すことができることが期待できるようになった。④迷路生成後, Unityと同期されているOculusを用いて3DCG化された迷路を攻略していくことができるようになった。本システムでは, ユーザが自由に想像し紙に描いた任意の迷路を, 3DCG化して楽しむことができるため, ユーザは想像力を掻き立てられ, より意欲的に知育活動に自主的に参加してもらえるようになることが期待できることを科学体験イベント後のアンケートで確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] An Educational Tool to Enrich an Ability of Map Navigation2019

    • Author(s)
      S. Mitsui, I. Takemoto, S. Tokutake, T. Ando, Y. Shimazaki, K. Yokoyama, Y. Kunimi, K. Fukuda, A. Nagakawa, N. Takai, H. Tenzou and C. Mouri
    • Organizer
      STI-Gigaku 2019
    • Place of Presentation
      Nagaoka University of Technology
    • Year and Date
      2019-11-08
  • [Presentation] DEVELOPMENT of an EDUCATIONAL SYSTEM to PROVIDE for VIRTUAL LA BYRINTHINE STREETS BASED on LINES DRAWN ON a PAPER2019

    • Author(s)
      S. Tokutake, T. Ando, Y. Shimazaki, I. Takemoto, H. Tenzou, K. Yokoyama, Y. Kunimi and C. Mouri
    • Organizer
      13th International Symposium on Advances in Technology Education(ISATE) Engineering Education for Sustainable Development in 21st Century
    • Place of Presentation
      Shunan-Shi-Bunkakaikan
    • Year and Date
      2019-09-18

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi