• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

研修旅行における地学実習プログラムの開発 ~生徒と調べる屋久島花崗岩の冷却機構~

Research Project

Project/Area Number 18H00241
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

井村 有里  大阪教育大学, 附属学校園, 教諭

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords屋久島 / 花崗岩
Outline of Annual Research Achievements

本校では、2017年度から2年生研修旅行のコースに屋久島が組み込まれた。屋久島は、その美しい景観から世界自然遺産に登録されている一方で、多様な地質構造が観察できる名所でもある。屋久島の中央部の山岳地帯は1つの大きな花崗岩からなり、古第三紀~中期中新世に100万年程度の比較的短い期間で生じたと考えられている。本研究では、研修旅行における屋久島での登山および班別活動を地球科学の研究に触れさせる機会ととらえ、探求の過程をたどらせることによって、学習指導要領に記載されているように、生徒達に科学の方法を習得させることを目的としている。
2018年度は、台風25号の影響で屋久島を訪問することができなかったが、購入した3台の測定器を用いて、移動の飛行機において高度による放射線強度の変化を計測した。また、生徒達自らコース別活動で訪問した温泉付近で岩石などの自然放射線強度を測定した。2021年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて屋久島での研修旅行は実施できていないが、予備調査として、申請者のみで屋久島を訪問し、白谷雲水峡、縦走コース、西部林道にて放射線強度の測定を行った。他方で、地学部の生徒達が花崗岩の放射線強度に興味を持ち、研究テーマを立ち上げるなど、波及効果も現れている。自然放射線強度の測定は、測定時の注意点、データのばらつきや平均値の扱い方について学習できる題材である。来年度以降の研修旅行において、屋久島での調査活動を実施したい。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi