2021 Fiscal Year Annual Research Report
日本宗教教育の国際的プラットフォーム構築のための総合的研究
Project/Area Number |
18H00615
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
平藤 喜久子 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (50384003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩野 祐介 関西学院大学, 神学部, 教授 (20509921)
大東 敬明 國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (20616916)
櫻井 義秀 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50196135)
星野 靖二 國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (50453551)
黒崎 浩行 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (70296789)
木村 敏明 東北大学, 文学研究科, 教授 (80322923)
徳野 崇行 駒澤大学, 仏教学部, 准教授 (80756073)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 宗教文化教育 / マルチメディア教材 / 日本研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、下記の3つの研究を行うことを目的としていた。1)海外の大学で日本宗教教育の現状を調査し、課題や教材のニーズを探る。2)日本宗教に関するマルチメディア教育教材の共同開発を行い、共有化を目指す。3)教材検討、開発と利用を通して国内外の日本宗教研究者のネットワークを構築し、相互の宗教研究、教育に資する。 しかし、2020年からの新型コロナウィルスの感染拡大により、とくに海外の大学での調査が十分に行うことができず、研究期間を延長させることにした。 この延長により、2023年2月には、延期としていたカリフォルニア大学サンタ・バーバラ校でのワークショップを実施することができた。先方の代表は、日本宗教の研究者で、本研究に継続的に関わってきたファビオ・ランベッリ教授である。このワークショップには、日本から研究代表者の平藤と研究協力者の港千尋・多摩美術大学教授が登壇し、現地の研究者や大学院生たちとディスカッションを行った。またロサンゼルスの全米日系人博物館での共同のフィールドワークも実施することができ、海外の研究者、大学院生と日本の宗教文化の教材のあり方やネットワークについて、十分な情報交換と今後の協働関係の構築を行うことができた。 国内では、マルチメディア教材の作成のためのワークショップを「研究者のための撮影術」と題して実施した。写真家、映像作家の方々を指導者として迎え、初歩的な質問に答えていただきながら、聖なるものを撮ることの難しさや工夫について討議も行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|